ウラン原発を廃止してトリウム原発を

 

作家・ロシア文学者 長 瀬 隆

 

 

朝日新聞――その致命的な誤謬

 

岩垂弘は近著『ジャーナリズムの現場 もの書きをめざす人へ』はA4版494頁の大著である。これは、1995年に朝日新聞を定年退職した著者が、2004〜09年にかけて或るホームページに連載した計一五〇回におよぶ「体験的マスコミ論」、およびかつての同業者たちと五年前から始めているブログ「リベラル21」に執筆した文章から成り立っている。前者がジャーナリストとして半生を過ごした著者の後輩に語る回想であるとすれば、後者は「フリーの視点から」現代ジャーナリズムを論評したものである。すなわち読者は「駆け出し記者として」盛岡からスタートした1935年長野県生まれの人の、「社会部記者の現場から」に接し、やがて「編集委員として」働いた生涯を知ることができる。その特徴は、左翼政党、原水爆禁止運動、北朝鮮、生活協同組合等にかかわること多かったことである。

原水禁を中心とした平和運動では、代わってくれる人がいなかったために、長く係わったという面があるようである。「平和運動担当は社内では出世しないんです」と氏が語った、と親交あった久保文さん(日本原水協勤務)から伝え聞いたことがあるが、或いは損な人生だったのかも知れない。もっとも『早稲田1950年資料と証言』5号に掲載の「わが人生の「揺り籠」――現代思潮研」という学生生活回顧の文章をみると、自ら選びとった道のようにもみえる。

 大体が平和運動に関心を示してきた朝日であったが、氏はそれを代表する記者だった。それは東日本大震災と福島原発事故の年である本年刊行の本書のうち、もっとも最近の文章「忘れられたビキニ被災事件 福島原発報道に欠けている視点」に色濃く現われている。これが契機となった全国的な巨大な署名運動から日本原水協は誕生したのだったが、63年の原水禁国民会議の分離、77年の両者の統一世界大会への歩み寄り、そして84年の共産党による吉田嘉清ら原水協幹部にたいする攻撃と排除、とそれは屈折した歴史をもった。この事件のとき氏は「吉田らを擁護」(赤旗紙)して健筆をふるい、同紙とのAA戦争とよばれた論争の立役者となった。本書に先行する氏の著書にはこれに関連するものが多く、それらの集大成的なものとして『日本原爆論体系』の編集・解説があった。

 冒頭の行が「マスメディアの劣化が指摘されるようになって久しい」と始められており、「まことに残念だ。ぜひかつての活況を取り戻してもらいたい」と続いている。そして「記者室を捨てよ、街に出よう」という09年の文章が本書の掉尾に、結論として置かれている。すなわち「現場に出よ」との呼びかけているのだが、しかし「劣化」はそれによって、あるいはそれだけによって解消されるだろうか。答えはそもそもそれが何故起ったかに求められねばならない。フクシマ以後のもっとも新しい三つの文章が、それを明かすともなく明かしているように見える。氏は「原発を推進してきた電力業界や政府の責任はきわめて重い」としつつも、マスメディアにも責任はあるとし、「ジャーナリズム界での原発観に大きな影響をあたえたもの」として1976年7〜8月の朝日の四八回におよぶ連載企画『核燃料 探査から廃棄物処理まで』(科学部大熊由紀子記者)をとり挙げている。その結論は「核燃料からエネルギーをとり出すことは、資源小国日本にとっては、避け得ない選択である」というものだった。これに“呪縛”されて、どの新聞にも以後「「脱原発」を説く社説・主張は現われなかったのだと私は見る」と著者はいう。連載が加筆されて単行本になったとき、すでに起っていた反原発運動関係者を意識して「あとがき」に「彼らが核燃料のことや放射線の人体の影響などについて正確な知識を持ち合わせていないことに驚いた。多くの人たちが、アメリカの反原発のパンフレットや、その孫引きを読んだ程度の知識で原発廃絶を主張していた」と書かれてあるという。これは反対運動にたいする新聞の側からの攻撃だった。

