雑誌『労働運動研究』復刊第 13 号  2006.4 掲載原稿

 

 

日本とロシア――出会いからの200年

                               

                              長瀬 隆

                             (ロシア研究者、作家)

 

 「二島優先返還」論が浮上し始めたとき、私は強い危惧を抱いた。ロシア側が仕掛けてきた罠以外の何ものでもなかったからである。それには体験に基づく強い確信があった。

 貿易商社で主としてソ連を担当して暮らしてきた私は1971年からKGB(ソ連国家保安委員会)と接触をもってきた。近年「党が所有していた国家」(下斗米)という言葉が流布しているが、その「党」は私の考えではKGBに所有されていた。これに逆らえば業務に支障をきたすので、私は定めを甘受するようにほどほどに付き合って暮らしていた。

 ところが或る時期から彼らは、自民党内に知己がいないかとしきりに問いただすようになった。事実として私にはその党に知己といえるような人を持たなかった。強いて挙げるならば北海道5区(当時)選出の代議士中川一郎があるのみだった。樺太引揚げ後十勝に住んだわが家では、父(医師)が中川の父君と呢懇でその死を看とっていた。一郎氏は選挙の度ごとに挨拶に来ているとのことであり、父に頼めば中川は会ってくれるはずだった。

 私がそのことを話すと彼らはがぜん色めきたった。私は、名目は私のものではあるが、利益が中川に還流する会社を持つよう要請された。かくて私は仕方なく中川に会見しその意思の有無を打診した。幸い中川が断わってくれたので、彼らもそれ以上は同じ要求を繰り返さなくなった。

 中川はその後農林大臣になり、漁業交渉のためにモスクワに行くようになり、やがて総裁選に打って出て落選、1983年1月札幌で縊死した。私が、ソ連入国査証が出なくなるのを覚悟して最初の作品『樺太よ遠おく孤独な』(1984、西田書店)の執筆に入ったのはこの年、この事件の後のことである。

 当時すでに薄々とは感じてはいたが、KGBの目的がなへんに在ったかを明確に知ったのは、1996年になってコワレンコの『対日工作の回想』(文芸春秋社が露文原稿を入手し翻訳出版)を読むに至ってである。対日政策のすべて仕切っていたこのソ共国際部の要人、秘密主義の権化だったスターリン主義者は、ソ連崩壊で人が変わったように赤裸々に己が仕組んだ中川工作を告白している。

 第2次世界大戦後ソ連が対日政策で一貫しかつ変更することなく追求してきたことがある。それは占領し自国領に編入した土地は絶対に返さず、かつ日本が資源小国であることを見越し、シベリア極東開発に引込む(金を出させる)ことであった。しかしそれを成功裏に遂行実現するためには、日本側の政権党に強力な協力者が必要だった。中川を首領とする青嵐会は対米自主による以上に、親台・韓そして反北京であることによってソ連にとってまことに歓迎すべきグループであった。いわんや中川は総理総裁候補なのである。彼を総理にし、総理決断で北方四島を放棄させ、あわせて対ソ全面経済協力を取り付けようとコワレンコは念願した。そのためにはどんなことでも敢えてする用意があったのでり、事実或る程度ことはした。しかしそれが中川の自殺で潰えたのである。

 ショックによりコワレンコはぶっ倒れ、数年間寝込んだと伝えられている。夢に描いた対日政策を実現して中央委員への昇進っを狙っていたのに、それが吹っ飛んだからだ。手記のうちで彼は中川の死を米CIAによる謀殺だと恨んでいる。(ついでながら彼らが最も嫌っていたのは宮本顕治とその側近の理論家たちだった)。

 ソ連の中川工作をその傍らに在って知悉してきた人物がいた。中川への献金を全部着服し、彼を錯乱から自殺に追い詰めた――中川夫人およびそれに依拠する加藤昭の著書・評論による――秘書の鈴木宗男(敬称省略、以下全人物についても同様)がその人である。彼は中川が実現しえなかったことを実現しようとした。ロシア側にもそれに対応するコワレンコの継承者たちがおり、今や地位を得ていた。かくて彼らは合作し、夢よ今一度の蠢動を開始した。これが二島優先返還論といわれるものの実態だった。

 自民党の外交委員長を勤め、小渕内閣の官房副長官となった鈴木は、外務省内で大臣呼ばわりされていたという。四島訪問後の地元選挙民の会合では、東郷欧亜局長を傍に立たせ、「いずれ駐露大使になってもらう人です」と外務大臣気取りだった。「鈴木宗男を総理大臣にする会」を立ち上げていて、それを対露的にも宣伝していたはずである。クレムリンが期待したのもむべなるかなだった。しかしその野心は小渕の発病、森の退陣、小泉(=田中真紀子)の登場によって潰え、やがて外務省内からの逆襲的告発を受け、議員の地位を失った。野合していたパノフ駐日大使らの失意は甚大だった。

