チェーホフによって北方領土を解決しよう

 

長瀬 隆

 

 

或る時期から日本人は北方領土を北海道東部に隣接する四島に限定して考えるようになった。対ソ、対露の返還要求を四島に限定したのである。しかしこの問題の真の解決のためには、原点に戻し、第二次世界大戦直後までの南樺太と北千島を含む全北方領土を視野にいれ、歴史的に論ずる必要があるのではなかろうか。

それらの地域を排除したことが、狭義の意味での「北方領土」の解決をも不可能にしたのではなかったか。忘れてならないのは、これらの地域はすでに久しくロシアの実行支配下にあるが、その帰属を定めた国際協定・条約はいまだ存在していないことである。これは現在のサハリンを代表する歴史家であるヴィソーコフも大学の教科書に記している。したがってもしも四島問題が解決していよいよ遅れに遅れた日露講和条約が締結されることになった場合にも、南サハリンと北千島は改めて帰属を明記しなければならないものとして存在しているのである。

 これらの地域のうち、ロシアが早く足跡を記したのは、北千島である。シベリアを東進してきたロシアはアムール中流で清国に遮られ、河を下って太平洋に出るのを断念、北東に迂回してヤクーチヤを通過、カムチャツカに到着し、そこに天然の良港である湾を発見し、ペトロパヴロフスクと命名した。続いて海軍が南米の南端から太平洋に入り、そこに根拠地を建設、北千島の諸島を南下して、南の四島で日本に遭遇したのである。こうして1804年、ロシア皇帝はレザノフを長崎に送り、ねばりにねばって通商を求めるが幕府の拒否にあいカムチャツカに帰還した。

 当時幕府は南樺太のクシュンコタン(大泊の楠渓町、コルサコフ)に政庁を設けていて、腹立ちまぎれにレザノフは08年配下の二人の海軍士官にその襲撃を命じ、彼らは続いて択捉島を攻撃した。そこの幕府部隊に間宮林蔵がいた。衝撃を受けた幕府は林蔵と最上徳内に樺太の北部の調査を命じ、二人は樺太と、ヨーロッパ人がサガレンと呼んでいる土地が実は同一の土地であり、また半島ではなくて大陸から切り離された島であることを発見した。ロシア人は数年前に数人が足跡を残していて、原住民が伝えたその名を林蔵は記している。彼はアムール河に入り、デレンで市場を取り仕切っていた清国官吏と接触、地図を添えた報告書、「東韃紀行」を幕府に提出した。

 1811年、クシュンコタンと択捉襲撃の真意を知るべき、幕府は国後島で露艦デイアナ艦長ゴロヴニンらを捕え松前に連行、取り調べた。林蔵はこれに立ち会っているが、ゴロヴニンの著『日本幽囚記』では、他の日本人に好意的なのとは反対に、林蔵を尊大な人物として描いている。無理もない。ロシア人はサガレンをいまだ半島と考えているのに対し、林蔵はすでにその精確な地図を作製し終えていたのであり、しかしそれは国家機密に属したために口外できなかった。それが態度に出たのである。

 この間に英仏の軍艦が南からタタール海湾に入り、北上し、半島と見なす報告をしていた。ロシアのクルゼンシテールンはそれを知り、北から海湾に入りアムール河口に達し、地峡でつながった半島と誤認、報告書を提出、著書に記した。長崎にあったシーボルトは幕府の天文方高橋景保に近づき、林蔵の地図を取り入れて制作した日本略図とともに林蔵の地図の写しを入手、オランダに持ち帰った。1832年から発表し始めた大著『日本』の最初の分冊で林蔵の業績を紹介した。

 ロシアもその間宮林蔵情報に衝撃をうけていた。シーボルトは『日本』が大著になることを予想し、ロシアに資金援助を期待し、1834年にサンクトペテルブルグ行が実現。その際彼は林蔵地図を携行し、クルゼンシュテールンに見せた。相手は一見してそれが正しいことを認め、「日本人我に勝てり」と絶句したと記している。筆写を願い出たクルゼンシュテールンにそれを貸与して帰国。返還に際しての間宮林蔵を称賛した手紙も残っており、『日本』に収められることになった。

