4月24日、09

 

岡田裕之氏の評に触発されて

 

 『ドストエフスキーとは何か』770枚(成文社)の執筆に専念しながら、これを批評できるのはわが国に三人いるかいないかだと私は思っていた。理由はこれが「マルクスとドストエフスキーを同時に扱った本」(岡田裕之氏評)であるからであって、双方を読み込んでいる人でなければ批評できない内容のものだからである。本は09年七月下旬に刊行され九月下旬には日本図書館協会の選定図書の指定をうけた。しかしドストエフスキーの会の通信(レター)に代表である木下豊房氏が短く「斬新」と評した以外には一般の書評は現われなかった。出版社の調べによれば、評者たちは「読み込みに追われている」ということであった。予想していたとはいえ寂しいことであって、私は旧知の岡田裕之氏(1928〜、法政大名誉教授、経済学)にお願いした。

 旧制東大の戦後初期の共産党国際派の細胞の活動家を中心に毎年一月九日に持たれる19回という同窓会的集まりがある。招かれて2000年から早稲田から二人吉田嘉清(1950年当時早大全学自治会委員長、日本原水協元副議長)に従って私はこれに出席していた。岡田氏はこの常連でマルクス主義経済学に出発する経済学者でありながら、私にはドストエフスキーについて語るこがしばしばで適任の方と判断したのである。こうして『労働運動研究』という文学外の季刊雑誌に掲載されたのが、今般拙HPに掲載することになった氏の「ユートピアのマルクスと人間悪のドストエフスキー」である。

 一読して私は「マルクス経済学(貨幣論)についてもユダヤ教―キリスト教史についてもいささか素人談義が多いように感じられ」云々の箇所に不満を覚え、この点での教示を求めた。氏によれば私が全面的に依拠している平田清明の『市民社会と社会主義』(1969、岩波書店)そのものが誤りに満ちているとのことだった。しかし平田氏はマルクス・エンゲルスに依拠して書いているわけだから、そのマルクスらが誤っているということになる。氏には『貨幣の形成と進化』(法政大出版局、1998)という平田氏とは対立する著書があり、私はそれを読まずに執筆していたことが分った。

氏のドストへの親近はその戦後初期の学生政治運動の体験に由来する。「戦争の原因を資本主義の矛盾に求め、平和と自由をマルクスの共産主義革命に期待して『資本論』をバイブルの如く崇め共産党に入党し、活動した。だがそこで、組織に属する知的な友人たちが同志へのスパイ容疑と査問のテロ行為を繰り返し、ついには評者自らが親しい友人を裏切って査問に係わる破目に至った痛切な体験を経た」と氏は告白される。

 老齢化と病死者の続出により、公には最後とするという約束で本年の一九回は執り行われた。冒頭に近く辻井喬さんが往時を回顧して「素晴らしい青春を持った」と語ったのを受けて、久しく欠席してきたという戸塚秀夫(東大名誉教授)氏が「私の場合はトラウマをいただいて」云々とこれに違和感を表明した。1951年早大でオマタ(小俣?自称)なる挙動不審者を拘留、社研部室で詰問したところその人物は東早両大学の日共細胞員の警察への協力者=スパイの名を明かした。早大関係では吉田嘉清の名があって、あまりの馬鹿ばかしさゆえに一笑に付されたのに対し、東大ではそうならなかった。早大細胞キャップの松下清雄(農民運動家、遺作に小説『三つ目のアマンジャク』2500枚論創社)は中央学対の責任者・全学連委員長の武井昭夫氏に通報、同氏は即刻かん口令を敷き、東大細胞(国際派)全員を招集し三人(他に不破哲三、高沢寅男)の殴打に始るリンチ査問を行なった。戸塚氏は監禁され自殺未遂にまで追い詰められた。

