チェーホフと日露戦争の100
(報告全文として、5月29日に実行委員会に提出)

 『サハリン島』はチェーホフの最大にしてかつ同時に唯一の社会政治評論の著作である。 もしも任意の一作家の代表作が、量的大きさをもって定められるとするならば、『桜の園』その他の藝術作品ではなくて、この著書こそが彼の代表作と言われなければならない。しかしながら、これはチェーホフの愛好家のあいだにおいても、最も通読されること少なかった著書なのである。
 
この書の主要な内容は、当時のロシア帝国ではこの島に集中していた流刑地の調査であった。と同時にチェーホフは、17世紀に起こり、この島と密接に関連して展開した日露関係の歴史に少なからぬページを割いている。ロシア人たちは流刑地の問題については相当に言及してきた。しかしもう一つの問題には口を閉ざしてきた。
この書が刊行されて百十年になる。しかし今日に至るまで、この諸頁についてほんの少しでも言及した人は一人として現われなかったのである。それらの諸頁はロシア人たちには恐ろしいのであり、それゆえに恐れ逃げている、と思わざるをえない。
 
十九世紀の後半、フランスを初めとした全ヨーロッパに、日本文化とその文物への憧憬であるところの、いわゆるジャポニズムが流行した。それはロシアにまで及び、モスクワでこれに触れたチェーホフは、深く日本に魅了された。サハリンからの帰路、船は長崎への寄港が予定されており、彼はこれを心待ちにしていた。余儀ない事情により、それは実現しなかった。しかし彼はコルサコフ(サハリン)での日本領事その他の日本人との交わりによって、日本について深い認識をえて帰国した。
 
生涯を通じてのアントン・パーヴロヴィチの日本への愛慕は、ヤルタの家の多大な日本植物にも、また諸作品にも見ることができる。『小犬をつれた奥さん』を例にとろう。女主人公のホテルの部屋には、彼女が日本の店で買った香水が匂っていた。モスクワに帰って後、主人公は彼女に会いにサラトフに赴く。二人が出会った劇場では・#33464;者・#65288;日本の出し物)が上演されていた。
こうした諸事実に基づき、わが国の演劇学者中本信幸はその著『チェーホフのなかの日本』(1983年、東京)のなかで、「この側面は、日本人の目にこそ鮮明にあぶり出されてくるといえようか」と喝破した。
私は最初の自作『樺太よ遠く孤独な』(1984、カラフトはサハリンの古くからの日本の呼称である)において、私は『サハリン島』より下記のような一連のチェーホフの言葉を引用した。 ・#12288; 1910年清国皇帝の委嘱により、北京の宣教師たちの手により、タタールの地図が作成された。その際に、彼らは日本製の地図を利用した。これは明瞭である。なぜならラペルズ(宗谷覧引用者。以下において同様)およびタタール(間宮)海峡が通過しうることについては、ただ日本人にだけ知られていたはずだったからである。
それはフランスに送られ、ド・アンビルの地図に加えられて世界的に有名になった。この地図が或る誤解を引起こしたのであって、その結果サハリンという地名が誕生したのである。サハリンの西海岸、ちょうどアムール河口の対岸に、宣教師たちによって成された《Saghalien-anga-hata》という記載がある。これはモンゴル語で《黒い河の断崖》を意味する。この名称は、アムール河口の岩か、岬に関連したものに相違ないのであるが、フランスでは異なって理解されて、陸地の名称であるということになってしまったのである。これがクルゼンシテールンによってロシアの地図に取り入れられて、サハリンが出現したのである。日本人のあいだではカラフトもしくはカラフトゥと呼ばれているが、これは支那(唐)の島の意味である。