 こうしてこの後、これによりあたかも露払いが済んだかのように、原発推進の広告が洪水のように掲載されることになった。それは、すさまじかった、の一語につきる。岩垂氏はそれを逐一挙げているが、ここはこの大著のうちのもっとも精彩にみちた箇所といえる。それらは忘れていた人には記憶の回復に、また当時はまだ子供もしくは生まれていなかった人々には歴史認識として役に立つ。「少年科学教室」として子どもたちまでが動員されているのが痛ましい。本書は、この箇所を読むだけでも、買って読むネウチはある。当の新聞がまだおこなっていない己の過去の検証を、その時代を生きたOBの著者が代わってやっているのである。その文章は緊迫と苦渋にみちていて、回想的な他の文章とは相当に趣を異にしているが、それというのも自分もまた責任を無しとはしていないという思いがあるからだろう。

 問題を朝日に絞ろう。このメディアは、平和と原水爆の禁止に熱心であった。毎年めぐりくる八月の二つの記念の日には社説と記事をもってその態度を表明してきた。寄稿者の選択においても、その傾向の人々が選ばれていた。つまり良識は保たれていた。それは、しかし、この社をあげての原発容認とどこでどう結びついていたのであろう。互いに別のものと考えていた節があり、担当者同士は話しあったのか、と疑われる。

 すでにビキニ被曝以前に、吉田内閣のもとで米国からの原子力導入の交渉がおこなわれていた。そのためには米の機嫌を損ねてはならず、外務大臣岡崎勝男はビキニの水爆実験を支持し、国民の怒り買い、朝日は岡崎の顔を死の灰でまぶした漫画を掲載したものだった。署名運動は、原子力文献の米による提供の時期と重なっていた。日本政府が反米感情の増大を奇貨として米を揺さぶった形跡があり、米はその沈静化に濃縮ウランの貸与を決した。また五月の「原子力平和利用大講演会」を皮切りに、「原子力平和利用博覧会」が、他でもなく広島・長崎を含む全国を巡回して開かれる。アメリカ大使館は主催者に名を連ねているだけではなく、イベントの膨大な費用の全部持つ、という力の入れようだった。

 合計で二六三万人の入場者があったといわれるこのイベントが目的としたものは何か。原発の擁護だったことは明白だが、それは表裏をなすように原水爆禁止運動の押さえ込みが意図されていたはずである。それを裏書するのは、日本側の旗振り人であり、後には吉田茂内閣で担当大臣になる正力松太郎配下の柴田秀利なる人物の言葉である。「毒をもって毒を制す」というものであって、最初の「毒」は原発を、後の毒は広島・長崎に投下された原爆をさしていた。言葉というものは正直で、この言葉は原爆も原発もともに「毒」であったことを語っていた。もっとも最初の毒がまことに毒であることが明白になるためには、五十余年の年月が必要とされたわけだが。2011年3月11日に「制」されたのは、この言葉を言った人、またそれに踊らされた人々だった。

 岩垂氏はすべてのマスコミ人が「原爆推進」だったと言っては正確さを欠くとして、一人の例を挙げている。「一九七二年三月に原子炉安全専門審査会が、関西電力が計画中の大型原発である大飯原発、美浜原発3号炉の安全性について「安全は確保されている」という結論を出したとき、毎日新聞社会部の河合武記者は「 “原子力は公害がない”というのは“ウソ”であるし、万一の事故のことを考えれば、これほどこわいものはない」「国民の安全を守る」という思想を確立し、その立場から慎重に対処していかないと、取り返しのつかないことになるおそれも十分にある」と書いた(1972年3月7日)。が、こうした警告も「原爆は絶対安全」という電力業界、政府のかけ声にかき消された」。他社の例が挙げられているということは、朝日には岩垂氏自身を含めてこうした記者はいなかった、という告白と読める。

 

 

 古川和男『原発安全革命』―第三の道

 

 アメリカ主導で行なわれた原子力平和利用のキャンペインは、それまで原爆被害について積極的に訴えてきた人々にも影響を与えた。たとえば記念碑的著作である『原爆の子』の著者である長田新は、ある意味では折伏されたのであって、平和利用への期待を表明した。ウランがもしも発電という平和利用に使用されるのであるならば、原爆死した人々の霊も慰められるだろう、と思ったのであろう。しかし発電といっても同じくウランの核分裂からつくられるプルトニウムが使用されるのであって、そのことに耐えがたさと胡散臭さを感じた人々はいた。森滝市郎氏は、一時は長田氏のように理解したが、すぐに撤回し、その後は終生原発に違和感を表明しつづけたという。

