325日、09

平和事務所機関誌「ピースピア」原稿

 

蝶ネクタイの被爆行動者――行宗一(はじめ)さん

 

長瀬隆ロシア研究者・作家

 

 行宗さんからは直接被爆体験を聴く機会があった。東京生まれの東京育ちの人だったが、召集により広島で1キロ地点にて被爆、生き延びたのはたまたまコンクリートの建造物内にいたためのようだ。一ヵ月後部隊の解散により、帰郷することになった。重症であって大阪でやっと座席に横になることが出来た。京都で人々が乗り込んできて、一人が顔を覗き込み「死んでらあ…」と言って起こさず、おかげでそのまま東京までこられたとのことだった。阿佐ヶ谷の自宅にたどり着き、玄関を開けてばったり倒れたという。 

 私は敗戦時に樺太に在った者だが、配偶者辛島和子はたまたま滞在していた広島で13キロ地点の木造家屋で被爆、逃れた戸坂村(現安佐南区)の国民学校に12月まで滞在、生まれ故郷の大分市に戻っている。県庁に勤務するようになって1954年のビキニ以降水爆反対の署名運動に従事、やがて結成された大分原水協の代表の一人として、1956年の長崎での第二回の原水爆禁止世界大会に出席。このとき長崎以外からの被爆者たちはめがね橋に近い旅館に集まり宿泊した。中心に在ったのは、東京被団協(東友会)の結成に働いてきた行宗さんと原爆一号の異名で知られた広島の吉川清さんだった。そこで彼女は県被団協の作り方について行宗さんにうかがい教えられたと言っている。被爆者であることを秘して生きている人々の重い口を開き、どのようにして組織を立ち上げ結集させ、援護法の実現を目指すかという内容のものだった。

 こうして彼女は結成された大分被団協の初代の事務局長となり、1959年にはウィーンで行なわれた第六回の世界青年学生平和友好フェスチバルの日本代表団の日本被団協代表に選ばれてこれに参加(他の一人に高橋博昭氏)。その団に1957年に原水協からソ連に出されていた私がいたというわけだった。出発に先立って行宗さんは数人の人々と語らって彼女のために歓送の夕食会をしてくれたという。気に入られていたようで、後年私は「あなたにはジェラシーを感じたよ。あんな美人を奥さんに持つなんて」と言われた。

 行宗さんは戦中すでに農林省の職員であり、原爆後も復職、しかし後に退職して全国製粉協同組合(全粉協と略称、現存)の事務局長の仕事についた。これが農林省の外郭団体といえるものだったのかどうかについて私はつまびらかにしない。後に同省の大臣になった農林族の代議士赤城宗盛氏と関係があったようである。妻は結婚後半年ほどだったがここに勤めさせてもらった。行宗さんの片腕として働きのちに氏のポストを継いだ人も被爆者だった。人形町にあったその事務所を訪ねて私は上京中の吉川清氏にお会いしたことがある。組合の建物の中にあった宿泊施設に泊まっておられたものだった。

 こんなわけで1985年の平和事務所の発足に当たって、氏から案内を受けたのは家内の方であって私ではない。しかしこちらは1984年にがんで両乳房を失い、左腎臓の摘出手術により人工透析の生活に入っていて、一人では都心に出られない状態になっていた。かくて私が彼女の代わり(?)に出席するようになり、この時点からで私は氏に親しくさせてもらうことになった。やがて目白の久保文さん宅で毎月アタイムの会が持たれるようになり、一緒に一泊旅行をしたりしてお付き合いは深まった。久保さんとは昵懇で、この同年齢の80代の京女と東男は毎年四谷の上智大を臨むJR線沿いの堤で花見を楽しんでいた。わが妻は「あなたとぼくの家内は似ているんだよ」と言われていたとのことであるが、行宗夫人はこのことをご存知だったろうか。

 私は昨08年に『ドストエフスキーとは何か』770枚を上梓したが、このテーマの一つはキリスト教とマルクス主義の関連の解明に在った。この際私はわが親族のカソリック信者たちとともに、「カソリック正義と平和協議会」の代表者である行宗さんを念頭においていた。思想信条を超えて出発したわが反核運動の原点の探求を目指していたのでもある。

一昨年のバンコクからの年賀状に「400字詰めの原稿用紙を送ってください」とあった。昨年は返信が無く、今年は「もしや」と思いつつ、例年夫婦で寄せ書きしていたものを、私一人で事務所の近況を書いたのだった。そして下旬にご次男(夫人代筆)から昨年三月に95歳で亡くなっていたむねお知らせをうけた。お送りした原稿用紙には何がどこまでどのように書かれていたのであろうか。

 被団協の会合で氏の蝶ネクタイの姿は極めて異色であって、広島でも長崎でも「東京の被爆者(は違う)」と思われていたようである。生まれ育った都会のダンディな被爆行動者だったのだ。

 

トップページに戻る    小説『ヒロシマまでの長い道』にリンク                                       小説『微笑の沈黙』にリンク