 過ぐる2005年ジャーナリズムで脚光をあびた人に外務省内での鈴木の腹心、ロシア語専門家の佐藤優があった。彼によれば自分たちは「国家の罠」にはめられとのことである。小泉の同意があって行われた逮捕であり、一理あることだった。しかし同じ佐藤が、選挙での小泉自民党の圧勝を「改革と守旧という二項対立を創りだし、時代の流れに乗った」(『正論』11月号)小泉の明と賞賛しているのを見るとき、精神分裂者と思わないわけにはゆかない。「異能の人」の論理は矛盾撞着しているのである。

 11月に来日したプーチンは、二島優先論にかけたロシアの思惑がなへんに在ったかをあからさまに示し、鈴木=佐藤がロシアの傀儡だったことを証明した。しかし打撃を蒙ったのは彼らだけではない。「四島は第二次世界大戦後ロシア領であり、国際社会も認めている。しかし小さな二島だけは差しあげてもいいよ」と言ったのであるから、四島論者もまた斬って捨てられたのである。政府も民間も舐められ放しで、反撃せずまた出来なかった。

 

 拙著『日露領土紛争の根源』(2003、草思社)は、この四島問題についても言及しているが、中心に据えているのは樺太=サハリンである。日露国交樹立の前夜の1854年、シーボルト『日本』の露訳が国費をもって完成された。しかし間宮林蔵の海峡発見の業績は完全に抹殺削除されていた。そしてこの事実に気付いた作家チェーホフは、シーボルトのドイツ語原書に依拠して『サハリン島』を執筆、林蔵の業績を正しく記述、「サハリンの処女探検の権利は疑いもなく日本人に属し、日本人が最初に南サハリンを領有したのである」と明記した。私はこの二つの学問上の発見を基礎に、およそ200年にわたる日露関係史を概括したのである。

 2004年はチェーホフの没後百年にあたり、私はメリホヴォで行われた科学アカデミー主催国際学会に出席した。私は事前に「チェーホフ没後と日露戦争からの100年」という報告を提出しておいた。しかし短縮を求められ、それを要約し「『サハリン島』に寄せて」と改題して報告した。シーボルトについて何も知らないロシア側にとって私の二つの発見は寝耳に水であり、衝撃をうけ狼狽を露にした。報告集に掲載された私の報告は不本意な要約を蒙っているが、「『サハリン島』にはロシア人が愛好しない諸頁がある」という文言、および「日露の平和条約が締結されるためには、ロシア側のチェーホフの全面肯定が不可欠である」という結語は保持されている。

 帰国後北大スラブ研究所の国際学会に出席。また9~10月日本近代文学館で行ったチェーホフ展でサハリン・コーナーを担当した。以上のすべての関連文書は私のHPに掲載してある。

 拙著は何人もの方から「眼からうろことはこういうことかと思った」といった評を受けたが、出版者と私が期待したほどの大反響は得られなかった。その原因は、世間が久しく日露の領土問題とは四島のことでありただそれだけであると思ってきたこと、またチェーホフ『サハリン島』は広く読まれておらず、かつそれが絶版になっていたことに在った。(2005年になって岩波は復刻)。私は少なからず憂鬱な状態で次作に向うことになった。それは四冊目の小説であって『ヒロシマの狂女』といい、被爆者であるわが配偶者にとって樺太引揚者の良人(故人)とは何者であったかを描くものである。

 そのような私的状況下で私は1217日の法政大学大原社研国際セミナー「日本とロシア――戦争の100年と平和の150年」傍聴の誘いをうけることになった。魅力ある講師の顔ぶれではなかったので、午後の部のみを聞いただけである。(報告の全部は印刷物で配布されたので眼を通した)。中心的テーマは日露戦争であった。

 レーニン(および歴史家ポクローフスキー)は、メンシェヴィキのマルトフおよび社会革命党(エスエル)の戦勝祈願を「史的唯物論を知らぬ者の妄言」として斥けた。日本は圧迫されているアジアを代表して開戦したとして支持、敗戦主義を宣揚した。しかるにスターリンがこれに逆らって、中立条約侵犯の口実を見出すべく日本による侵略戦争と歪曲したのであって、大江志乃夫はこれに引きずられ、結果的にレーニンに敵対した日清・日露戦論を公刊している。私はこれを批判した。

 問題はアムステルダムのインターナショナルで片山潜と握手を交わしたプレハーノフであった。セミナーの一人の講師はプレハーノフについて、同じくメンシェヴィキに属しながら、マルトフとは異なってロシア愛国主義に反対したと主張した。

 しかしこれはやはり私がより掘り下げて詳述していることであった。プレハーノフはエンゲルスの「ロシア・ツァーリズムの外交政策」(1890)を己が主宰した雑誌に掲載しており、当然のことながらその精神を逸脱することなく、戦争の評価ではレーニンと同質の敗戦主義の文章を残している。彼は苦い思いで片山の握手に応じたのであり、これを戦後喧伝されてきたようなインターナショナリズムの発露と認めるわけにはゆかないのだ。

