...........................
.
..... .
mitibikuHP.pdf へのリンク


................

....
.
.................
...........
..
................
...................
.....................
. ......................
....................
.....
......
|

長瀬隆のホームページに
ようこそ
(2004年12月開設、2025年4月5日補正・追加)
自己紹介
1931年樺太(サハリン)大泊(コルサコフ)に生まれる。47年引揚。 早稲田大學露文科卒。57年日本原水協代表団のロシア語スタッフとして初めて訪ソ(同時に訪中)。59年ウィーン平和友好フェスチバルに参加、同行した被団協代表の辛島和子(広島1.3キロ)と翌60年に結婚。同年末より89年まで貿易商社に勤務、主としてソ連を、また中国を若干担当。 作品に『樺太よ遠く孤独な』(84年、西田書店)、『ヒロシマまでの長い道』(89年、晩聲社)、『微笑の沈黙(95年、同)が
、また翻訳にペレヴェルゼフ『ドストエフスキーの創造』(89年、みすず書房)がある。
2000年季刊誌『早稲田・1950年・史料と証言』全6冊の編集に従事、ドストフスキー学者にしてマルクス主義者であった松尾隆(木寺黎二)教授(1907〜56)につき評伝180枚を連載。
本HPに全文掲載。
2003年草思社より評論『日露領土紛争の根源』640枚を刊行。
同書に詳述せるチェーホフ『サハリン島』の日本関連記述についての学的発見を、04年チェーホフ没後100年記念国際学会(メリホヴォ)にて報告、同学会論文集に収録さる。詳細は露文・邦文にて本HPに紹介している
2008年成文社より『ドストエフスキーとは何か』700枚を公刊
2014年展望社より『トリウム原子炉革命ー古川和男・ヒロシマからの出発』を公刊
1 総 論
|
岩垂弘『戦争・核に抗った忘れ えぬ人たち』に寄せて
朝日社説「「脱原発」土台に再構築を」(8・13、2017)批判の手紙
付「豊田正敏「トリウム炉の採用提案を」
牡蠣と柿とロシア人 道新Aug.3, 89
リトアニアの他山の石/バルト三国・チェルノブイリ行 樺太連盟機関紙&道新Jul.2-3, 1991
父の眠る十勝(本人写真) 道新Jul.2-3, 1991
京大天皇事件50周年東京フォーラム『戦争と天皇制』 記録集 編集・解説・主張 2002年
50年代の学生運動について 週間金曜日 02年10月18日
翻訳「ラトヴィア女医の長崎放射線医療研修」 2008年、エストニア・チェルノブイリィ基金通信
追悼 行宗一(日本被団協元代表)さんと私たち夫婦 ピースピア 09年3月
東大一九回と早稲田の私たち 原後山治弁護士追悼集 2010
『ドストエフスキーとは何か』への遅れた到着 「ドストエフスキー曼荼羅」08年2月
石井保男『わが青春の国際学連』 労働運動研究 10年12月
3・11私観―丸浜江里子『原水爆禁止署名運動の誕生―東京・杉並住民パワーと水脈』 労働運動研究 11年8月
古川和男『原発安全革命』文春新書を熱烈に推挙する。 古川氏より同窓の長瀬和子宛2011年賀状。 7.26.11
古川書は現在絶版中ですが下記HPから入手できます(15・10・1) http://www.gunkyo.co.jp/bookGAK.php
「ウラン原発を廃止してトリウム原発を」週間金曜日2011.10.28号 掲載された要旨と未掲載の全文18枚
新刊『トリウム原子炉革命――古川和男・ヒロシマからの出発』(展望社、2014・8月)
著者近影および目次と内容紹介(朝日8・9広告)
同書につきブログ「大槻義彦の叫び」に長瀬寄稿 大槻氏による推薦の言葉(アマゾン/カスタマーレビュー)
「帯の吉田氏推薦文について(付・加戸靖史文)」 (「吉田嘉清・米寿記念文集」2015.3.1)
「原発とドストエフスキー」 (「ドストエフスキーの広場」2015年号)
講演全文(4月25日、2015) 於ITMSF(トリウム熔融塩国際フォーラム)
ドストエフスキーとアインシュタイン
(ドストエーフスキイ広場 26号、2016)
『松尾 隆 マルクスとドストエフスキーの彼方』未刊250枚 2011年
河原宏『ドストエフスキーとマルクス』を読む。 『ドストエフスキーの広場』2013年号
早大露文科100年に寄せて(2020) 大木昭男氏へ
亡友 宮沢俊一 : 『早稲田・1950年・史料と証言』第5号に掲載
―松岡信夫58p、喜入真59p、古林尚60p、小林勝61p , (小田切秀雄氏から長瀬宛62p)
2 創 作
__________________________________________________________________________________________________________
『樺太よ遠く孤独な』 表紙と目次 道新および樺太連盟機関紙の批評 . 木村浩氏(ソルジェニーツインの訳者)からの称賛の手紙(1984)
『微笑の沈黙』 表紙写真 小田切秀雄氏の評(「文学時評」)、久保文の評(ピースピア、雑誌「みすず」)
上記3作についての包括的評 伊藤千秋(ぴーすぴあ)、下原敏彦(ドストエフスキーの広場)
3 樺太=サハリン
|
樺太サハリン問題の今日 道新2月5―6日、1991
映画『氷雪の門』をめぐる諸問題 道新 1月25―26、2000年
書評 フェドルチューク『樺太に生きたロシア人』 日本とユーラシア Oct.15、04
『日露領土紛争の根源』 草思社、2003 写真と目次、 道新、産経、米原万理(週間文春&『打ちのめされようなすごい本』所載) 藤井一行(ロシア思想史)
同上書に対するロシアの反応(於チェーホフ没後百年記念国際学会、2004年、メリホヴォ)
チェーホフ『サハリン島』の学術的発見に関し、私が同上学会でおこなった報告を露文1(邦文)とし、事前に提出してあったが採用されず、かつまた事前に制作されていた報告集に改ざん的に要約されていた幻の報告を露文2(邦文)として一つのファイルに掲げた。報告集(表紙写真)の長瀬名の露文(邦訳文)をも参照されたい。
評論「日本とロシア―出会いからの200年」 労働運動研究 06年4月
「チェーホフによって北方領土を解決しよう」総合雑誌予定稿30枚、12年11月
同上にかかわるテレビ出演「そのまま言うよ!やらまいか#38」13年5月 シアターTV スカバー262ch
平和事務所ブログ
トリウム溶融塩国際フオーラム 樺太史談会 ドストエフスキーの会
トリウム・テック・ソリューション(TTS)
E-mail:tarbou.nagase@nifty.com 201-0003 川崎市宮前区有馬1丁目10−24−201
Tel&Fax
044-855-3768 ,080-6848-9970
|
 |