日本人がサハリンを最初に踏査したのであって、1613年から始めているのであるが、ヨーロッパではこれには少しも意義を認めなかったのであって、 ネヴェリスコイは、17世紀にわが国のツングース続によってサハリンが占領されたこと、その記述が1742年にロシア人によってなされていること、および1806年に南サハリンがロシア人によって占領されたことをもって、その地をロシア領であると執拗に主張した。彼はオロチョン族をロシアのツングース族と同種と考えたのであって、人類学者はそれに同意していない。サハリンについての最初の記述は、ロシア人ではなく、オランダ人によってなされたのであり、1806年の同島占領については、その優先権は諸事実によって覆されている。
サハリンの処女探検の権利は疑いもなく日本人に属し、日本人が最初に南サハリンを領有したのである。
日本の測量家、間宮林蔵は1808年に小舟で西海岸を周航し、アムール河口のタタールに滞在し、一度ならず大陸と島を行き来した。彼が初めてサハリンが島であることを証明したのである。
サハリンの南三分の一が無条件にロシア領となったのはやっと1875年以降のことで、それまでは日本領であったことは、知られているとおりである。1884年のゴリツイン公爵の著書『実地航海および航海案内書』覧これは航海者が今日も使用している本であるが覧には、マリア岬、エリザベス岬(樺太最北端)をも含む北サハリンまで日本領になっている。 


その後、機会がある度ごとに、第二次大戦後の領土紛争解決のためには、ロシア側が『サハリン島』のチェーホフの観点に同意することが不可欠であると、私は一貫して主張してきた。それなしには日露平和条約はけして締結されることはないのである。
 
より正確に言えば、アイヌ人(日本人に近い原住民)を通じて、日本人は古より樺太が島であることを知っていた。したがってわが間宮林蔵の業績は、科学的に制作された地図によってそのことを証明したことにあるのである。その地図は1811年日本政府(幕府)に提出され、ただちに国家秘密となった。
 
この地図を取りこんで制作された日本全図の縮小版、および日本人の探検家たちの功績をヨーロッパに紹介したのは、シーボルト・PF である。彼はオランダ国籍のドイツ人で、長崎のオランダ商務館に6年間勤務した。帰国後1832年オランダで彼は、全八巻からなる後の大著『日本』の、第一分冊のなかでそれらのことを紹介したのである。
 
衝撃をうけたツァー政府は翌1833年にオランダ政府を通じて彼をサンクトぺテルブルグに招致した。ロシアの首都を訪れたシーボルトは、他のヨーロッパの探検家たちと同様に、大陸とサハリンが連結している地図を作成していた当の人であるクルゼンシテールンに、原地図をみせた。
一目みてロシアの航海家は、「日本人にしてやられた!」と叫んだ。全世界がこのことを知っているが、それは、彼のこの言葉が、間宮林蔵を称賛するシーボルト宛ての手紙とともに、『日本』に掲載されているからである。
 1853
年プチャーチンを日本に派遣するに際して、ツァー政府はシーボルトの助言を必要として、ふたたび彼を首都に招致している。
 1854年、ついに日本との国交樹立にロシアが成功したのは、彼に負うのである。しかるにロシアの百科辞典その他の辞書には、今日に至るも、この偉大な日本学者についての項目をもつものが一つも無い。いわんや日本人間宮林蔵についてのそれは無い!
 20
年前、上記した最初の自著の執筆に従事した際、チェーホフの日露関係史の記述がシーボルトに依拠したものであることについて、いささかの疑いも抱かなかった。同時に私は、1953年に制作された『日本』のロシア訳については、その存在を知りながら、調べてみることをしなかった。
ところが、近年になって、その翻訳の正否を疑うこととなった。運よく私は日本の一図書館でそれを披見しえた。その扉には次の文言が見出される。
本印刷が許可せられたのは検閲委員会に、法定部数を印刷して提出せんがためなり。                S.−ペテルブルグ、 1853年7月15
                     検閲官  A.フレイガン

後日私はサンクトペテルブルグに赴き、調査した。同地でもっとも蔵書の多い、国立シチェドリーン図書館はこれ以外の版を所有していなかった。このことから、本の制作はこの見本だけで終わり、市場では販売されなかった、ということが分った。その理由はなへんにあったか?

