マルクス主義とドストエフスキー

(10年1月報告「小林秀雄のドストエフスキー」改稿)

 

長 瀬 隆

 

私はすでに久しくサハリンと呼ばれることの方が多い日本領樺太に生まれ育った。そこで敗戦にあいかつソ連占領下で一年半暮らして引揚げるということが無かったならば、間違っても早稲田大学露文科という学科には進まなかった。私はまだ樺太に在った時分から将来樺太について書くことになるだろうと思っていて、それに最も適した学科と信じてその学科に進んだのである。つまり私は作家を目指していた。しかし私がそれをまがりなりにも実現したのは、戦後も三十九年たった一九八四年刊行の『樺太よ遠く孤独な』という感傷的であるかもしれない表題であるが、戦後孤立状態に放置されてきた同胞の引揚者の間では好まれている。私は会社員でソ連貿易に従事していた。 

作品の贈呈者の一人であるロシア文学出身の評論家から「これはオーチェルキですね」と評されたが、これはわが意を得たものであって、私はチェーホフその他の多くの文筆家の文章を掲げ、樺太=サハリン問題について学的思想的考察を重ねつつ、自伝的作品を書いていたのである。オーチェルキとはロシア・ソ連文学に特徴的な記録的また評論的性格の文学ジャンルの名称である。

 大學を卒業し、一九五七年に私は日本原水協の使節団のロシア語スタッフの随員としてモスクワの土を踏んでおり、一九六〇年から会社員となり、ソ連と数年だったが中国に行き来する生活に入った。この間、私はずっとソ連の行く末について考察した。「サハリンの処女探検の権利は疑いも無く日本人のものであり、日本人が最初に南サハリンを領有したのである」というチェーホフのシーボルトに依拠した言葉とともに、私は七十年代後半の地下出版論文、アマルリクの「ソ連は一九八四年まで生き延びるか」を念頭においていた。余儀なくされて国家保安委員会、すなわちKGBのスタッフとも付き合った。そしてそれらの体験から八十年代にはいってソ連は崩壊するという結論に達し、一九八四年ついに前期作品を本名で上梓したのである。ゴルバチョフが登場する一年前のことだった。

 私はソ連の崩壊は東欧の離反から始ると予想していたが、九十年代にはいりそれは顕在化しはじめた。私は引き続き八九年に小説『ヒロシマまでの長い道』とペレヴェルゼフ『ドストエフスキーの創造』の翻訳を公刊していた。そして九一年五月広島大原医研の学者たちとともにベルリンから始めて、バルト三国を回り、チェルノブイリに至る旅をした。その際ベルリンでは旧マルクス・エンゲルス公園で両者の銅像の前に佇んでいる。その四面には横書きの大きな落書が掲げられてあったが、正面のそれは「私たちがすべて間違っていたわけではない」というものであった。年末クレムリンのソ連国旗は帝政ロシアのそれに変わった。

 ソ連の崩壊を社会主義の敗北、およびロシア革命がそれに依拠したマルクス主義の誤謬とみなす人々がいる。崩壊を予想していただけではなくそれを願ってさえいた私だったが、それは違うと考えていた。マルクスは己の学説はアジア的生産様式のロシアには適用されえないと考えており、『資本論』が露訳されることを意外とし驚きを隠さなかった。農民に依拠したロシアの変革、つまりナロードニキ運動の失敗を見据えたロシアの革命家たちは、都市のプロレタリアートに依拠するマルクスの学説に頼て転換を図ったのである。度重なる懇望に負けるようにして、マルクスはロシアの運動がヨーロッパのプロレタリアートと提携するという条件を付して同意を与えた。したがって一九九一年に顕在化したソ連社会主義の失敗はマルクスの予見の正しさを証するものではあっても、その責めにすることはできないのである。

 いずれにしてもソ連の崩壊に前後してマルクスの、またレーニンの評価の下落が起こっており、対するに、文学の世界でのドストエフスキーの評価の上昇ということが起こっている。すなわちドストエフスキーは『悪霊』において社会主義革命の行く末を予見し、ロシア社会の救済は正教に拠る以外には無いことを『カラマーゾフの兄弟』において描いたとする見解である。これははたして正しいか?

