『ドストエフスキーとは何か』への遅れた到達

 

長瀬隆

 

 

 私の最初の単行本は一九八四年上梓の書き下ろしで『樺太よ遠く孤独な』(西田書店)という表題のものである。今日ではサハリンと呼ばれることの多いその地は、私が生まれ育ったところであって、私はそこから一歩も出ることなく、中学二年生だった一九四五年に大泊(コルサコフ)で敗戦にあい、ソ連占領下で一年半暮らし、一九四七年二月に引揚げた者である。その地と結びついたわが人生を物語ったものであり、樺太(からふと)=サハリンという地についての学的考察が加えられた評論的性格のもので、小説とは言いにくい面があるが、広い意味では小説ということになるはずである。こうした作品の呼称にロシア語にはオーチェルキという言葉があるが、或るロシア文学出身の評論家は「これはオーチェルキだね」と評した。有り難くまた嬉しいことだった。

 こうした出自がなければ、私は間違っても一九五二年に早稲田大学露文科という学科に進まなかったであろう。そしてその後わが人生で生じたことはすべてこの学科に学び、卒業したことと関連があった。ごく最近、二〇〇八年七月下旬、研究書である六冊目の著書『ドストエフスキーとは何か』(成文社七七二枚を出したが、これを私は非常に遅れた卒業論文のように思っている。

 まだ披占領下の樺太にあった十四歳の年から私は、自分は何時か樺太について書くだろう、否、書かねばならない、と思っていた。またそれにもっとも相応しい学科と信じて早大露文に進んだのであるが、在学中私はまず語学青年であり、続いて或る程度まで政治青年であって、内的にはともかく外的には文学青年ではなかった。私は同人雑誌をやったことはなく、そうしたものに近づいたことがないのである。これは私の樺太のテーマというものが、ソ連とは何かはたまたスターリンとは何かについて、結論めいたものに到達しなければ書きえない性格のものだったことに関係があったようである。

 そうこうしているうちに私は一九五七年、発足して三年目の日本原水協の代表団のロシア語スタッフとして訪ソ(帰路は中国)した。また越えて一九五九年にウィーンで行なわれた世界青年学生平和友好フェスチヴァルというものの団に加わって行き、それに日本被団協から送り出されていたKと帰国後結婚。一九六〇年末に貿易商社に入り、主としてソ連貿易を担当して暮らしてきた。

 一八九〇年チェーホフはシベリアを長躯してアムール中流に至り、貨客船で河を下り、北サハリンのアレクサンドロフスクに滞在、近くの流刑地を調査、再び船で海峡を南下、南の中心地コルサコフに到着した。古くはアイヌ語でクシュンコタンと言い、後に大泊の楠渓(なんけい)町となったところでる。一八九五年彼は生涯の最大の著書である『サハリン島』を著した。ロシア語で書かれた書物のなかでもっとも貴重であるこの書物を、学生時代から私は避けて読もうとしてこなかった。一〇六二年社用でアムール河を入って支流のマゴという木材積み出し港に出張し、その往復に河口の自然に接し、チェーホフの旅が偲ばれ、非常に遅れて読むことになった。そしてこの作家が間宮林蔵を海峡の発見者と位置づけ、「サハリンの処女探検の権利は疑いもなく日本人に属し、日本人が最初に南サハリンを領有したのである」と記す一連の文言に接し、驚きかつ心打たれたのだった。

 わが妻は広島ではたまたまそこに滞在していて爆心地から一・三キロの木造家屋の二階にあって被爆しており、手足にかなり激しい傷痕がある。だから求婚にあたって、奇形児や虚弱児の父親になる危惧を覚えなかったわけではない。しかし敢えて行なったわけであり、やがて男子が生まれた。ファロー四徴症と呼ばれる重症の心不全の子で、一九六七年に四歳十か月で逝った。この出来事は胸中に抱いていた樺太のテーマに変容をもたらした。以後私はその子の短い生と死を目標に、妻との出会いから結婚に至る過程を書こうと努めることになる。