 時代は下り、1853年ペリーが来日、これに続きロシアもプチャーチンを派遣。これに先立ち、関係者に日本の知識を与える必要があったためだろう、ロシア政府は国費をもって『日本』を露訳する。これは世界に先駆けたものとして広く知られていた。しかしその内容は知られず、いわんや原典と対比して異同が調べられることがなかった。

 日本は幕末の動乱に入り、幕府は北方の経営どころではなくなっていた。一方ロシアは領有をめざしてサハリンに流刑囚と軍隊を送り、アムール河口に近い北部については完全に制圧、幕府はこれを認めざるを得ず、1854年の下田での日露和親条約では全樺太=サハリンを日露の共有の地と定めた。しかしロシアはその後も勢力の拡大を目指したのであって、各地で共有に起因する紛争が発生。かくて1875年北千島を日本領とする代わりに、樺太全島をロシア領とする条約が結ばれた。日本政府はこれに樺太千島交換条約の名称を与えたが、そういう名の国際条約は存在せず、敗北を糊塗した国内宣伝の名称だった。

それから一五年たった1890年、南ロシアはアゾフ海に面したタガンローグ生まれの三〇歳の医師にして作家だったチェーホフが、まだ鉄道が開通していなかったシベリアを長躯してサハリンを目指し旅立った。そこの流刑地と囚人について調査するためであり、帰国後著した『サハリン島』の中心に位置するのはその記述である。と同時にこの書はこの島を中心とした日露関係史の研究の書物ともなっている。かつその内容は第二次世界大戦後のソ連の記述とはまったく異なって、私たち日本人が完全に受け入れることができる内容のものなのである。

 

大戦終了からソ連の崩壊まで

 

 私は樺太に生まれ育っており、樺太は日本人の発見になる日本領であり、ロシアの南下に遭い、一度は失われたが、日露戦争によって回復したと教えられ、そう信じていた。敗戦後ソ連占領下で暮らすことになって、「サハリンは発見においても領有においてもロシアが先行し、日露戦争によって奪われたが、スターリンが回復した」というソ連側の認識に接し、反発した。

 「『サハリン島』(原題)は戦前『樺太紀行』および『サガレン紀行』の名の二種の邦訳があった。中学二年生だった私は大泊の公立図書館でそれらを見かけており、関心をなしとはせず、読もうと思っていて敗戦に遭遇していた。明日はソ連軍が町に入ると言われ日の前日、そこに行って持ち来たろうとしたが、すでに持ち去られており、館内は荒涼としていて悲愁に打ちのめされた。戦後このうちの中村融の翻訳が『サハリン島』と名を変えて1953年に岩波文庫で新装再刊され、大学の露文科の学生だった私はこれを書店に認めている。しかし手に取っては見ず、買わなかった。私は当時の左翼のスターリンを絶対化し、ソ連を理想視する雰囲気におされ、樺太については当分考えまいと心に定め、ロシア語の勉強に集中し、後にはそれを徹底化すべく日本共産党に入った(59年離党)。チェーホフの主要な作品は全部読み、戯曲は上演されると観ていたにもかかわらず、『サハリン島』だけは避けて生きたのだった。

 私がそれを読んだのはずいぶん遅れ、原水禁運動、平和運動に係って二度モスクワに行き、その後に会社員になってからだった。1962年原木の輸入を担当することになり、アムール河口の木材積出港に遣られたのである。つまりはチェーホフが船で通った水路に立ってその書を思い出し、読むことになった。そこにはソ連の主張とは百八十度に対立し、戦前の日本の見解に近い記述が有って驚いた。ソ連では否定的な形でしか現れることのなかった間宮林蔵の名前が、「東韃紀行」の書名とともに掲げられ、海峡発見の第一人者と記されていただけではなかった。注においてであるが、「サハリンの処女探検の権利は疑いもなく日本人に属し、日本人が最初に南サハリンを領有したのである」と明記されているのである。

私はまだソ連占領下の樺太に在った当時から、将来自分は樺太について書くことになるだろうと思っていた。しかし容易に書くことができず、それを実現したのは四〇歳を過ぎた1984年になってであり、『樺太よ遠く孤独な』(西田書店)という本によってである。そのなかで私は『サハリン島』のそれらの個所を全文掲げている。それ無しには私はその作品を書こうとはしなかったし、また書ききれなかったであろう。