 その後期の作品はいかに長大であろうとも、人物たちの原型はすべて初期作品のうちに求めることができる。ムィシキンのそれは『ステパンチコヴォ村』の地主にして退役大佐のロスターネフであり、『悪霊』の擬似革命家ピョートル・ヴェルホヴェンスキーのそれは『死の家の記録』の殺人犯ペトロフである、といった具合である。このヴェルホヴェンスキーはスタヴローギンに対して「わが国にはプロレタリアートがいない」と語っている。つまりヨーロッパにおけるような工場労働者がいないということであり、そのためにロシアでは自分がやっているような一揆的なことしかできないのだという考えである。このことは作者自身が当時のロシアをそのように認識していたということを意味しよう。明らかにこれを受けてペレヴェルゼフは社会主義革命後の一九二一年の論文「ドストエフスキーと革命」において、ドストエフスキーを「プロレタリアートがまだ現れなかった時代の作家」と定義した。対するにこの文芸学者が現実に参加・体験していた革命はペテルブルグの集団としての工場労働者に依拠したものであった。

 それではなぜ革命後を生きる現代がドストエフスキーに学ぶ必要があるかを問うて、ペレヴェルゼフは現下の革命がプロレタリアートを主体としつつも、小市民階級の多大な参加によってなされているからであると述べた。小市民――それこそはドストエフスキーが描いた世界の住人だった。

 ロシア文学は地主貴族の文学として出発しており、プーシキンがその祖であり、ツルゲーネフ、トルストイと継承発展せしめられている。そこでは地方が、農村が大きな場所を占めていた。対するにドストエフスキーは都会の小市民の詩人なのである。彼が学んだのは、ペテルブルグで官庁勤務をしたことのあるゴーゴリのペテルブルグ物と呼ばれる小説群だった。出口の無い辛い勤務を強いられ、そのためイタリアの貴族の青年を夢想し、やがて現実と空想の世界が区別できなくなって発狂に至る『狂人日記』のポプリーシチン――これが、ドストエフスキーの主要な人物の原型である。この人物が日記によって憂さ晴らしをする日記マニアであるように、『貧しき人々』のジェーヴシキンは手紙マニアである。後輩作家は日記が往復書簡に変形することによって、より深く広い世界を描き出した。

 地主貴族の文学の特徴は叙事詩的な展開にあった。出来事は時間の経過にしたがってかたられる。しかしドストエフスキーにおいては、作品の冒頭で事件が起こってしまっている。文通は相手があって成立するものであり、『貧しき人々』においてはその成立にいたる経緯は作品の展開のなかで語られる。そしてその間にも文通開始後の物語は進行していて結末にいたる。女主人公が結婚によって町を去り、文通は終焉する。ジェーヴシキンの心のうちでは社会での上昇志向と現状墨守の志向とが相克していた。それが手紙マニアに徹することによって中和されていたのだったが、その無効があきらかになった。とすれば次作は別な性格の人物とならねばならなかった。第二作のゴリャートキンは力づくでも上昇を実現しようとする人物である。しかしそれは現実には叶わぬ志向であって、彼は自己分裂をきたし、温順(墨守)な一方に我意(上昇)の他方が幻視されることになった。分身の出現である。そしてこれこそはドストエフスキーの前代未聞の独創であり、彼をして世界文学の最高峰ならしめたもの萌芽であった。ただしこの最初の試みは失敗に終わる以外になかったのであって、以後この解決が生涯にわたる課題、私が名付けるところの一本の赤い糸となった。

 以後ドストエフスキーは『白夜』の空想家、『ステパンチコヴォ』オピースキンで同じ試みを繰りかえしつつ、『地下室』において己の二重性を意識と意志の相克と哲学的に把握する人物の創出にいたる。これを社会問題に適用したのがラスコーリニコフであり、唯一絶対神の有無という究極の思想問題にまで発展させたのが、イワン・カラマーゾフである。

 ドヴォイニーク(二重人、分身)はドストエフスキー解読のキーワードであり、ペレヴェルゼフが一九一二年に『ドストエフスキーの創造』(拙訳がある)で初めて明らかにしたものであり、現代フランスのジラールがこの観点を継承し発展させている(その『ドストエフスキー』の副題は「二重性から統一性へ」)。