 悲しみから立ち直るべく、私は望んで中国を担当し、文化革命下のその国に三年間に三度出張した。そして一九六九年の最後の出張の後、再びソ連担当に戻りつつ、いまや樺太を凌駕することになっていたヒロシマのテーマに向かうことになった。ところがこの前後から樺太での友人知己との再会が重なることになった。そして一九七三年私が育った遠淵(とおぶち)という大きなかん水湖の畔の村の小学校の同級生会に出席していて、久しく忘却していたヨッポイマツという崩れたロシア語の罵倒の言葉の記憶を回復した。

 ロシア語にはだれもが知りながら活字にはもちろんのこと、女性が傍にいるときには口にしてはいけないヨッポイマーチという罵倒の言葉がある。マーチが母を意味するその言葉を私はソ連占領下で覚え、バカヤローを意味すると正しく理解した。しかし遠淵村で幼い日々に友人の露日の混血者に浴びせられていたヨッポイマツのほうは、当時すでに忘れていて思い出すことがなかったのである。

 樺太には日露戦争後日本国籍を取得して留まった少数のロシア人がおり、移住してきた日本人の女と夫婦になった者がいた。そうした家が遠淵村にあって、わが家とは親しかった。引揚後私はその夫婦と兄弟姉妹のうち半分が日本に引揚げ、半分がサハリンに残ったことを知り、心が痛んだ。私にとって樺太を書くとは、私自身についてである以上に彼ら彼女らについて物語ることだと思われていた。しかし大學入学後の私はこの人々の問題は自分の手には負えないと考え、脳裏から捨て去った。ところが今やそこに回帰せざるをえない事態となって、わが家にお手伝いとして来ていた女性を一九七五年に富山県に訪ねた。

 私の七十年代は別れてきた樺太への回帰をもって特徴づけられる。しかしそれは私がソ連貿易の業務にあったために、ソ連への深入りと平行するものだった。ソ連を動かしていたものは共産党だったが、その共産党の中核にあったのはKGBつまり国家保安委員会であって、みずから望んだからではなくて、彼らが望んだために、私は久しく接触をもっていた。色々と協力を求められ、ほどほどに付き合ってきたのだったが、他でもなくそれによって、八十年代に入ると私は、ソ連は崩壊すると観測しはじめている。そしてこのとき初めて私の樺太は書けるものとなったのであり、こうして一九八四年に最初の作品が書かれることになったのである。

 ところがその年の二月、ずっと普通に健康だったわが妻が、二度目の乳がんで両乳房を失い、続いて左腎臓にがんが発見されて摘出手術をうけ、年末には人工透析の生活にはいった。翌八六年夏には転移したと告げられ、ほどなく誤診だったことが明らかとなったのであるが、この衝撃によってやはり書こうとして書けずにいたヒロシマのテーマが書けるものに転化した。一九八五年『ヒロシマまでの長い道』を脱稿。しかしその公刊は先に延ばされた。

 それはドストエフスキー学者にしてマルクス主義者だった早大教授松尾隆(木寺黎二)の没後三十年にあたる年で、記念文集が制作され、集まりがもたれた。その過程で一連の未発表の原稿が発見され、その一つにドストエフスキー関連の未完かつ欠落のある五百余枚の原稿があった。一年におよぶ調査の末に私はペレヴェルゼフの『ドストエフスキーの創造』の翻訳であることを特定。かくて改めて翻訳しなおし、小説と前後して一九八九年にみすず書房より公刊した。

 一九八六年チェエルノブィリで原発事故があった。一九九〇年私が所属していた市民平和運動の団体がバルト三国から被爆した作業員と医師を招き、二人は広島で検査と研修を受けて、帰国。そのお返しの招待がエストニアからあって、私は広島の原医研の医学者たちとともにそれを受けた。一九九一年私たちはベルリンに飛び、崩壊した壁の跡を見てバルトに入った。またミンスクとキエフに被害者たちを見舞った。帰路のモスクワのホテルでは、KGBの関係者は現れなかった。かつては投宿するとすぐに電話が鳴り、それが隣の部屋からだったりしたのである。大きな変化が起っていると感じられ、年末にソ連の名は消えた。

