チェーホフの諸作品における《日本の痕跡》

(ロシア側実行委員会による要約の長瀬による邦訳)
  

    (「チェーホフ没後100年記念国際会議・報告要旨集」(モスクワ大學およびロシア科学アカデミー・チェーホフ委員会・20046月、限定250部制作発行)所載)

          


『サハリン島』はチェーホフの最大にしてかつ唯一の社会政治評論の著作である。それはこの作家の人間的巨大さを示している。この書には、日本と日本人について書かれていて、ロシア人たちが好まない(ロシア語原文では「愛さない」??長瀬)諸ページがある。

 
知られているように、十九世紀後半のヨーロッパでは、日本文化にたいする非常な傾倒が起こった。チェーホフもまた日本にたいし大きな関心と愛とを抱いた。ヤルタの庭園で彼は様々な日本の植物を植えた。作品中でも日本に言及した。たとえば、「小犬をつれた奥さん」では、女主人公のホテルの部屋に匂っているのは日本の店で買った香水であり、また再会の場所であるS市では日本の出し物である「ゲイシャ(芸者)」が上演されていた。

チェーホフは日本滞在を夢見ていたが、残念ながら、彼がサハリンからの帰路に乗った船は、長崎に寄港しなかった。こうしたすべてを日本の研究者N.中本はその著『チェーホフのなかの日本』(東京、1983)に記している。

 戯曲『ヴィシニョーヴィ・サード』にも《日本の痕跡》は感受される。作者は登場人物たちが庭園に見惚れている様を描いている。しかし観賞のためだけのヴィーシニャとは、日本の桜以外ではありえない。
 
『サハリン島』のなかでチェーホフは日本人によるサハリンの調査について記している。彼は、日本の測量師間宮林蔵が、1808年に島の西海岸を小舟で航行し、韃靼地方とアムール河口に滞在し、注目すべき地図を作成したことを述べている。「彼が最初にサハリンが島であることを証明したのだ」とチェーホフは言う。

  私は最初の長編小説である『樺太よ遠く孤独な』(1984、カラフトはサハリンの古い日本語の呼称である)において、チェーホフの一連の言説を掲げた。また同様に、日露関係の全面的解明をめざした五番目の著作『日露領土紛争の根源』(2003)においても、それらに依拠した。

 チェーホフがその著作において記しているような、サハリン島の領有と記述における日本人の役割の評価は、日露間の領土紛争の解決に欠かせないのである。

トップ頁に戻る