私は作品を、物心つき小学校を終えるまで住んだ遠淵(とうぶち)という、同名の大きな鹹水湖のほとりの村の幼年期の出来事からはじめている。わが家のお手伝いだった露日の混血の女性の弟、二歳年長の清美という男子がおり、ロスケ呼ばわりされて激高し、乱闘に及んでいた。親しかったのでとばっちりが及んで、私は彼から離れている。私のトラウマとなった事件だった。一家は戦後、夫婦は別れ、八人の兄弟姉妹は四人と四人に別れ日本とサハリンに住み、作品の執筆当時にはまだ再会のめどが立っていなかった。

56年の日ソ国交回復後に始まった日ソ貿易は当初は順調に伸び続けていたが、七〇年代も後半になると鈍化していた。原因はいつ終わるかしれぬ冷戦によるソ連経済の停滞であった。反体制の歴史家アマルリクは「ソ連は一九八四年まで生き延びるか」で崩壊を予言し、それが東欧の離反から始まるとしていた。また対日関係にも触れ、日本の要求に遭遇しサハリンと千島列島を失うであろう、としていた。私はそれを七〇年代末に入手して読みつつ、八〇年代にはいるとともに、ソ連の崩壊(に類する激変)を予想しまた待つようになった。それでその文章をも作中には掲げている。 

望んでではなく、余儀なくされて私は七〇年代半ばから国家保安委員会、すなわちKGBの要員との接触があった。それで証言できるのであるが、国交回復後のソ連の対日政策は一貫していた。四島は(一括では)絶対に返還せず、かつ日本をシベリア・極東の開発(金を出させる)に引き込むことだった。このためには日本側に協力者が要るのであって、白羽の矢が立ったのが北海道5区選出の自民党代議士中川一郎だった。立案者はソ共国際部のコワレンコである。

私は引き揚げて北海道十勝に住み、父は開業医で、広尾町議会で中川の父君と同僚であり、診察もしていた。その関係で中川が選挙のときには挨拶に来ていると聞いていた。自民党の有力者に知己はないかと執拗に尋ねられ、うっかり中川の名を口にすると彼らは色めきたった。実務は私が担当、利益が中川に流れるソ連貿易の専業商社の設立を提案されることとなり、ついには断りきれぬことになって、会うだけは会って結果を伝えねばならず、中川に会って打診している。私自身はそんな会社をやる気はもうとうなく、断られてそれを彼らに伝え、難儀な問題からは解放されたと思った。しかし要求はさらにエスカレートしたのであって、私はソ連貿易の世界から去る決心をせざるをえなくなった。こうして作品の本名による執筆・上梓となったのである。

サハリンの私に縁のある大泊=コルサコフ地区が日本人に解放され、かつての住人が再訪するようになったのは、1989年のことである。遠淵にも最初の一人が入り、サハリン在住邦人一時帰国促進会が立ち上げられ、91年には私の混血者の幼馴染の二人も来日し、再会した。やがて予想していたようにその年末ソ連は終焉。これは歴史学にも反映しないではおらず、日露関係史の分野でも修正の動きが起こった。

1945年ヤルタでルーズベルトは対日戦への参加を要請、スターリンはわが北方領土の全部の領有を条件に受諾、口頭によるもので文書化されたものではない。スターリンは欣喜しヤルタの目抜きの通りをルーズベルト通りと改名、これは冷戦の最中にも変わらなかった。8月6日原爆が投下されると、予定を繰り上げて満州ではソ連軍の進発を命ずる。しかし樺太・北千島は軍の集結が間に合わず、8月15日の日本の無条件降伏後の侵攻となった。眞岡に艦砲射撃をして上陸したのは22日、豊原の爆撃が同日、大泊を出港した三隻の緊急引揚船が北海道沖で撃沈され、一九〇〇人が死んだのは23日である。私は超満員で乗船を断られて生き延びた。米軍が入る前に占領し領有したかったがための軍事行動だった。これを正当化するためには、戦争の終結を9月2日の東京湾での降伏調印式の日にしなければならなかった。ソ連では対日戦はそのように記述されてきており、近年プーチン政権下で祭日に格上げされた。