 透析後の血圧の降下が甚だしく、妻は電車を利用しての一人での通院が困難になった。かくて私は一九八八年、まだローンの支払いを続けていた持ち家を売却し、医院に歩いてゆける距離の場所のマンションに移り住んだ。私の生活はこの前後、妻の送り迎えのために、また不慣れな家事に従事するようになって苦難をきわめたが、それを支えてくれたのは、私が心ひそかに「樺太のヒロシマの子」と呼んでいた幼なき亡き長男であり、その子の微笑んで立つ顔であった。

 私はロシア文学者を目指して露文科に進んだわけではなかったが、一九五六年松尾隆教授が四十九歳で逝くことがなかったならば、大学院に進み大學に残り、教師になっていたかもしれなかった。またたとえそうならなくても、ペレヴェルゼフについて一言でも伝達してくれていたならば、遅くても六十年代初めには『ドストエフスキー創造』の翻訳を出し、それを出発点にロシア文学者に成っていたはずだった。ところが文学研究よりも平和運動を優先させ、その家がそうした先輩たちが集まる場所となっていたために、私は教授の死の直後にソ連に出され、それがやがてKとの縁につながった。教授がペレヴェルゼフについて沈黙して逝ったことの結果なのである。かくて私は『微笑の沈黙』六百枚を書くことになった。一九九五年晩聲社より刊。

 一九五〇年は全学連に結集する戦後初期の学生運動がレッドパージに反対する高揚を示した年であった。これを記念総括すべく私たち早大の関係者たちは、一九九九年から全6冊の季刊雑誌『早稲田・一九五〇年・史料と証言』の制作刊行に取り掛かった。私はこれの編集に従事しつつ、「松尾隆」を連載した。戦前木寺黎二のペンネームでロシア文学者・文芸評論家として活躍しつつ、戦後は本名に戻り、マルクス主義の啓蒙宣伝家、平和運動家として生きたこの人の事績を記したのである。

 この時期同じような試みは東大でもおこなわれ、私たちの間では交流があったのであるが、二〇〇一年は一九五一年の天皇の京大行幸事件から半世紀に当たり、京都で記念の集いがもたれるに先立って東京で前夜祭的シンポジュウムを行なわれることになった。同時代の東西の学生運動の担当者たちが一同に会した空前絶後のものであり、私はその記録を「戦争と天皇制」の名で編集制作している。

 サハリンと日本の自由な交流が実現されるためには、ソ連の変化と冷戦の終結が不可欠と私は考えていた。一九九〇年にそれは実現し、軍事的な理由で固く閉ざされていた亜庭湾沿岸地方にも人は行けるようになった。わが混血者たちも来日し、かつてヨッポイマツを浴びせられて激高し、荒れ暴れていたわが幼馴染の混血者とも私は再会した。

 樺太は植民地ではなく開拓地だった。敗戦時には四十万を超す日本人が住み、その圧倒的な人口構成ゆえに、戦時下の一九四二年には日本本土に編入されていた土地であった。すなわち沖縄は北方にも在ったのであり、かつ日本降伏後に激化した。スターリンのソ連は日露戦争の復讐と称し、八月一五日以後も戦闘を継続強化したためである。彼らの公式文書によれば戦争が終了したのは、日本が降伏文書に署名した九月四日である。こうして多大の犠牲者が生じ、その一つに眞岡における電話局の女子職員の集団自決があった。

 樺太全体の日ソ戦争を詳述した金子信夫の著書『樺太一九四五年夏』が刊行されたのは一九七三年であるが、これを基礎に独立プロにより、「氷雪の門」を副題とする映画が製作され、一九七四年に全国で上映された。しかしソ連側の強い反発により、上映と同時に中止に追い込まれた。日本政府と外務省は四島返還交渉にこれが有害と判断し、ソ連に妥協したのである。私はモスクワ勤務のためにこの映画をみておらず、以後もその機会をもたなかったのだが、二〇〇〇年にようやく海賊版のビデオで見、ソ連の「抗議」に憤激した。私はプロデューサーと脚本家に会い、当時の事情を質し、北海道新聞に寄稿した。