この秘密を解く鍵は、添付された日本地図の略図に見出すことができる。シーボルトの原書に掲げられた略図は、製作者である日本人の名が漢字で記されていた。ところがロシア訳では、漢字は削り落とされ、製作者はシーボルトその人に変えられているのだ!
さらに見過ごせないのは、シーボルトが大きな情熱をもって書いている、間宮林蔵を始めとする日本人の業績が完全かつ全面的に削除されていることである。それらは、ツァー政府の首班であったネッセリローデにとっては目の上のたんこぶであったようである。
ロシア訳は全三刊の抄訳ではあるが、改竄と言ってさしつかえないものである。
 
シーボルトはこれを知ったならば、怒ったであろう。ネッセリローデとしては、日本との国交樹立までは、シーボルトの援助を当てにしなければならなかった。このために彼は出版を差し控え、本を検閲用の見本の段階に止めたのであろう。この後ロシアでは『日本』は二度と翻訳されることなく今日に至っている。このことから、チェーホフはロシア訳を採らず、直接ドイツ語原書に当たって執筆したことが明らかとなる。シーボルトの記述を全面的に信頼して、彼はその翻訳者かつ紹介者として機能した。例えばこのような記述がある。
「彼(間宮)の著書は《To ‐tats (東韃紀行) と呼ばれている。私は、もちろん、 読んでいないので、ここではエル・イ・シレンクの引用文で済ますこととする」。
チェーホフはシーボルトの名を隠し、けしてそれを明かさなかった。それは、改竄が国家機密に属していたために、『サハリン島』の無難な公刊のためには、そうする必要があったのである。
 南サハリンのコルサコフに滞在中、チェーホフは日本領事久世と親密に交際した。それから41年してその同じ町、日本名の大泊に私は生まれた。ソ連占領下で一年半暮らし、1947年に引揚た者である。
この体験がなかったならば、大学は露文学科を選ばなかったであろう。同様に1957年という早い時期に日本原水協からソ連に出されることはなかったろう。また同様にその二年後の1959年に往復にソ連を通過してウィーン平和友好祭に行くことはなかったであろう。最後にそれなしには、日本代表団の女性団員の一人と結婚することはなかったであろう。彼女は広島で爆心地から1・3キロの地点で被爆していた。
 1960年から私は貿易商社に勤務、主としてソ連を担当してきた。翌1961年に貨物船で、チェーホフが通過した、アムール河口の木材積出港に行っている。これがきっかけとなって私は『サハリン島』を読むこととなったのであるが、この書は樺太での哀しみの思い出と結びついていたために、私が長く避けつづけてきたものであった。その他のチェーホフの主要作品はほとんど読み、その戯曲の上演には劇場に行っていあにもかかわらずである。
  一読して私は、そこで述べられている日露関係史が日本にたいし公正であることに、強い感銘をうけた。しかし私は最初の本に取りかかるためには、20年を超える回り道を余儀なくされた。
 私は、奇形児の父親になる危険を考慮せずに、結婚したわけではなかった。私がそれを敢えてしたのは、樺太を書くためにはその結婚が必要だと考えたためである。二年後最初の子が生まれたが、心臓に重い病異変があった。今日これは核実験場の、すなわち南太平洋の住民、および北米大陸砂漠の従業員のあいだに多く見られている。セミパラチンスクとチェルノブイリについては保留するが。私の息子は5歳にみたずに死亡した。
  母親は普通に健康であった。ところが1984年に私が樺太についての最初の本を書上げると同時に、がんを病みはじめ、両乳房と片方の腎臓を立て続けに失い、同年末に血液の人工透析の生活にはいった。この災難に刺激されて、私は二冊目の本である『ヒロシマまでの長い道』(1989)を書きえた。
 大學で私は松尾隆(木寺黎二)教授に師事した。戦前にドストエフスキー研究と翻訳で業績のあった人であった。しかし戦後は平和運動に専心し、1956年に四十九歳で没した。没後30年たった1986年にドストエフスキーにかんする未完の遺稿が発見。一年におよぶ調査の結果、ペレヴェルゼフの191221年の論文『ドストエフスキーの創造』と特定。あらためて翻訳しなおして1989年に出版した。
 ドストエフスキーの最初のマルクス主義的解明として、20年代を通じて高い権威を博しながら、30年代初頭に著者は無法に弾圧された。わが師が翻訳を途中で放棄したのは、戦後のスターリン主義の状況で、日本共産党員としてそれを行うのが不可能だったからである。