 先に挙げた「ドストエフスキーと革命」は、本体である『創造』の、革命をはさんで九年後に執筆されたものであり、翌二二巻の本体の第二版に、全十八章の本文から独立した章とし、「(序に代えて)」と副題されて冒頭にすえられた。そしてこれが一九三四年に岡澤秀虎によって早大露文科の研究誌に訳載された。ペレヴェルゼフの最初の邦訳であるが、小林秀雄はこれを読んでおり、その『ドストエフスキーの生活』ではペレヴェルゼフの名を二度にわたってあげ訳文から引用している。岡澤は続けて二つの商業文学研究誌に『創造』本体からラスコーリニコフとイワン・カラマーゾフに係わる二つの章を翻訳している。前者には十一回、後者には十七回ドヴォイニークの語が二重人格者の訳語で登場しているのであるが、こちらの方は小林の眼には留まらなかったようであり、まったく触れてはいない。

 E・H・カーはロシア語を話す外交官だったのでその『ドストエフスキー』の執筆に際してペレヴェルゼフを読んでいなかったはずはなく、小説が二重な視点で構成されていることを、ロシア人の英国人とは異なった、境界の無い幅広い性格と関連づけて指摘している。小林は英語でこれを読み、これを下敷きにして『生活』を執筆したことを認めているのであるが、やはりこの把握だけは見落としている。いかにもマルクス主義嫌いの小林らしいのだ。ペレヴェルゼフがドヴォイニークをキーワードと見なしえたのは、マルクス主義者だったからである。カーにしてもこの後にマルクスについて一冊書き、やがて大著『ボリシェヴィキ革命』に移ったのである。

 小林秀雄は昭和四年の『改造』の文芸評論応募で二位(「様々なる意匠」)で入賞して世にでた人であるが、一位は宮本顕治(「敗北の文学」)だった。この宮本は松山高校時代に早大露文科の創始者である片上伸に深い影響を受けており、第二作として世に問うたのが片上を論じた「過渡時代の道標」であり、片上の第一期生だった岡澤はこの評論を最高の片上論と賞賛している。宮本はさらに続けて「小林秀雄論」を発表しているが、それは小林の文学論が一個の観念論であることを明らかにしたもので、これは今日にいたるまでの最高の小林批判論である。(検閲を考慮して社会主義を言い換えた『集団主義の文芸』で岡澤も小林の評論を個人主義文学と規定した)。

 小林多喜二が虐殺され、宮本が捕らえられて獄につながれ、かくて昭和十年代の秀雄の時代が到来する。『生活』を中心とするドストエフスキー諸論はこの時代の産物であり、基本的に観念論であるが、鑑賞家としては秀抜であったことは認めなければならない。たとえば『カラマーゾフの兄弟』について、「完璧に書かれており、続編などあるはずは無かった」としており、「続編を空想する」今日の自称「最先端者」などは小林の爪の垢を煎じて飲むべきなのである。問題は何によって「完璧」であるかを小林が明らかにしていないことである。彼はこの後もドストエフスキーについては延々と長く書いたのである。しかし答えは出せていないのだ。「完璧」であることを言うためには、ドストエフスキーの生涯のテーマが何であったかが示されなければならない。

 ドストエフスキーの小市民の世界には、我意(意志)と温順(意識)が相克している二重人以外に、同様にゴーゴリのアカァキー・アカーキエヴィチ・バシマーチキンを祖としたもっぱら温順だけの心弱き人々の一群がいる。またゴーゴリには無く、ドストエフスキーの独創に属するもっぱら我意だけの反抗的人物がいる。いずれも二重人の互いに相違した両面の一方が分離した変形である。かくてペレヴェルゼフは二重人の諸章の後にこの二つのグループについても解明している。帝政ロシアの社会とは「石の壁」に囲まれた牢獄(死の家)であって、反逆したところでせいぜい犯罪者に堕ちる以外にはなかった。こうして『死の家』の殺人者たちに始まり、ワルコーフスキー、スビドリガイロフを経て『悪霊』のピョートル・ヴェルホヴェンスキーが創造される。その全員が神は存在しないと考えており、我意(自分の意志)こそが最高のものと考え行動しいていた。この派の最高の思想家はキリーロフであって、「神が無い以上、自分が神だ」と揚言し、新しい我意教の開祖となるために自殺する。キリストがまさに救世主と成ったのは、十字架にかかったからであるので、彼は自ら進んで自分を十字架にかけたのだった。