 ソ連は戦後サハリンを発見においても居住においてもロシアが優先する土地である、と主張してきた。その誤りが、崩壊後のサハリンで若い学者たちによって訂正されていることが明らかとなった。私はその教科書を披見したが、全体としてチェーホフの『サハリン島』の日露関係史に沿った記述がなされていた。しかしその名は伏せられている。

 一七一〇年清の康熙帝の命により北京に在った宣教師たちが作成した地図が、一九三七年フランスのド・アンヴィルの地図に入れられた際、アムール河口の一地点を指すサガレンの地名が、誤って半島(と思われていた)の名として記載された。同一の土地について樺太とは異なるサハリンの地名が生じたのはこのためである。それが大著『日本』におけるシーボルトの説明であり、チェーホフはそれを忠実に踏襲し、シーボルトの名を伏せたまま『サハリン島』で同様に記述していた。ところがサハリンを代表する郷土史家ヴィソーコフはこの地図について触れて、チェーホフが省略した康熙帝の名を掲げているのである。これは彼がチェーホフの背後にはシーボルトが存在することに気づき、『日本』の原書に当たって執筆したことを示すものだった。しかしチェーホフの名を伏せたことの当然の帰結としてシーボルトの名もまた伏せられていた。奇怪はここにおいて極まっていた。

 この秘密を解く鍵は、世界に先駆けて一八五四年に成されたと伝えられている『日本』の露訳のうちにあるはずであった。私は日本国内を探し、神奈川大に在ることを知り、それを披見した。そして同書において間宮林蔵を初めとする日本人の業績が完全全面的に削除されていることに驚きかつ呆れ果てたのである。このことはチェーホフその人がこれに気づき、露訳を捨てドイツ語原書に当たって『サハリン島』を執筆したことを示すものであった。またチェーホフが林蔵の主著である『東韃紀行』の書名を挙げて引用しながら、それがシーボルトの『日本』からの引用であることを伏せた理由も明らかとなった。それは国家秘密に属し、明かすと自著が発禁になったからなのである。

これらにより今日に至る日露関係の全部が鮮明となった。かくて私は『日露領土紛争の根源』の執筆に入り、それは二〇〇三年に草思社からの上梓となった。また二〇〇四年はチェーホフ没後百年にあたり、チェーホフの領地があったメリホヴォでこれを記念する国際学会が開かれた。私はこの学会の日本からの長年にわたる唯一の常連である中本信行君の強い要請でまず同地で行なわれた演劇祭に観客として出席した。私はそのさいに学会での報告を携行した。長すぎるということで短縮を求められて一時帰国、「シーボルトとチェーホフ」の表題で短縮形を制作して学会に望んだ。

 『サハリン島』における日露関係史の記述は、日本人がそのすべてを受け入れることのできる公正なものである。またそれ故に第二次世界大戦以降のソ連にとっては極めて不都合なものとなった。このために戦後の版には一定の改ざんがほどこされてきた。また親日家だったこの作家の晩年の手紙や証言は、それを筆写してきた中本君によりすでに一九八三年に日本では翻訳公開されていたが、ロシアでは今日でもいまだ未公開なのである。日露の領土問題に直結する内容のためである。

 学会の前日に到着した私は、手渡された報告集に私が提出してきた報告が、表題も変えられ短縮されて掲載されているのを見た。間宮林蔵とシーボルトの名はソ連とロシアの辞書には出てこない名であり、共にばっさりと削られており、「『サハリン島』にはロシア人が愛好しない諸頁がある」と要約されていた。私が用意してきた短縮形は、そうしたこともあろうかと予想した内容のものだったので、私はそれに基づいて報告した。すなわちチェーホフがシーボルトの原書に依拠し、その忠実な翻訳者として執筆したことを述べた。(http://homepage2.nifty.com/t~nagase/に掲載)