1973年に制作上映された映画『樺太一九四五年夏・氷雪の門』は、眞岡での電話局の九人の女子職員の薬物自殺を中心にすえ、樺太での8月15日以降のソ連の軍事行動を問題にしたものだった。ソ連はなりふり構わぬ妨害に出、この上映を中止に追い込んでいる。わがマスコミは全体として抗議らしい抗議をしなかった。

 

『サハリン島』は希望の書

 

サハリンの新しい郷土史の教科書に間宮林蔵の名が掲げられ、全体としてチェーホフの『サハリン島』に依拠した記述がみられることになった。サハリンの地名の由来が清国に仕えていたイエズス会の宣教師作成の地図によることが述べられているが、それはチェーホフが記したことであり、しかし作家は康熙皇帝の名は省略していた。ところがサハリンの歴史家はそれを記しているのであり、それは執筆者が、チェーホフがシーボルトに依拠していることを察知、『日本』に直接当たった結果と考えられた。ただし奇怪なことに、チェーホフの名もシーボルトの名も挙げていないのだった

私は、原因は露訳のうちに在ると推定し、神奈川大にそれがあることを知り披見した。仔細は2003年草思社刊の『日露領土紛争の根源』に写真を添えて記してあるが、それは抄訳であり、立派に製本されてあるが、「検閲委員会」に提出する見本として印刷されたものだった。念のためにサンクトペテルブルグに飛び、図書館で調べたが、同じ見本本があるのみだった。

何のための検閲であったのかは、本文を覗き見れば明瞭である。間宮林蔵と最上徳内の樺太探検上の日本人の業績が両人の名前を含め、完全全面的に削除抹殺されているのだ。改ざんは収録された地図にまで及び、林蔵作成のアムール河口と北樺太の地図を使用して制作された幕府天文方高橋景保の簡略日本全図は、シーボルト原書では日本人の作成と明記してあるのに、あろうことかシーボルト作成と変えていた。

これではシーボルトその人も怒るはずであり、プチャーチン訪日を控え、シーボルトに助言を必要としていたこともあって、見本の段階に抑え、公刊を見送ったのではなかろうかと想像された。いずれにせよ帝政ロシアは間宮林蔵の業績を断じて認めないという方針で日本との最初の外交交渉に臨んだのであり、それによって広大なサハリン全島を「日露のいずれにも属さぬ共有地」と定めることに成功した。そうしておいて軍隊を送り、事実上支配するのは彼らの経験済みの常套手段であり、事実、その後はそうしたのである。

チェーホフがシーボルト原書に当たったのが、サハリン行の前だったか後だったかは定かでない。いずれにせよ『サハリン島』の執筆前には読んでいて、それを翻訳するようにして執筆したのである。ただしシーボルトの名は伏せ、そのことは生涯わたって秘めた。彼は執筆に際して使用した文献に露訳は挙げているが、ドイツ語原書は挙げていない。もしも挙げたならば、露訳の虚偽に触れざるをえず、しかしそれは国家機密に属したので『サハリン島』を発禁から守るためにも、そのほうがよいと判断した処置と思われる。

チェーホフにとって、サハリンには権利を有する日本の後退が不思議だった。幕末の日本国内の動乱を知らなかったためであるが、さんざん考えた末に、結局は日本人のひとの良さに理由を求めている。その好個の例として挙げているのが、コルサコフ(大泊)から近い中知床半島のブッセ湾(湖)のほとりのムラヴィヨフスク(遠淵)でのロシア部隊と日本漁民の例である。共有地と定めた後に、ロシアはどんどん軍隊を送り込んだが、コルサコフには幕府部隊が常駐していたので摩擦を避けるべくブッセ湾(湖)に根拠地をつくった。すでに日本漁民が暮らしていたところに割り込んできたのであって、丸腰の漁民たちにとっては迷惑しごくで、「アイヌ人たちにはロシア人の悪口を言っていた」。ところがそのロシア兵たちからチョウザメを獲りたいので網を貸してくれと頼まれると、断らず、愛想よく貸していた。「日本人はやはり良い人たちだった、ということになるのだった」と好意的である。