岡田氏もこの渦中に在ったわけで、この事件および『我らの時代―メモワール』所載の同年京都立命館大での全学連大会における所感派による国際派にたいするリンチを暗示しつつ、拙著にたいする書評のなかで続けるのだ。「運動の最後には『資本論』ではなく『悪霊』だけが“救い”となった。こうして共産主義運動と『悪霊』体験は不可分なものと悟った」と。

 『悪霊』におけるシャートフ殺害を外でもなくまさにマルクス主義的立場から高く評価し、またそれ故にスターリン派の標的となった最初の人は「ドストエフスキーと革命」(1921)のペレヴェルゼフだった。私はその訳者なのであるが今回の『〜何か』ではそれに深入りせず、ドストの全作品に貫いて走る一本の赤い糸の追求を目的とした。すなわち第二作に現われたドヴォイニーク(二重人、分身)をキーワードと定め論述した。この作の失敗にこりたドストは以後この言葉を使用しない。しかしペレヴェルゼフとともに私が高く評価する現代フランスのジラールが言うように、その後の作品で「二重性の追求が行なわれていないものは一作も無い」のである。

やがて長編小説が書かれるようになり、ドヴォイニークの探求は量質両面で深化し発展した。その最も注目すべき現われは、『悪霊』のスタヴローギンが「告白」において行なうキリストの飾り物をへし折る行為である。これはこの人物が主観的には最もキリストへの拝跪に近づいたまさにその時に、突如としてその意志に反して起こった行為であって、スタヴローギン自身が驚愕している。

 この章が編集者の反対で陽の目をみなかったために、『未成年』が書かれた。ヴェルシーロフは聖像を叩き割り、それをドヴォイニークのせいとした。すなわちこの語は25年ぶりに実に15回にわたって集中的に登場している。この直後にドストは第二作が失敗作であったこと、ベリンスキーの批判が正しかったことを認める評論を書いているがこれは偶然でない。続く最後の作品『カラマーゾフの兄弟』の「悪魔、イワンの悪夢」の章でドストエフスキーはドヴォイニークをより正確な半身(パラヴィーナ)という言葉に代えて描くのである。

「(唯一絶対)神がなければすべてが許される」がイワンの思想であったが、その思想のゆえに彼は自己分裂をきたし、悪魔に引導を渡されて崩壊する。第二作の失敗はここで高次の段階で克服され帳消しにされる。デカルトの「われ思うゆえにわれ在り」を悪魔=ジェントルマンが引用するのはドストエフスキーが己の西欧思想史上の位置を自覚していたことを示す。

 しかし『悪霊』の一揆主義的「革命家」たちの描出を極めて高く評価する岡田氏には、処女作から『〜の兄弟』に至る道程を連続として捉える私の論述は不満だった。氏は先行する作品群と『悪霊』の間には思想的内容からいって「断絶の面」があると説く。しかしそれは「モスクワ大学でのニヒリスト学生殺害事件の実際を造形した小説」と捉えたことに発する誤解だ。小説の執筆が事件によって刺激されたのであることは事実だ。しかし小説はそれを描いているのではない。実際のネチャーエフは志操堅固な革命家であって非転向で獄死している。ピョートル・ヴェルホヴェンスキーはこの人物ではなく『死の家』の殺人囚ペトロフをモデルとして造形されているのだ。作家というものは断絶することも飛躍することも出きない存在であり、胎生的に成長するのであって、ドストエフスキーの文学はドヴォイニークを描くことに始まり、作中作家(語り手)を駆使しながら、「その完成(イワン)をもって終わっている」(ペレヴェルゼフ)のである。

 ドストエフスキーはロシア文学史上初めて都市の小市民を描くことから出発した人であり、ドヴォイニーク(二重人)とは上層と下層の中間に位置するその社会での地位からくる精神の二重性を意味する語である。彼の中では二つの志向が相克しており、それが昂じると温順な一方に我意の一方がドヴォイニーク(分身)として幻視される。これが第二作の下級官吏ゴリャートキンの場合であった。