 若くして原爆を体験し、それが二度と許されてはならない、と確信しそれをそれぞれの専門分野で生涯貫いた人々がいる。たとえば私などは、樺太に生まれ育ち、ソ連占領下で暮らして引揚げているが、新型爆弾の名で報じられていた爆弾の真の名称を、その基礎的原理とともに教えられたのは、ソ連占領下で再開された中学校の最初の授業においてだった。陽子、中性子などといった言葉を聞いたのもこのときが初めてであって、これは私の生き方に深甚な影響を与えたと確信している。しかし私はたとえば原子物理学の方向には進むことはなかった。大学は文学部露文科に進んでいる。

 それでは、敗戦時すでに旧制高校の理科の学生で、将来化学を専攻したいと思っていた人の場合を考えてみよう。私はNPOトリウム溶融塩国際フォーラム理事長の理学博士古川和男氏を念頭においている。原発というと現存するウラン原発だけだと考えている人が多いのだが、原発は原理的にはトリウムを原料にしても可能なのであって、その利点は核融合にさいしてウランのようには、プルトニウムを生成せず、したがって放射能も、それから発する放射線も出さないことにある。福島原発がこれであったならば、放射線汚染はおこらなかったのである。この人は三十年以上前から、ウラン原発に反対し、トリウム原発を提唱してきた。

 私が氏を知りかつ面識を得たのは妻を通じてであった。氏と妻は大分市の中島という地区で家が近接していて、親同士に付き合いがあり、したがってその子どもたちも幼いときから友達だった。もっとも氏は敗戦時には熊本の五高理科の生徒だった。わが妻はたまたま広島に滞在していて、爆心地から一・三キロの白島町の木造家屋の二階にあって被爆した。河を渡り、今は安佐南区になっている戸坂村の国民学校まで歩き、収容された。翌日から起立不能で、長くそこに留まり、一一月になって実父に背負われて、海路大分市に帰っている。顔の皮膚は一度つるりと剥け落ち、全体が倍にも腫れあがり、髪はすっかり抜け落ちたとのことであって、四か月近く立っていたのだからある程度回復していただろうが、見た目はまだお化けのようだったらしい。見舞いにきた男子の友人たちは、仰天して逃げ帰ったという。和男氏はそのような彼女を見たはずなのである。

 古川氏の父君は、今日では大分市に編入されている佐賀関の精錬所の所長だったときく。化学者だったわけであり、長男で父君の仕事を継ぐと思っていた。自分の学問の成立を戦争体験で説明している文章があり、自身は被爆者ではなかったが、幼友達の辛島和子(後に大分被団協初代事務局長)の惨状を見て、原爆の恐ろしさを知ったであろう。一家は戦後早い時期に大分を去り、氏も京大理学部化学科に進んだわけだが、性質上化学プラントに属する原子炉の研究に入りつつ、ウランのそれには当初から違和感があり、懐疑的・否定的だったようだ。氏はウランを使わない原子炉の探求に入り、米国のオークリッジ国立研究所が、トリウムを使用し、固体ではなく溶融塩という液体炉での発電を目指していることを知り、「一九五九年にこの成功を信じ、この炉をライフワークに選んだ」と記す。以後この道を歩んで今日に至っている。ウランの推進者たちとは出発点の志そのものが決定的に違っていたのであって、政官財学からなる「原発村」については、「学者がいちばん悪い」と批判している。

 オークリッジ研究所ではトリウム溶融塩原発は少ない費用と短い期間で実験にまた運転に成功したにもかかわらず、実用面で挫折を強いられた。それは、軍が核弾頭用に大量のプルトニウムを必要としたからであって、政府もまたそれを支持し、ウラン原発を良しとしたからだった。冷戦の論理が優先したのである。また原子力潜水艦の発電装置の完成が強く志向され、「合理的な“核燃料サイクルの完成”と、その関連技術への配慮」が無視された。こうして完成された原子炉が、陸上での平和的発電に改良転用されることになり、やがてこれが日本に輸出されることになった。軍用に転用できるプルトニウムが生成されることで、この原発は言葉とは裏腹に完全に平和的なのではなかった。いうなれば和戦に二股かけた両様のもので、そのために運転保守が複雑で危険となり、そのことは「安全」を高唱した人々も知っていたのである。