 我意の人々のほとんどが男であるのに対し、温順な人々多くは女性であってそれはそれぞれの性の相違によって説明される。男も散見されるが、その男がどこか女に似ており、性的に弱いか、不能か、童貞と禁欲を理想とする変人である。『弱い心』のシュームコフは上司に叱られただけではなく、結婚によって性生活に入ることになり、その恐怖から自滅している。ロスターネフが好きな女を甥に譲ろうとするのもそのためであり、ムィシキンに至ってはついに性不能者である。そして神とキリスト教はこの系統において全面的に受容されるのであり、その代表がソーニャ・マルメラードヴァということになる。彼女は不能者であるはずはないが、街娼であることによって性的個性を喪失し、不感症となり、ラザロの復活を信ずる熱烈にして催涙的な宗教狂女となった。

 初期作品にまったく見られなかったキリスト教が流刑以降の作品に現れることになったのはなぜか。帝政は己を神意によるものと宣伝し、ロシア正教の上層はそれと完全に癒着し一体となっていた。トロツキーはロシア正教をキリスト教諸派のなかでの最も保守的にして反動的な宗派としている。西欧とは異なって宗教改革をへていなのだからから当然だった。一九一七年の革命は遅れて到来したロシアの宗教改革だったともみなされる。こうして温順な人々が社会について語るとき、彼はかならず帝政擁護派となる。ムィシキンは社会での上層と下層の和解を説くだけではなく、それがすでに実現されているとまで言う。ドストエフスキーが、その演説を聴く本物の貴族たちがバカのたわ言として笑っているのを描いていて、正しい処理である。

 キリスト教と同様にシベリア以前の作品には地主貴族は登場しなかったが、それは作家がその階層の生活を経験していなかったからである。しかしその階層の文学は存在しており、意識せざるをえなかった。加えて、数の上では少数だったが、「その階層だけが文化を所有」しており、それを描かなければロシアを全体として書いたことにはならなかった。こうして地主貴族を登場させることになったが、すでに形成されていた小市民用の文体で彼らを描くことは不可能だった。ドストエフスキーは、少市民に地主貴族の衣装を着せる、すなわち仮装人物の形態においてしかその階層の人物を創造できなかった。彼の地主貴族はすべて例外的存在であり、ムィシキンはその最たるものである。

 それではドストエフスキーの地主貴族たちは社会学的には無意味な存在だろうか。また『悪霊』は革命運動の不毛性を衝いた予言の書であろうか。ペレヴェルゼフはツルゲーネフとトルストイに代表される貴族地主の文学が憂鬱の深化を特徴としているという。全体としてフランス革命に影響されて起こったロシアの近代文学は、それを担った貴族たちの憂鬱とその進化を特徴とした。それは最後にはトルストイの家出の死に行き着くのである。パリで暮らしパリ・コミューンに興奮するが、祖国ロシアでは何もできず、余計者となるツルゲーネフの人物は、苦労人のドストエフスキーには唾棄すべきものであった。彼は同じ余計者をもっと徹底的にグロテスクに、スタヴローギンにおいて示した。『悪霊』は革命否定であるよりも、より多く地主貴族階級の否定の書なのである。

 ドヴォイニーク(二重人、分身)――これは作家が生涯を費やしてその完全な表現を求めて苦闘を重ねた課題だった。「スタヴローギンの告白」の章が没になったために、『未成年』が書かれることになる。小林がそのドスト論をこの作品から始めたのは慧眼だった。なぜならこれは、ドストエフスキーが、自分がどんな作家であるかを物語っている作品だからだ。語り手のアルカージーは「ぼくが見るものはすべて二つに割れた」と告白しているが、それは作家的出発時のドストの告白であった。マルクス主義の核心である弁証法を知らず(勉強せず)、かん(の良さ)だけに頼った小林にはこれが見えなかった。いわんや、第二作での不用意な使用(による失敗)に懲りて、以来絶えて使用してこなかったドヴォイニークの語が、最終章で十五度にもわたって洪水のように溢れている意味をとらえることは不可能だった。ドストエフスキーが自分がドヴォイニークの作家だったことを語っているにもかかわらず、である。