 貴族地主が登場するのは中期から後期にかけてであり、それらはトルストイやツルゲーネフ等その階級出身者と比較すると歴然とするが、全員が特殊にして例外的である。精神においては小市民であるにもかかわらず、衣装において貴族という仮装人物なのだ。文学を決定するのは文体であるが、すでに形成されていた文体をもってしてはドストは貴族地主階級をそのような形態においてしか描かず描けなかった。

また彼はそれらを造形する際にゴーゴリの『検察官』のフレスタコ−フおよびその発展である『死せる魂』のチチコフに依拠しそれを発展複雑化している。『〜兄弟』の悪魔は己をフレスタコ−フに擬し「不定方程式のX」と定義しているが、『白痴』のムィシキン、『悪霊』のスタヴローギン、『未成年』のヴェルシーロフはこのタイプに属する。ゴーゴリの二人がそうであるように、作品を成立させるために作者が作中に配置した芸術的策略装置=虚体である。

 シベリア流刑後の作品はすべて検閲が考慮されており、作者は屈従を強いられながら抵抗し執筆している。帝政(石の壁)と正教上層は一体であり、岡田氏が同意してくれているように「石の壁」を形成していた。この時期にキリスト教が前面に出てくるのはロシア社会の変革と関連したからである。一方に社会の矛盾の解決などは神に委ね忍従(温順)を生きておれば良いというソーニャ・マルメラードヴァの立場があった。これをムィシキンは受け継いでおり、相違はこの「白痴」と偽装せしめられた人物に作家が己の死刑執行直前の体験を他人からの伝聞として語らせていることにある。

 時期的にいっても彼は、その大部分が流刑されたペトラシェーフスキー事件の仲間について語らなければならないところに来ていた。そこに降って湧いたようにネチャーエフ事件が起こり、『悪霊』の執筆となったのだ、ここで注意しなければならないのは、ドストは間違ってもこの一党を擁護できる立場にはなかったことである。彼は大きく保守反動の側にカーブを切り、この徒党を、神に委ねる温順とは正反対の我意の人物として描くことになる。全員が無心論者であり殺人によって犯罪者となる。つまりは全面否定したのであって、この「貢献」によって作家は帝政四課の監視を解かれた。

 この時代革命運動は皇帝殺害に至る一揆的形態でしか存在しなかった。他でもなくそのことをピョートル・ヴェルホヴェンスキーが「わが国にはまだプロレタリアート(組織労働者)はいない」という言葉で語っている。しかし後の1917年のプロレタリア革命後に起こる事態も予測しており、岡田氏(一人だけではない)の高い評価は頷ける。

 

 書評を受けるに先立って私は岡田氏と会って話し合う機会があった。私は先行する『日露領土紛争の根源』でも小見出しに掲げているのであるが、『〜とは何か』で勝部金政に触れている。これは戦前の早大露文の卒業生でありフランス経由でソ連に入り、片山潜の秘書となりソ連共産党に入党までしたのだが、不明の理由によりゲーペーウーに逮捕され白海バルト運河の奴隷労働を強いられ、モスクワの日本大使館に庇護を求めて帰国、1934年に『赤露脱出記』を公刊した。1974年ソルジェーニツィンの『収容所群島』に先立つこと実に四十年前のことなのである。以後参謀本部のロシア課に勤務、1938年にリフチェンコ大将が亡命してきその隣の席に座る。戦後は生まれ故郷の木曾に隠棲、材木業に従事、白海バルト運河の建設を讃美していたゴーリキーを罵倒する文言のはいった作品を執筆しつつ1984年に没。岡田氏はこの人物について知らなかったようであり、「(私に)教えてもらった」と礼を言われた。

 この書はその表題によって私には懐かしかった。というのは1931年樺太生まれの私は北緯50度線で国境を接する国をその言葉で意識していたからだった。赤色ロシアあるいはソヴィエト・ロシアは当時の呼称だった。敗戦時に中学二年生でソ連占領下に一年半暮らして引揚、十年間の閉鎖の後に戦後復活した早大露文に52年に入学した。私は引揚以前にすでに何時の日にか樺太について書くことになるだろうと考えており、それに最も相応しい学科と考えてそこに進んだのだった。しかし私が樺太以来の課題を『樺太よ遠く孤独な』で遂行し終えたのはやっと1984年になってであった。