  この仕事の後、1991年私はベルリンから始め、バルト三国を訪ね、チェルノブイリに終わる旅をした。 ミンスクとキエフでは広島の医学者および心理学者とともに被爆した子供たち、およびその母親と医師たちと話す機会をもった。
 近年サハリンの旧共産党の文書保管所が研究者に開放された。その結果、ソ連共産党が40万人の全日本住民を南サハリンから追放する方針だったことが判明した。つまり日本住民とロシア移民の共存は追及されなかったのである。
 以上の二つのことから、その子の存命中、もちろん口に出してではなく、心の内だけのことではあったが、私が「ヒロシマと樺太の子」と呼んでいた、亡くなった子が、何であり、また何でありつづけるか、という問題が発生した。その子は何も語らず、微笑んで立つだけである。しかしその励ましによって、私は、週に3回人工透析のクリニックに通院する原爆被爆者の妻を介護する生活を、過ごしえているのだった。
 思えば、現代日本文学の一人の作家としての私のうちでは、ヒロシマと樺太はその受難において同義語として存在している。かくて第4の本、長編小説の『微笑の沈黙』(1995)が執筆刊行された。
 1998年から私はドストエフスキーと故松尾隆教授に関連した書論文を発表しており、一冊の本を編むところまできている。ところがちょうどそのときに、述べたように、『日本』の露訳を披見し、二つの大きな学的発見をしたのである。そしてそれに基づいて、五番目の本、評論『日露領土紛争の根源』を書上げ、それは昨2003年に公刊された
 参考のために、全10章の各章の表題を掲げる。
.
 シーボルト『日本』露訳の改竄
.  チェーホフ『サハリン島』における抵抗
.  日本領事久世との邂逅、そして日露戦争
.
 エンゲルス『ロシア・ツァーリズムの対外政策』
.  キリチェンコの抑留批判とスラヴィンスキーの中立条約批判
.
 日本の戦勝はロシア革命を支援した
.  スターリンによる歴史の歪曲
.  現代サハリン史学会の動向
.
 レーニンの真正な日露戦争観
10.
わが結語
 1916年『資本主義の最高段階としての帝国主義』の準備ノートのなかで、1875年サンクトペテルブルグでの条約に基づくロシアの全サハリンの領有を、レーニンは侵略と定義した。  チェーホフはそれよりもはるかに早く、この条約を日本にとって不平等なものと見ていた。サハリンからの帰路彼はスヴォーリンに書き送っている。
 「わが同行者であるロシア人たちが、イギリス人たちが異人種たちを搾取しているといって罵倒しているのを聞くと腹がたちます。私は思うのです。然り、イギリス人たちは中国人、インド人たちを搾取している。 しかし、その代わりに、道路、水道、博物館、キリスト教を与えているではないか。君たちも搾取している。しかし何か与えているかい?」、「私たちには構成と和解が欠けています、私たちはなんと悪く愛国主義を理解していることでしょう! ・ 知識の代わりに、在るのは度外れ厚顔と自惚れ、労働の代わりに、怠惰と破廉恥があり、公正がない。 ・  重要なのは、公正であることであり、それさえあれば、残りのすべては解決されます」。
  サハリンでチェーホフは日露戦争を予感したのであり、それに心を痛めていた。
  1904年6月バーデンヴァイラーに向かう途上でチェーホフはその勃発の報を聞いた。これに対する作家の見解を明かす、オリガ・クニッペルの弟の貴重な証言が残っている。
 「わたしがロシア軍の勝利をのぞむという希望を述べると、はっきりと覚えているが、ソファーに坐っていたアントン・パーヴロヴィチは昂奮して、鼻眼鏡をとり、低い声で重々しく私に応えた。『ワロージャ、そんなことは決して言ってはいけません。もっと、よく考えなさい。わたしたちの勝利は、専制を強化し、わたしたちに息切れさせている圧制を強化させることになるのですよ。その勝利は、迫りくる革命を阻止することになるだろう。あなたはほんとうにそんなことを望んでいるのですかね!』。<br> チェーホフとレーニンは敗戦主義を共有していた。<br><br> ブーニンは、チェーホフが死の床で書いた最後の手紙について記している。「彼の最後の手紙を受け取ったのは、外国からで、1904年の6月半ばのことで、ぼくが田舎暮らしをしていたときだった。彼は、体の調子は悪くないし、白い服をあつらえたが、ただ日本、『奇蹟の国』のことで身悶えしている。その国をロシアが打ち負かし、壊滅させようとしているので、と書いていた」。