 第二作について小林は「作品自体が発狂している」と正しく書いた。これを批判・否定したベリンスキーについて「良い批評家ではなかった」と記した江川卓は、翻訳では優れていたのだったが、批評では小林に劣る人だった。彼は、『未成年』の直後の『作家の日記』の評論「動詞ストゥシェヴァーツアの歴史」においてドストが第二作を失敗作と自認していること、またベリンスキーを恩人として懐かしげに回想していることを知らなかったようだ。「三章まではよく書けていたのだ」とは泣かせるではないか。それではこの時期にどうしてこの文章が書かれたのか。それは若年の日の失敗の帳消しにし、それを補って余りある作品――『カラマーゾフの兄弟』の執筆の方法がはっきりとしてきていたからである。

 この作品は「父殺しの文学」などではない。確かに父フョードルは殺害されている。しかしその死に涙する読者はいない。最終の法廷の場面で作者を思わせる弁護士は「殺されても仕方がないようなダメな父親がいる」と述べていてもっともである。この作品の主題はイワンの言葉に現れており、「神の有無」である。唯一絶対のそれであり、だからこそその有無が問題となる。そして後期のドストにおいてこれが問題となったのは、それが革命の問題と収斂していたからである。宗教狂女ソーニャにとって社会の変革などは神さまに任せておけば良いのであり、人間がやろうなどとするのは僭越なのである。ラスコーリニコフに対する説教の内実はこれだった。その最高段階がゾシマであり、彼は国父である皇帝にとっては可愛い臣民である。「正反対に対立する諸原理から出発して、温順な「弱い心の人ゾシマが究極的に到達したのは、「我意の人」キリーロフが到達した地点と同じである。相違は、ただ、一方が呪詛を口にしつつ破滅するのにたいし、他方が運命への服従と感謝とともに破滅することにある」(ペレヴェルゼフ)。

 イワンは神の有無を主題とした劇詩「大審問官」を物語るが、それに先立って「人間のような野蛮な生き物に神の観念がどうして宿ったのか不思議だ」と語っている。しかしこれはイワン(つまりはドスト)の頭にチラリと閃いただけで、作品では展開されていない。ドストが問題にしたのは有無だけであって、それにはまことに「完璧」に解決を与えている。イワンを待っていたのは自己分裂であり、悪魔=半身の幻視であり、発狂だった。彼は悪魔に示唆されてキリーフの徹を踏まずにはすんだのだ。 

 マルクス主義とそれを信奉するプロレタリア文学に反対して批評家活動を始めた小林秀雄がドストエフスキーに取り組んだのは、そこに己の援軍を見出した(と思った)からである。資本主義はその矛盾により終焉し、共産主義社会にとって代るのであるならば、それが法則であるならば、「いかに生くべきかの問題は――小林の考えでは――出てこない」のであり、それ故に反対したのだった。しかしドストに深入りするにしたがってキリスト教がマルクス主義と相似していることに気づき、しかしそのことを正直に告白せずに、曖昧なままに残し、母なる日本の本居宣長に回帰した。

 「われを信ぜよ、われ以外は信ずるな」の宗教はどうして古代ユダヤ人のうちに生じたのか。それは遠隔地間の交易に従事した古代ユダヤ人に生じた、後に貨幣に発展する、利ざやの観念(の発生)に起因するとマルクスは考えた。その証左は『資本論』第一巻の「商品論」のうちのヨハネ黙示録からの引用にある。ヨハネはネロによる弾圧に苦しむ信徒たちに、貨幣(つまりは権力)の発生を666の暗号文で説明し、個々の商品が交換価値によってではなく、使用価値によって人間に寄与する未来の世界を、最後の審判を通じて出現する第二のエルサレムとして黙示した。「黙示録の語る世界史的展開を現実的科学的に実現するもの」として、「時代的制約性のゆえに展望しえなかった世界史の具体的展開のうえで、かの黙示を生かすものとして」マルクス主義は成立しているのである。すなわちマルクスの思想は、キリスト教に、それがそこから出てきたユダヤ教に母斑をもっている。「審判を通じての楽園の再獲得」ではなく、「革命を通じての共同社会(コミューン)の再建」を「コミュニスト党宣言」は呼びかけているのだ。(かぎ括弧内は1969年刊の平田清明『市民社会と社会主義』からの引用。詳しくは拙著『ドストエフスキーとは何か』に当たられよ)。

