ご子息のことなど

長瀬隆 

 

旧ソ連の対外機関にプログレス出版社というものがあり、早大露文の友人たちが入れ替わり立ち替わりに勤務していた。その人たちと語り合うときしばしば聴く名前にKという人があった。抑留されてそのまま残留し、ソ連国籍をとりロシア女性と結婚し、そこで働く人であった。わが同窓生たちからすれば、先輩であり上司でもある人だった。戦犯とされ日ソ国交回復の1956年になってようやく帰還がかなった抑留者たちがおり、そのなかからはスターリン体制への怨恨がそのまま思想と化した内村剛介のような文筆家も現われた。K氏などはそれとは対蹠的だった人ということになろう。もっともそうした人々にも悩みと矛盾と頽廃は無かったわけではないのであって、わが一友人がK氏について語るとき、それはいつもその側面からだった。やがてその人は旧制高校の友人に助けられて一時帰国を果たし自伝を新書で現した。すでに故人である。

 私が吉田嘉清に従って一九会に出席したのは1999年からだったと記憶する。一九会文集を追いかけるように、私たちが「1950年・早稲田・史料と証言」全6冊の製作発行に入っていた頃だった。一九会の世話役をしていた原後山治氏にお会いしたのもこの時が初めてである。

 同会で面識をえた一人に岡田裕之氏がおり、誘われて02年に私は明治学院大でのロシア関係の研究会に出席している。その時の夕食会の席で近くに若い学者が友人たちに語るのを耳にした。父がソ連国籍の友人を招いた話だった。「あなた原後弁護士の息子さん?」と問うと「そうです」ということだった。環境問題の研究をしていたようなのであるが、「長く外国をぶらつき歩いて暮らし」父に心配をかけ、明治学院に教職をえたとき真から喜んでくれました、と語っていた。数年たって子息はイスタンブールで亡くなった。かくて次の集まりでは、原後さんにそのことを申し上げねばならないこととなった。「そうですか、そう言っていましたか」と感慨深げだったが、傍らにあった吉田によると深い悲しみにみちたお顔だったという。

それから一二年して今度は原後さんが亡くなり、一九会そのものも一昨09年をもって閉会となった。「あのような輝かし青春をもてたことを幸せに思う」という言葉とともにトラウマという言葉が聞かれた。事件は松下清雄の通報に端を発したものであるが、彼も長編小説『三つ目のアマンジャク』(論争社)を残して06年に他界。これをめぐるシンポジュウムが早大でおこなわれ、大金久展と柴田詔三が見解を述べた。09年発行の立命館言語文化研究21巻2号に全文が掲載されている。

一九会に出席する機会をえたことで、原後さんにお礼を申し上げねばならない。また夫人に衷心よりお悔やみ申し上げる。

 

 トップ頁に戻る