 今年はこの年から百年を数える。それはア・ペ・チェーホフの現代的意義を述べるには、この戦争の解明が欠かせず、またその逆であることを示唆している。日本とロシアのいずれが公正であったのか? その時点までの日露関係史を公正に叙述した作家に、それを問う必要があるだろうか?
 この戦争とは直接関係はないのであるが、ソ連時代の作家レオノフがチェーホフについて述べている。「あまりよく知られていないことなのだが、チェーホフは限りなく祖国を愛していた。 ・ しかし祖国を愛しつつも彼はそれに媚びることはしなかった」。
 チェーホフに比較するならば、トルストイもドストエフスキーも相当にロシアに媚びている。それは、この二人の巨大な先行者においては、ロシア正教の解明の課題が存在していたことによって、説明しうる。
 彼ら、わけてもドストエフスキーは、この問題を極限まで追求し、その先にはもはや解明すべきものがない地点にまで到達した。彼らが完了した地点が後続の文学者たちの出発点となったのであり、その代表者となったのがチェーホフだった。かくて彼はその文学活動の第一歩から、宗教的探究からは離れていたのである。
 形式は内容によって決定される。先行者たちが第長編小説に向かったのに対し、チェーホフが短編小説家として出発し、劇作家となったのは、まことに自然であり、目的に適ったことだった。長編小説をもって短編小説よりも良しとすることは出来ない。チェーホフは形式面での己を注釈している。
「一作ずつ切り離して見ると光っているが、全体として見ると頼りない作家がいる。一作一作には何の得意さもないが、全体として見ると頼もしく光っている作家もある」(手帳)。チェーホフの全作品を読了した人は、彼を先行作家に比較して、必ずやこの結論に到達するはずである。
内容について見よう。何を、また何について彼は書いたのであったか? 同様に当の作家の注釈で答えている。
「《神あり》と《神なし》とのあいだには非常に広大な荒野が横たわっている。真の智者は、大きな困難に堪えてそれを踏破するものだ。ロシア人はこの両極端のうちどちらか一つをしっているが、その中間には興味を持たない。であるからロシア人は普通、まるっきり無知か、ないしは非常に無知なのである」。
 ドストエフスキーの文学には3種のタイプが登場する。すなわち《神あり》と《神なし》、およびこの両者のあいだにあって同様しているタイプである。彼は荒野を踏破したかのようである。しかしさいごの長編小説『カラマーゾフの兄弟』の結末から判断されるのは、彼が未来の世代にこの問題の解決を委ねているということである。
作家になる以前から、すなわちその第一歩から、こうした問題提起そのものが無意味にして誤りであることを、チェーホフは知っていた。それはキリスト教の境界を越えるものではないである。ドストエフスキーにおいては、世界とはキリスト教文明の世界に限られていて、それ以外は世界ではないかのようである。
ロシア語で書かれた日本に関連する文献はそのすべてを読破し、加えてとくにシーボルトの巨大な仕事を原文で読んだチェーホフは、キリスト教以外にも独自にして価値ある文明が存在することを、知っていた。『サハリン島』は日本文明を承認するものである。
 キリスト教以前であるために、それからの自立ゆえに広く全世界に開かれている古代ローマのマルクス・アウレリウスの思想に、チェーホフが共感していたのは故なしとはしない。ドストエフスキーには、苦痛と苦難への、ロシア正教と密接に結びついた陥溺がある。これとは正反対に、チェーホフは中庸をえており、理性的にして永遠に冷静である。例えば
覧「マルクス・アウレリウスは言った。『苦痛とは、苦痛についての生きた観念にすぎない。何時の意志を用いて、この観念を変えようと試みるがよい。この観念をうち捨て、いたずらに嘆くことを止めるがよい。しからば苦痛は消滅するであろう』と。まったくそうである。賢者もしくは、言うところの知的にして思慮深い人が秀でているのは、まさに苦難を軽蔑するということにあるのだ。彼は常に自足しており、なにものにも驚かない」(六号室)
 彼の戯曲は、時間の尺度を長大化させることによって彼がこの観念を改変しえた、まさにその時に誕生した。換言すれば、この革命的な芸術的方法が発見されたので、彼は劇作家に転じえたのである。私たちは、格別な長い時間感覚の所有者である登場人物たちを知っている。