 私は早大では松尾隆教授に私淑した。教授は英文科の出身であり、大学院で仏文学の吉江喬松に学び、早大高等学院の英語の教師となった。その頃からロシア文学への傾斜を強め、木寺黎二のペンネームで三笠版ドストエフスキー全集の書簡の訳者となり、その別巻『ドストエフスキー文献考』を著した。三木清編集のシェスフ選集の翻訳スタッフに参加、重訳で流布されていた『ドストエフスキーとニーチェ――悲劇の文学』をロシア語から直接訳した。また雑誌『早稲田文学』では現代日本文学思潮を対象とした評論家だった。

座して多くの学生を戦場に送った無念の念から戦後は一転して本名に帰り、平和運動とマルクス主義の啓蒙活動に従事、学生運動の指導の任にも当たった。宮本顕治とともに全学連の発足に深く係わっている。ドストエフスキーからは足を洗ったつもりでいたのである。ところが一九四八年に、『ドストエフスキーの生活』をカーの『ドストエフスキー』と読み較べた埴谷雄高が、小林がそれに多大に依拠しているにもかかわらず、それを秘していることを『近代文学』の同人たちに話したのである。花田清輝が小林のヒョーセツとして諸処方々に吹聴して歩き、ゴシップ騒動が起こった。真偽を判定できるのは木寺黎二以外には無いということになり、都(現東京)新聞に再三求められ断わりきれずに、全三回の文章を寄稿(1月の報告では全文配布)。この前後に面識のなかった小林が松尾を自宅に訪ねている。また親友だった窪川鶴次郎が編集長の雑誌『思潮』が鼎談「ドストエフスキーをめぐって」を主催(木寺黎二、埴谷雄高および中村眞一郎)。後年米川正夫が『鈍根才』で「畏友」と呼んだ松尾の学識が存分に披露されている。(この時期本多秋五が「小林秀雄論」執筆に先立ち松尾を訪ねている)。一九五六年四十九歳で没。大隈小講堂の日本平和委員会と同ロシア文学会共催の葬儀では、古在由重と宮本顕治が送辞を読んだ。

 それから三十年たった一九八六年に偲ぶ会が行なわれ、文集『松尾隆』を製作刊行することになって、その準備の過程で一連の未発表の遺稿が発見され、そのなかに『ドストエフスキーの芸術』と題された未完で欠落の多い原稿があった。私は教授との縁で没後の翌年に日本原水協からソ連に出されており、その延長で一九五九年のウィーン・フェスチヴァルの同行者だった日本被団協の女性代表と帰国後結婚していた。その経緯を書いた第二作の『ヒロシマまでの長い道』が書きあがっていたのであるが、その発表を先延ばしして、私は教授の遺稿の処理に集注した。一年を要してそれがペレヴェルゼフ『ドストエフスキーの創造』の翻訳であることを特定、改めて翻訳しなおし、一九八九年に『ヒロシマまでの長い道』と前後して上梓した。

 わが配偶者は広島の一・三キロ地点の被爆者であり、最初の男子はファロー四徴症という重症の心臓異変ももって生まれ、四歳十か月で他界している。しかし母親の方は普通に健康に暮らしていた。これが一九八九年に連続して癌で両乳房を失い、片方の腎臓にも癌が発見されて、人口透析の生活にはいった。母親についてはすでに書いていたが、不幸に生まれて逝ったわが子についてはまだ書いてはいなかった。また松尾隆がペレヴェルゼフの訳稿を未完のままに放棄した理由についても同様であった。二人は微笑んで立ち、沈黙しているだけなのである。こうして私は双方を重ねて一九九六年に『微笑の沈黙』を著すことになった。