 ソ連文学でドストエフスキーの影響をもっとも強く受けていると評されてきた作家にレオーノフがおり、彼は「祖国を愛しながらも、彼チェーホフはそれにへつらわなかった」と述べていた。私が大學時代からまたその後しばらくもっとも読み込んできたのはこのレオーノフであった。とくに第二次世界大戦下の戯曲『襲来』にスターリン批判を見出して重要視してきたのだったが、一九六三年にこの改定版が出て、その書き換えにレオーノフの限界を見出し失望した。

 一九一二年のペレヴェルゼフの『ドストエフスキーの創造』はロシアにおいてだけではなく、世界的な規模でドストエフスキーにたいして試みられた最初の優れたマルクス主義的アプローチだった。その革新的意義はドストエフスキーの作品群の中心に立つ人物が小市民であり、その精神はドヴォイニーク(第二作の表題として初出。二重人、二重体)であるとしたことにあった。この論文は一九三四年前後に断片的に邦訳された。しかし革命後の代表的なこの文芸学者はこの時すでに本国では社会主義リアリズムに異をとなえるメンシェヴキとして抹殺されており、戦後はその生死さえ定かではなかった。わが国でもロシア文学者のあいだにおいてさえ忘れられた存在となっており、一九五八年に名誉回復したとのことなのだが、話題にさえならなかった。

 バフチンはその後に現れた人であり、その『ドストエフスキー 創作方法の諸問題』の書き出しがペレヴェルゼフと似ているのは、彼がその名を明かさずに先人の影響を受けていることを示す。ただし内容的には後退している。第一に、創作方法の一点から解明するとうたっているにもかかわらず、その作品群に特徴的な作中作家(語り手)についてほとんど触れていない。第二に、これと密接に関連するのであるが、中心人物たちがドヴォイニークであることを見ようとしていない。ともあれ思想家と見なす旧来の見方を転換させたという意味では、画期的であった。しかしそれさえペレヴェルゼフが先鞭をつけていたことなのである。

 わが国には――世界的にでもあるのだが――ドストエフスキーを原文で呼んでいる者の数が極めて少ないのに対し、翻訳で読んでいる広範な層が存在する。そして世界文学での最高最大の長編小説(ロマン)であるがゆえに、もっとも頻繁に論じられており、ドスト論をもたぬ批評家は一端の批評家ではないと見なされている。しかしそのほとんど全部が原文を読まず、翻訳だけに依拠していた。

 これはロシア文学者によって気づかれていたことだったが、ここにメスを入れたのが江川卓の仕事であった。彼の一連の謎解きシリーズがもたらした語学上の貢献は大なるものがあった。しかし猿も樹から落ちるのである。ペレヴェルゼフを読んでいなかったためでもあるのだが、彼はドヴォイニークの二重人(格)と分身の両義性に気づいていても、その重要性に気づかなかった。岩波新書の『ドストエフスキー』において、異なった邦訳名を有する作品を列挙しコメントしつつ、第二作の表題はどちらでもよいような口調だった。『貧しき人々』の「貧しき」に「気の毒な、可愛そうな」の意味があることを指摘しつつ、ドヴォイニークをそれと同列においているのである。この表題を「二重人(格)」とするか「分身(あるいは、そっくりさん)」とするかは、主観と訳すか客観と訳すかに匹敵する問題であり、かつドストエフスキー文学全体の把握にかかわるのである。

 ヨハネ黙示録の666を皇帝ネロと解読したのはブルーノ・バウアーであるが、これをロヂオン・ロマーノヴィチ・ラスコーリニコフの名、父称、姓の頭文字のPPPに結びつけ、アンチ・キリストが含意されているとしたが、これは思い付きにすぎない。この主人公が最後の審判を信じていることは、作中に明記されている。彼は血の復讐が肯首されている黙示録派なのであり、それによって福音書派のソーニャと対立しているのである。くだらぬ駄洒落に耽ったりしないで、江川は『資本論』を繙くべきであった。とすればそこでマルクスが同じ黙示録の666から、ネロはネロでもその名が刻印された貨幣と解読し、そこに貨幣発生の秘密を読み取っていることを知ったであろう。