 セミナーのまとめのコメンテーターとして登場したのは和田春樹先生であった。鈴木=佐藤と一連托生の関係にあり、私が目次の小見出しにその名を挙げて批判した今ひとりの人物であった。「プレハーノフはレーニンとマルトフの中間に位置しました」と批判的にコメントしたが、拉致問題での発言とは異なって傲慢不遜は陰をひそめ、自信なげな口調だった。(講師は「プレハーノフはレーニンと一致していました」と応酬)。

 セミナーから数日たって私は大衆運動家として高名な先輩から電話をうけ、「(セミナーは)どうだった?」と質された。申込み制だったので、彼は私が会場に来ていることを知り強く意識して話している、という印象を私は受けていた。その旨を伝えると、昵懇の先輩は「当然そうだろう」と言った。或る会合で会った際、彼が近づいて来て挨拶ぬきでいきなり「長瀬さんにヤラレました」と言ったというのである。この人とは付き合いはなく、彼は私の顔を知らないはずであって、この言葉は私に伝わることを想定したものだった。

 プレハーノフを巡ってのやりとりの際、和田は突然幸徳秋水の名を挙げ、「歴史家としての自分の原点でありました」と動揺的な口調で告白した。そしてその瞬間に私は彼が私を意識していると確信したのだった。幸徳につき勝野金政は「肺病で余命いくばくもなかったから歴史に名を残すつもりであの事件を起こした」という片山の言葉を伝えている。その反戦を過大に評価しては、レーニンの敗戦主義は否定する以外になく、彼はマルトフとエスエルのロシア愛国主義の擁護に陥った。それは避けがたくプロレタリアートの過小評価と、ナロードニキとロシア農民の世界の過大に評価に繋がり、彼のロシア史はそれに跪拝に貫かれている。

 在日の韓国人学者が日露戦当時韓国大衆に日本に荷担する動きが在ったと証言した。こうしたことを考慮せずに、幸徳の韓国併合批判を過大に評価し、日本を糾弾してきた彼は、北朝鮮による数々の蛮行を遊撃国家のそれとして容認し、はては拉致まで擁護するに至った。私は幸徳を圧迫されているアジアの立場を忘却した書生の理論として否定した。今般彼の口からその誤まった歴史学の成立が何に起因するのかを、聴く機会をえたのである。

 

 『サハリン島』は三種の邦訳が流布しているが、正しいのは帝政時代のテキストを使用した岩波版だけで、他の二種はソ連時代の改ざんを蒙っている。また手紙や証言などで今日も公開を禁じられているものがあり、研究上だけではなく日露の相互理解にとって大きな障害となっている。

 サハリンはコルサコフ(大泊)で日本領事と親しく交わったチェーホフは、1804年のレザノフ来日以来の日露関係史につき簡潔にして正鵠無比な記述を残した。レーニンが1855年の最初の下田条約を日本にとって不平等なものとし、1875年のいわゆる「樺太千島交換条約」をロシアによるサハリン侵略と規定したのは、チェーホフの影響もあってのこととみなされる。死の床で日露戦勃発の報を聞いた作家は、ロシアの勝利を望んだ義弟を叱責し、最後の手紙(ブーニン宛)に「奇蹟の国日本を想って悲しみに身悶えしている、ロシアが蹂躙するので」と記し、広瀬武夫についてうわごとを発しつつ息を引き取った。中本著を受けて拙著がより深い解明を行っていることである。

 ソルジェニツィンはソ連が保ったのはダイヤモンドと金を産したからであり、社会制度が優れていたからではない宣した。その代表的産地は酷寒のコルィマであり、強制収容所の囚人たちが当てられた。それを解消したところ、国は崩壊し、その後に10年におよぶ大混乱が生じた。同じく地下資源である石油と天然ガスの高騰によってようやく息をつき、鼻息の荒くなったプーチンの一党は、東シベリアの共同石油開発をちらつかせ、高笑いを残して帰国した。わが経済界が指摘するように、安心できる法整備がなされなければ(そのためには平和条約は必須)容易に踏み込めない巨大プロジェクトである。かくて私たちは今や何をいかに為すべきか、考えねばならなくなった。まだソ連時代だったが、或る高官が教えてくれた言葉があるので紹介しよう。

 「四島を返すのはいとも容易だ。日本が南サハリンを保証してくれさえすればよい。サンフランシスコで放棄しただけでは不十分であって、ソ連に帰属さすべくアメリカを説得してもらいたいのだ。そうすれば我われは泣いて喜び、礼を言って返すよ。日本人はどうしてこのことに気づいてくれないのかね」。

 

 

トップページに戻る