 岡田氏はかなり早くからソ連を批判的に見かつ崩壊を予想期待していたようである。『冷戦から世界経済再統合へ』(時潮社、1991)所載の論文ではそれに示唆を与えたものとして、イギリスの雑誌に掲載された地下文書アマルリクの「ソ連は1984年まで生き延びるか」を挙げている。これは私もまた1974年邦訳された時から注目していた論文であって『樺太よ〜』には引用していた。私はこの自作をソ連の崩壊を予想していた数少ない作品に数えている。

 私は1957年に日本原水協からソ連に出されており、続いて59年にウイーンで行なわれた世界青年学生平和友好フェスチヴァルに行き、同行者の日本被団協代表(広島13キロ地点)と帰国後結婚していた。この妻が『樺太よ〜』公刊の年に二度目の乳がんで全的手術をうけ、左腎臓に癌が発見されて人工透析の生活にはいった。また86年には転移により余命いくばくも無いと診断された(誤診)。このショックによって私は『ヒロシマまでの長い道』を書き上げた(刊行は89年)。

それは早大で私淑した松尾隆教授の没後三十年に当った年であり、文集が編まれ偲ぶ会の集会が持たれたのだが、その準備の過程で一連の未発表の文書が発見された。その中にドストエフスキー関連のものがあったのである。

 会社勤務のかたわら一年にわたる調査の結果、マルクス主義文芸学者ペレヴェルゼフの1912年の処女論文の試訳と特定、改めて翻訳し89年にみすず書房から上梓した。ソ連の崩壊が近づきつつあった年に20年代末、『悪霊』をマルクス主義の立場から評価し、またそれゆえにスターリン派から攻撃され失脚した論文「ドストエフスキーと革命」(1921)を収録した訳書を紹介したのである。

 吉田嘉清は日本被団協元代表委員の行宗一氏を代表として1985年から平和事務所を設立しており、私は妻とともにこれに参加していた。チェルノブィリ原発事故の放射能除去作業に従事して被ばくしたバルト三国の青年を医師とともに広島に送るということがあった。またそのお返しに招かれ、91年に広島の医学者たちと3国を訪問、チェルノブィリにも足を延ばした。私はまたベルリンにも立ち寄った。かつてのマルクス・エンゲルス公園の銅像には「全部私たちが間違っていたわけではない」の大きな落書きが見られた。

 帰国した私はペレヴェルゼフの論文を続けて訳すべきかどうか考えながら、『ゴーゴリの創造』以下の『プーシキン論』で終わる諸論文を読んだ。そして結局は小説に帰ることになった。私たち夫婦の最初の子はファロー四徴症という重症の病異変をもって生まれていて、四歳十か月で逝っているのであるが、そして私はその子について『樺太よ〜』でも『ヒロシマ〜』ででも触れているのであるが、まだ全面的には書いてはいなかったのである。

 私はまた松尾隆教授がペレヴェルゼフについては一言も伝言せず、それについてはまったく沈黙していったことの意味について考えざるをえなかった。かくて夭折したわが子と教授の二つの沈黙について『微笑の沈黙』を書くことになった。

 私たち早稲田大学の左翼学生運動の出身者たちは、自らが係わった戦後の運動に関連して総括すべく、1999年より『早稲田・1950年・資料と証言』全6冊の制作刊行を始めた。私はその編集に従事しつつ、『松尾隆』を5回にわたって連載した。岡田氏が属する東大一九会が『一九会文集』を発行し始めていて相互に交流があった。またそれらの延長として、1951年の京都大の天皇行幸の際の「事件」の50周年の東京でのフォーラムを行ない、私がその記録である『戦争と天皇制』を制作した。