 ドストエフスキーの長編小説では金銭が大きな場所を占めているが、それとともに晩年に近づくに従って大きな場所をしめることになるのが唯一絶対神(たんなる神に非ず)の有無の問題である。両者の相関関係に光を与えるのがやはり、マルクスとの協議に基づき、その没後にエンゲルスが発表したキリスト教関連の諸論である。それらは、隔地間商業に従事していた古代イスラエル社会における貨幣的概念の発生こそが、唯一絶対神の観念の発生をうながしたことを明らかにしているのだ。

 農奴制に基礎をおき、地主貴族階級の長であるロマノフ王朝の絶対主義国家にあっての、社会の中間層、小市民の精神は温順と我意の相克に現われた。『貧しき人々』の主人公の場合は、相克は手紙マニアに徹することで中和され、自己分裂には至らなかった。しかし手紙によっては、問題は解決されず、それは無効に終わらざるをえなかった。

第二作の、ゴリャートキンはその名が暗喩するようにむき出しに上昇を目指す。作品に登場したとき彼はまだドヴォイニーク二重人だった。しかし上司の令嬢の夜会に潜入しようとしてつまみだされたとき、彼は温順な己と我意の己に自己分裂し、温順な一方に我意の他方がドヴォイニーク分身として幻視される。この分身現象は作中に作家を登場せしめることによってのみ、描出できるものであった。かくて『貧しき人々』には無かった作中作家が第二作で登場することになったのである。しかしこの作品は大変な不評に終わった。

失敗に懲りたドストエフスキーはその後絶えてドヴォイニークの語を使用しない。しかしその後の作品でこの語で表現しようとしたものの探求が継続されていないものは一作もない。

地下(室)人はゴリャートキンの血筋をひいている。彼は哲学的思弁が出来るようになったかつてのゴリャートキンだ。彼は温順と我意の抗争が、石の壁(帝政)を前にしての意識と意志の抗争であることを明白に認識している。所詮は敵わぬ相手ではあるが、オルゴールのピンではないことを示すために一矢は報いたいと願っている。その唯一の方法が地下――すなわち書くことによる地下活動であった。

その作品には中期以降貴族が登場するが、全部が例外的貴族であって、社会学的意味合いでの貴族は一人もいない。すべて小市民に貴族の衣装をまとわせた存在である。それでは彼らは、すなわちムィシキン、スタヴローギン、ヴェルシーロフらは無意味な存在であろうか? そもそも彼らは何であるのか?

ドストエフスキーは彼らの像をゴーゴリのフレスタコーフとチチコフから汲み取っている。ムィシキンは貴族社会を描き出すための一回かぎりの芸術的装置として使われている。かつ彼は、フレスタコーフが作者の意を体して一種の作家活動をしているように、作中作家「私」の意を体して創作活動をしている。「美は世界を救う」の言葉がその証左である。

ドストエフスキーはキリストに心ひかれつつ、聖書ではその神聖の証明に悪魔が不可欠の役割を果たしていることに気づいた。作家アントン・ゲーがルカ伝に依拠して「悪霊」を書こうとしている人間であるならば、スタヴローギンは悪魔の視点で同じ作品を書こうとしている者である。「スタヴローギンの告白」中のマトリョーシャの陵辱と自殺の幇助は、この人物の創作と見なしてよい。彼はアントンの否定的分身なのだ。すなわちこれらの諸作には、作中作家と主人公に大きな深化が見られるのである。

知られているように、「スタヴローギンの告白」はそのあまりにも良俗に反する内容ゆえに編集者の掲載拒否にあい公開されなかった。これが『未成年』制作の原因となり、幾つかの重要なページがこれに移し変えられている。

思えば、流刑からペテルブルグに帰還後の最初の長編である『虐げられた人々』は、第二の処女作と言われるべき作品であった。主人公と見なされるべき作中作家が『貧しき人々』で世に出た往時を回想しているからである。そして私は『未成年』を第三の処女作と見なすのであるが、しかしここで回想されているのは、第二作である《ドヴォイニーク》である。