 レーニンの正当な後継者であるにもかかわらず、スターリンの陰謀によって追われ、一九四〇年に亡命先のメキシコで殺害されるトロツキーの『文学と革命』――岡澤秀虎は、これの、抄訳ではあるが、最初の訳者でもあった。この人がペレヴェルゼフの全訳をしなかったのは、当時すでにこの批評家が弾圧により消えていたからである。松尾隆の場合も同様であり、ペレヴェルゼフを擁護するためには、弾圧者であるスターリン派の批判が避けられず、しかし第二次世界大戦後のスターリンは嚮(きょう)導者と呼ばれた唯一絶対神のごとき存在だったためである。その復権はようやく一九八四年になってであり、特に集注攻撃をうけた「ドストエフスキーと革命」および「マルクス主義文芸学の必要な前提」が解禁になったのは、最も遅れ、ソ連の崩壊から八年たってからだった。

 その晩年に親しく接しながら、松尾隆は私にペレヴェルゼフについては一言も語らなかった。もしも聞いていたならば、私はペレヴェルゼフの訳者となり、ロシア文学者となっていたはずなのである。聞いていなかったために、樺太とヒロシマを主題とする小説を書くことができた。そしてその後に戦後早大の学生運動を総括する全六冊の雑誌『早稲田・一九五〇年・史料と証言』が製作発行されることになり、「松尾隆」を 五回にわたって連載することになった。『微笑の沈黙』の場合と同様に、小田切秀雄さんが大変誉めてくれたものなのであるが、いまだに単行本にできずにいる。

 述べたように私の最初の作品は生まれ育った樺太を主題としたものである。そこは北海層の延長であり、原住のアイヌ人は、南部では日本人に同化していた。そこに住んでいた日本人は「サハリンを発見したのはロシア人であり、日本に奪われたものを今や取り返すのである」とするスターリンの反レーニン的偽りの主張に基づき、八月一五日以降の攻撃によって生地を奪われた者である。引揚前夜、戦後同居してきたソ連人(ユダヤ人?)は「ソ連は良い国ではなく、スターリンは悪い」と語っていた。

二〇〇一年私はシーボルト『日本』の世界に先駆けて成された一八五四年の露訳を見る機会があり、検閲により間宮林蔵を初めとする日本人の業績が完全全面的に削除されているのを知った。これにより、チェーホフはこのことに気づき、ドイツ語原書に当たり、それを翻訳するようにして『サハリン島』の日本関連記述を執筆していたことが明らかとなった。いわゆる「北方領土」問題にも関連する発見であり、これを基礎に『日露領土紛争の根源』を執筆、〇三年に上梓。またこのことを〇四年チェーホフ没後百年国際学会(メリホヴォ)で報告、報告集に収録された。

 ドストエフスキーにおいては、三人称の固有名詞を有する場合は勿論のこと、たんに「私」といっている場合でも、その語り手は虚構化されている。ロシア文学の歴史に照らしてみると、プーシキンの『オネーギン』の「私」およびゴーゴリの『死せる魂』の「私」は作者その人とみなして誤らないのに対し、ドストエフスキーの「私」はそうではない。加えてほとんどの作品に語り手が配置されているのは、何故かという問題がある。そしてそれはドストエフスキーが二重人を描こうとしたこと、そしてそれは二極対立が激化し、分裂が生じ、温順な一方に我意の他方が分身として幻視されるに至ったとき、その分身を描く必要からだった、と理解される。その最初の例が第二作であって、語り手の「私」が分身の出現と同時に消滅するのは、「私」が分身に変身したためなのである。ドストエフスキーは先輩作家たちに学びつつ、内容においても手法においても革新をおこなった。そしてそれは最も高い達成を示した『カラマーゾフの兄弟』は、セルバンテスに始る近代西欧文学史の絶頂なのである。イワンは思想家となったゴリャートキンとみなすことができる。

 ソ連の崩壊とともに消滅したのは、スターリン時代に成立した擬似社会主義である。それがけして資本主義の勝利でなかったことは、近年におけるその矛盾の激化と深化によりだれにも見えるものになっている。『資本論』はすこしも古びていない。『カラマーゾフの兄弟』が新しいように、これは依然として新しいのであり、両者は併読される必要があるのだ。そしてその上で、どんなに両者を高く評価した場合にも、共にヒロシマ・ナガサキを予想しなかったと私は思うのである。私が『ドストエフスキーとは何か』(二〇〇九年、成文社)で結論的に説こうとしたのはそのことだった。下手と言われながらも、小説も書いてきた人間なので、次の小説を念頭に置きながら執筆したのである。

 

トップ頁に戻る