「そりゃ百年二百年たったあとで、この世に生まれてくる人たちは、みじめなわれわれが、こんなにばかばかしい、こんあに味けない生涯を送ったことを、さだめし軽蔑するだろう。そして、なんとかしあわせにやってゆく手を、見つけだすかもしれない。だが、われわれは ・・」      (ワーニャ叔父さん 覧 アーストロフ)
 「二、三百年したら、いやいっそ千年もたったらご覧、そんな期限なんか問題ではないが、新しい幸福な生活がやって来るでしょう。その生活に加わることは、もちろんわれわれにはできないが、その新しい生活ために現在われわれは生きているのであり、働いているのであり、かつは苦しんでいるのであり、要するにそれを創造しつつあるわけで ・ 」  (三人姉妹 覧 ヴェルシーニン)
 作家その人が19世紀末から20世紀初頭にかけて生きたロシアを、かかる長い時間で把握すること。アントーシャ・チェーホンテ時代からのユーモアと笑いを伸長発展させつつ、今や彼は世界文学が知らなかった地点に到達した。それは、彼の戯曲に時空を超えた永遠性を与えている、最終的な形式であった。
 こうして今日、その死没から百年を迎えて、彼の藝術文学は、依拠すべき価値の見出し難い現代世界を救出する藝術として、さらにはまた世界的な非宗教的な宗教として、そして最後に、人類の新しい倫理的基準として、現われているのである。
 戯曲を悲劇と喜劇の二つのカテゴリーに分類する伝統的方法に慣れきっていたために、彼の同時代人たちは、そこはかとなき悲哀を特徴とする彼の戯曲を、悲劇ととらえる傾向があった。それに対して彼は、それらが喜劇であると強調して止まなかった。『かもめ』と『桜の園』は作者自身によって明確に喜劇と銘うたれているのだ。
 この齟齬は、苦痛にせよ、苦難にせよ、生涯をつうじて軽蔑をもって対したチェーホフの強靭な精神に、彼らが拮抗しえなかったことをもって説明されよう。
 その最後の戯曲の原題にある樹木ヴィーシニャは、日本語では桜と訳されている。これは、翻訳が原題の真の意味を明かにしているという、稀有な例である。言うまでもなく、もっぱら観賞用のためだけのヴィーシニャ(すなわち、日本の桜)はロシアにはまったく存在しない。したがって、舞台上の登場人物たちだけに見え、観客には見えないヴィーシニャは、何らかの非在、象徴のごときもの、を暗示しているのである。敢えて言えば、日本そのものだということになる。
思えば、「小犬をつれた奥さん」のアンア・セルゲーエヴナは日本の女なのかもしれないのである。それが晩年のチェーホフの精神だった。
 死の床の、まさに最後の言葉が、旅順における広瀬武夫に触れてのものであったことを思うとき、日露戦争勃発直前に脱稿したこの戯曲の結びが、次のようなト書きであるのは、偶然ではないと私には思われるのである。
「はるか遠くで、まるで天から響いたような物音がする。それは弦が切れた音で、しだいに悲しげに消えてゆく。ふたたび静寂。そして遠く園のほうで、木に斧を打ちこむ音だけが聞こえる」。
斧の遠い音によって、未来にたいし、つまり、百年たった今日ではまさに現在にたいし、彼が伝えんと欲したものは何か?
                     (7月11日、2004 。補正)

トップ頁に戻る