ドストエフスキーは主人公のひとり、未成年のアルカージーを通じて自分がどのような作家として世に出たかを明らかにしている。ペレヴェルゼフはドストエフスキー自身が二重人=芸術家だったとしているが、私生児である未成年は「自分の見るものはすべて二つに割れた」と告白する青年である。作家は二重人を主人公とし、二重性を追求する作品を書いた。しかしそれは二重性の先に止揚としての統一性を実現するためだった。ラスコーリニコフは二重人であるが、作品としての『罪と罰』には統一性が実現されている。

対するに貴族とされている父ヴェルシーロフはどうか。これはロシアを含む全ヨーロッパを代表すると自認する教養人である。しかし彼はおのが二重性を克服できず、したがって何ものも創造できなかった。逆に憧れの貴族の女性アフマーコヴァ夫人が結婚することになって、正体を現す。彼はアルカージーの農奴の母親との結婚は望んでいなかったのだ。かくて彼は結婚祝いに贈られた聖像を叩き割り、それを己のうちなるドヴォイニーク分身(悪魔)のせいにする。小説のこの最終章において、第二作以来じつに二十七年ぶりにこの語が十五回にわたって噴出していが、これこそはこの語がその全文学のキーワードであることを示すものである。

ロスチャイルド(金持)に成ろうと思っていた未成年は、父に魅せられながらいつしか本能に導かれてその父を主人公とした記録をつくり始めていた。そしてそれはヴェルシーロフの崩壊の確認をもって終わり、ドヴォイニーク分身の語は「精神的変調の兆」と定義される。

かくてアルカージーは母親の農奴の血に支えられて二重性を克服して記録を作成し、育ての親に送る。その人物による講評がエピローグに記されて一編は完結するわけだが、ドストエフスキーはこの講評において、ツルゲーネフ、トルストイらの貴族文学に対する己の小市民文学の優位性を語っている。この直後に『作家の日記』に評論「動詞ストゥシェヴァーツァの歴史」が書かれ、そこで第二作が回想され、それが失敗作であったことが確認されているが、これは偶然ではない。『カラマーゾフの兄弟』への道はここから開けているからである。

ロシア文学には他の西欧文学では二十世紀のプルーストに至って初めて現われる作中の語り手「私」の存在がある。その嚆矢はプーシキン『オネーギン』の「私」およびこれに学んだゴーゴリ『死せる魂』の「私」である。この両作家の「私」は作者と等身大、すなわち作者その人と見なしうるのに対し、ドストエフスキーの語り手は、三人称の固有名詞を有する場合はもちろん、「私」を名乗っている場合でも等身大とみなすわけにはゆかない。

『貧しき人々』は往復書簡体の小説であり、語り手はいるはずがなかった。しかしドストエフスキーはワルワーラとして女装して登場している。そしてこの女性は「そばにだれか別な人が立っている」と感受する二重人=女性だった。第二作に初出のドヴォイニーク分身はこの「だれか別の人」を一語に現した名辞である。

処女作の成功の直後作家は兄への手紙で、素顔を隠して書いたことを誇っている。それは作家たるものの矜持であるかのようだった。それでは「私」が登場する第二作で彼はそれを捨てたのであろうか。答えは否である。この作を仔細に研究すると、この「私」は分身ドヴォイニークが出現するとこれに変身し、二度と現われていない。言い換えれば、この企みのゆえに「私」は登場せしめられていたのだ。すなわち虚構化されているのであり、私が「語り手」ではなく、「作中作家」と呼ぶのはこのためである。

『カラマーゾフの兄弟』には「私」による序文が付されている。それによるならば、この現存するだけでも長大なこの作品には続編があるとのことである。しかしその全文学をとく鍵は両義を有するドヴォイニークの一語に存し、作中作家がすべて虚構化されていることを知っている者は、それをたんなる趣向と見なすのである。詳しくは拙著『ドストエフスキーとは何か』(二〇〇八年七月、成文社)を繙かれたい。

(ロシア研究者、作家)

 

トップ頁に戻る