 問題は、いかに経済性があろうとも、地震国には不向きのウラン原発に自民党がなぜに積極的だったか、ということである。これには、将来の日本独自の核武装を視野にいれていた人物がいたからだ、という説がある。すなわち米軍が日本を撤退する場合に備えてのものだ、というのである。証拠はなく、人物も類推の域をでないが、そのような闇の勢力の存在を仮定すると、明瞭になる諸問題がある。先の一九七六年の朝日の特集なども、その勢力に脅迫されたためなのではなかったか、と疑うことは可能だ。また近くは〇六年の福島県知事佐藤栄佐久氏の司法による冤罪事件がある。氏は原発の危険について、東電や経産省・保安院と激しいバトルを展開し、「闘う知事」の異名をとった。その結果失脚を強いられている。詳しくは氏の著書『知事抹殺』に見られたい。

 古川氏の一般向けでは最初の著書は、〇一年の文春新書『「原発」革命』であって、〇二年に弟さん(二度目)とともに氏が拙宅に見えたときに持参された。妻はすぐに読んで感服共感し、私にも薦めたのだが、チェルノブィリに行ってきていたのに、私はすぐには読まずにきた。フクシマ後、彼女は「いよいよカンちゃんの時代が来た」と呟き、再版を心待ちしていたのであって、五月に増補改訂版『原発安全革命』の広告が出ると喜び、早速書店に注文して求めた。それは私がちょうど丸浜江里子『原水禁署名運動の誕生 東京・杉並区の住民パワーと水爆』についての十五枚の書評(季刊雑誌「労働運動研究」8月号に掲載)を書き送った直後のことだった。私も今度はすぐに読み、積年の疑問が氷解し、目から塵が落ちる気持を味わったのである。

 以来私は九月一日 シアターTV・スカバー262chに出向いて古川和男をかこむ討論番組(堤尭が司会)を傍聴、九月二一日 エネルギー政策フォーラム 西澤潤一開会の辞による古川講演とディスカッション、十月一日 トリウム溶融塩国際フォーラム第七回研究会等々と古川学に浸りきりであり、この先も続くのである。こうしたなかで年来の友人である岩垂弘氏の近著に接することになった。そして氏が原発をいうとき、現存するウラン原発だけが念頭に在って、トリウム原発については知ってはいないのを見る。

 米オークリッジ研究所の紹介であるリリエンソール『岐路に立つ原子力』を古川が邦訳(日本生産性本部)したのは、朝日の連載企画『核燃料 探査から廃棄物処理まで』の後である。しかし発言はしていたので、単行本の後書の「アメリカのパンフレット」云々は古川を指している可能性はある。「放射線の人体の影響などについて正確な知識を持ち合わせていない」云々の誹謗の言葉もみられるが、フクシマでその判定は出た。ウラン原発が冷戦擁護、憲法「改正」派の原発であるとするならば、古川のそれは国際緊張緩和と九条擁護のための原発である。何から何まですべてにおいて優れていて、唯一の致命的な欠陥が、如何なる場合にも、放射線を出さないことだけなのだ。自然エネルギーだけではやってゆけないのであって、正しい原発は必要なのである。立花隆は書評ですでに支持を表明しており、大手商社も動き始めている。氏の化学者としての多年にわたる国内・国際の仕事は、優れて独自な日本発の平和運動であり、深刻にヒロシマに通底する美学を成している。

 省みるに、岩垂氏のいう「マスメディアの劣化」はあの連載企画あたりから始っていたのだ。その結果、フクシマ後に、氏が「新聞は政府に乗り越えられてしまったな」と慨嘆するような事態の発生となった。古川理事長は九月二一日の集会の閉会の辞で、九十余人の出席者に向かって「みなさん、世界を救いましょう」と強く呼びかけた。マスメディアも一緒に救ってもらったらいい。歴史的に、救世主は、最初は奇人として現われるのが常である。ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の序文を見よ――

 ……奇人が《必ずしも》特殊で孤立的でないばかりか、むしろ反対に、奇人こそが時によると全体の核心を自らの内部に宿し、逆に同時代の残りの人々が、ある風の吹き廻しによって、ひとり残らずなぜか一時その奇人に背を向けるといった場合がよく見られるからである。……

 

2011・10・18

 

 トップ頁に戻る