 一つの著作を世に問うと反響があり、関連した仕事が発生する。『樺太よ遠く孤独な』の場合もそうだった。述べたように私はそのなかでアマルリクを引用したが、より多くチェーホフに依拠して書いていた。すなわち「サハリンの処女探検の権利は疑いも無く日本人に属し、日本人が最初に南サハリンを領有したのである」その他の言葉を引用した。そしてその際ソ連がそれらの文言を忌避していることを指摘した。またチェーホフがシーボルトに依拠して書いていることを疑わなかったが、あまりにも自明なのでそのことは記さなかった。

 ところがソ連崩壊後のサハリン史学会の動向に接し、その代表者の著書がチェーホフとシーボルトの双方に依拠していること明白であるにもかかわらず、両者の名を記していないことに気付いた。問題はどうやら1854年に世界に先駆けてロシアで国家によってなされた露訳にあると感知され、苦労してその書に当たった。そしてそこでは間宮林蔵その他の日本人の業績が完全全面的に削除され、地図までが改ざんされていることを発見した。またチェーホフがこのことに気付き、シーボルトのドイツ語原書に依拠しそれを翻訳するようにして執筆したことが判明したのである。またそのことが判ると以後の日露関係史が鮮明になったのであり、『日露領土紛争の根源』(草思社、2003)を執筆上梓した。

 2004年はチェーホフ没後百年に当たり、ロシアのメリホヴォでロシア学士院主催の国際学会が持たれた。私はこれに出席し、以上の事実について報告それは学会誌に掲載された。

 私にはいよいよそれに取り掛かろうとしていて、『〜の根源』の執筆のために中断をよぎなくされていた課題があった。ドストエフスキー論を書く課題である。それは1989年にペレヴェルゼフ『ドストエフスキーの創造』の訳者になったことの結果としてどうしてもしなければならない仕事だった。そしてそれを私は果たしたと思っているのである。またそれは木寺黎二の木寺の意味する長崎県島原の生家である真宗の寺をも取り込みつつ、ドストエフスキーをマルクスともどもユダヤ=キリスト教の伝統に立つものとして、両者を相対化したものだった。絶対化には反対している。媒介として使用したのはチェーホフ、ロレンス、そして仏教であった。

 

 200919日は歴史ある東大一九会の最後の集まりであって、すでに常連だった私も岡田氏から「長瀬さんも話しなさいよ」と言われ、「松尾隆について話ますが」と言った。

「良いじゃない。松尾さんのことは(ここに出席している)みんなが知っているんだから」ということで私は話した。1951年飯田橋で出隆氏の都知事選の応援演説をしていて逮捕され米軍事裁判にかけられた16人の東大生――そのなかには岡田氏もいたのだが――の松尾は弁護人でもあったのだ。

 最後の集まりであったためだろう、最近の金融恐慌に触れて改めてマルクス主義への信仰告白をした経済学者もいた。それが高沢氏の衆議院議員当選日を記念したネーミングの集まりだったので、挨拶のために出席された息女が会場で手紙を配布し、これが散会後全員を驚かすことになった。その女性は「(北鮮による)拉致は無い」と言う父に反対し「瞬間湯沸器のように激怒した父」から殴られた話を残念なこととして披露していたのである。

これについて岡田氏は苦く笑っていた。高沢氏は社会党では協会派に属し、その指導者は『資本論』訳者の向坂逸郎氏であったが、これは「マルクスの理想は東独やソ連では実現している」と語っていた人である。岡田氏の「天国は地獄に帰着する」という激しい言葉はこれと関連しているのではなかろうか。

樺太で理不尽な目に会って引揚げてきた私には、ソ連とスターリンに対する懐疑はあっても、ユートピア視はまったく無かった。チェチェンに血の弾圧を加え、十字を切りながら「強いロシア」を目指しているプーチンには吐き気を覚えている。

 

 

トップページに戻る      「学生運動」にリンク      岡田裕之氏評に戻る 

 石井保男『わが青春の国際学連