〈書評〉石井保男『わが青春の国際学連 プラハ1959~1968  社会評論社(2010、6月)  『労働運動研究』2010年8月号掲載

長瀬隆

 

トロツキーは戦前ロシア語から直接訳されたのは僅少であり、そのなかに岡澤秀虎による『文学と革命』(抄訳)があった。影響はあり、宮本顕治の初期評論に広津和郎に触れて「同伴者作家」という定義がみられるが、これはトロツキーが初めて使用したパプーチキの訳語である。その時代トロツキーはまだ「共産主義の敵」ではなかったのだ。彼がまさにそのような存在となったのは第二次世界大戦後、スターリンが絶対的な権威者、嚮導者となってからである。

不死と思われていたスターリンだったが53年に死亡、56年にはフルシチョフらによって批判がおこなわれた。内心疑いを抱いていた者は「やっぱり」と安堵したのだったが、「裏切られた」と思った者たちのほうが多かった。この人々にトロツキーは急速に受け入れられた。58年末の共産主義者同盟(ブント)の成立にはこうした背景があった。日本共産党は驚愕し、以後からすが鳴かない日があっても、トロッキスト批判が無い日はない状態となり、これは六〇年安保後も続いたのである。

指摘されねばならないのはトロツキーに感服し、その一言半句を鸚鵡返した者も、またこれを非難・批判した人々も、使用していた翻訳が、誤訳および不適訳が氾濫する英仏語からの重訳だったことである。藤井一行、桑野隆等の原語からの精確な直接訳が出揃っている今日、あの騒動は何だったのか顧みられなければならないと思われる。

 著者石井は一九三四年生まれ。ブント結成時からの成員とのことで、日共は少なくしか通過していない人のようにみられる。全文の調子がブント派としてすっきりしている、もしくはし過ぎているとみる向きもあるかもしれない。しかし、ビキニ被爆の久保山愛吉氏が東大病院に入院死亡した54年3月に、彼は東大教養から医学部に進んでいるのである。この衝撃をもろにうけ、「放射能症」の実体を知らしむべく五月祭に「原爆展」を開催、これを「僕の諸活動の〈原点〉」、「この〈原点〉に「共産主義」の思想が加わって一体化する」と述べている。

 こう言われて明白になるのは、56年秋の砂川闘争もまたその底流に、ビキニ以降に成立した原水爆禁止運動への共感・連帯感があったことである。この現地指揮にあたった全学連統一戦線部長の森田実が、その後日本原水協の学生代表の理事に就任したのも、この全体的な流れのなかでのことだった。石井は医学連に在って、この課題を国際化すべく59年2月全学連から国際学連に出され、前任の田中雄三(京大)を襲って副委員長となった。

 扉に「学生の歌声に、若き友よ」に始る国際学連歌が掲げられている。作詞も作曲もソ連人であり、「友情は、原爆あるも絶たれず」のリフレインからも明らかなように、ソ連の核実験が成功する前に作られたものである。48年に米占領下で発足した全学連は翌49年にはこのIUSに加盟、ゼンガクレンの名は知られることになる。しかしこの固有名詞が国際語となったのは、60年の日米安保条約に反対した全学連の闘争によってだった。そしてこのことがIUS内での石井の立場を非常に強固なものにした。一方母体であった全学連は中核と革マルに分裂し、石井ははしごを外された格好になるが、ブント以来の人脈をたより、IUS総会では両派の代表と協議、主張を一本に纏め上げ、報告している。かくてゼンガクレン名声は保たれつづけたのだった。

 日本共産党は面白くはなく、石井の引きずり下ろしに懸命だった。その発表・宣伝によれば、北朝鮮の学生組織と提携して、67年のウランバートル大会で彼を引きずり下ろす。しかし68年のソ連軍によるチェコ制圧、それにより前と現の二人のチェコ人委員長が逮捕され、一人は国外追放されて、IUSは機能不全におちいる。石井はプラハを離れ、西ベルリンの自由大學で働いた後、日本担当教官に加藤周一氏を招き、自らは69年に帰国する。東大医学部に復学、「四十を過ぎて医者になり」、精神科医として暮らし、2010年の今日、本書を著すことになった。

 「発達した資本主義国からの」ただ一人の幹部として、IUSを背負って立つほどの活動をしてきて、本書は遅きに失した観もなくはないその報告である。しかし終章の「21世紀の世界」を読むと今日を待たねばならなかった事情が明らかになる。アメリカ新大統領オバマが外でもなくプラハで「核なき世界」の演説をしたのである。これが著者のプラハでの、またそこを基地とした世界的な国際活動を生き生きと甦らすことになったのである。

 東西冷戦下の世界にあって、スターリン主義に反対する日本ブントのメンバーとして彼は「反『東側体制』思想」を堅持しつつ、東側に本部をもつ一つの「重要な国際組織の幹部として長期間にわたり活動してきた」。この一個のパラドックスが実現したのは二代にわたるチェコ人委員長の支持があったればこそ、と読まれる。そのチェコ人たちは「人間の顔をした社会主義」の主張者であり、生産手段のみならず人間までも物として国家管理の下におき、そのために秘密警察を必須としたソ連東欧擬似社会主義に反対していた。石井と共通するものを持ち、したがってよき理解者たりえていたのである。チェコの運動はソ連の大弾圧により一時地下にもぐったが、やがてビロード革命により復権した。それは「世界史的大転換の序曲」だったのである。

 人間の内臓まで国家管理されていたソ連での市場経済への移行とは何であったか。党幹部たちが会社と名を変えた組織に社長・役員として居残ったにすぎない。それは一時成功したかのように見えたが、米欧の投機マネーの流入の結果に過ぎず、リーマン・ショック以降その引きあげに遭遇し、ロシア資本主義は頓挫し、東欧は西側への寄生的性格を強めている。それはソ連の崩壊が資本主義の勝利ではなかったことの証左でもある。この産業資本の基盤なしの資本の金融市場での運用、すなわち「金融資本主義」は「エンジンそのものの中に自己破壊的な装置を構造的に内包して」おり、資本主義の危機は深まっているのだ。

 「共産党」を名乗る以上、「キャピタリズム」は打倒すべき敵であるはずだった。ところが中国ではそれを「味方」に引き寄せた結果、「政権がキャピタリズムにより、その制御を迫られること」になり、その将来はけして明るくはない。現代を解明する新しいレーニン『帝国主義論』が必要である――これが今日精神科医として生きる著者の診断である。

原爆医学・治療において巨歩を標した都築正男、草野信男氏らは東大医学部の出身であり、

著者の原点はこれらの先達と無関係であるはずはない。またブントとくれば書記長だった島成郎の評価は欠かせず、ゼンガクレンの国際的名声にはそれと表裏をなす、中核vs革マルの殺人にまで至った頽廃が存在した。著者の言及が今後これらにも及ぶのを期待するのは私だけではないだろう。

 

トップ頁に戻る