『サハリン島』で注目されるのは、コルサコフの日本領事館の久世領事らとの交わりである。ピクニックの写真が残っており、チェーホフは彼らのロシア語を含め最大の称賛と好意をもって記している。書いてはいないが、日露関係の過去・現在また将来が話題になったはずである。チェーホフがシーボルトについて知らず、久世らによって知ったということも考えられ、「サハリンが島であることを発見したのは、私たち日本人ですよ」と言われて、帰国後シーボルト原典に当たった可能性はある。

彼ら出先の外交官たちは日露戦争の危険を感じていて、それを表明した可能性も否定できない。サハリンでチェーホフが見たのは同胞のロシア人の止まるところのない強欲だった。1875年のいわゆる「交換条約」に触れて、現地のロシア官吏が「日本に近い数島をやるだけでよかったものを、われわれは気前がよいので千島列島の全部をやってしまった」とうそぶいたことを、遺憾なこととして記している。言うまでもないが、択捉以南は一度たりともロシア領だったことはなかった。ペテルブルグ条約で交換されたのは、樺太=サハリン全島と北千島である。面積において比較にならず、だからこそ若かった二葉亭四迷は危機を覚えロシア語の習得を志したのである。

詳しくは中本信行の名著『チェーホフのなかの日本』に譲るが、このロシア作家は日本に深く心惹かれていた。サハリン行の目的の一つには帰路での長崎への寄港があった。コレラが発生したという誤報のために香港に直行し、そこでイギリスの植民地支配を目撃することになる。同行のロシア人たちがおしなべてイギリスを非難しているのとは異なって、イギリスが中国人のためにも配慮していることに感心し、同胞を批判・憤激し、「ぼくらにはなんと公正と和解が少ないのでしょう。なんと愛国心を誤って理解していることでしょう!」とスヴォーリンに書き送っている。この公正という言葉は、このとき初めて現れ、この後、彼の文学の基調低音となったものである。

シーボルト『日本』の露訳を見ると、今日に至る日露の関係史が明瞭になるのであり、それを私は『日露領土紛争の根源』に記した。チェーホフ学での画期的貢献と評価してくれた中本君に従って、翌2004年にはメリホヴォで行われたチェーホフ没後百年記念の演劇祭出席し、続いて二週間後に行われる国際学会に報告すべく実行委員長のモスクワ大教授に原稿を手渡して一旦帰国、再度メリホヴォに行くと、国際学会報告集がすでに出来上がっていて、私の原稿は表題まで変えられ要約されていた。不本意であり、実際の報告ではそれには従わなかった。印刷されたものも、問題提起にはなっていた。なにしろ歴史的にシーボルトがまったく知られていない国で、そのチェーホフとの関係を論じたのだったからだ。(詳細はHPに掲載)

サハリンには、チェーホフがまったく足跡を残していない町でチェーホフの名を冠した町がある。また首都のユージノサハリンスク(豊原)にはチェーホフの名が氾濫しているという。無理もない、本国から切り離された僻遠の地であって、祖国の文化との結びつきを求めたいのは当然で、チェーホフに頼る以外にないのだから、気の毒といえば気の毒である。ただし真のチェーホフ研究には及び腰である。

市の中心の公園、歴史的には日本人が作った公園はクルゼンシテールン公園と名付けられており、その銅像がある。しかしそのロシアの探検家が、借用した間宮林蔵の地図の返却に際して、添えた手紙の文面は、日本人は邦訳によって容易に読むことができるのに対し、ロシア人には閉ざされている。彼らは誤ってクルゼンシュテールンをサハリン発見の第一人者と思い込んでいるのである。

その手紙に次の記述がある。

「非常に興味深いのは、サハリンあるいは貴君がクラフト(樺太)と呼ばれなければならぬと信じておられる土地の地図であります。(略)いままで船乗りが誰一人調査したことのないアムール河が注ぎ込むところ、私が「アムール河口の入江」と名づけたところであります。貴君の地図は、私どもにこの河が注ぎ込む口があることを示しております。貴君が私に言われたように、私どもにも以前から知られていた間宮林蔵が最近おこなった調査に基づいて、サハリンとその対岸にある韃靼の地との間に航行可能な水道があるわけなのですが、その存在に対する疑惑は根拠のないものではありませんでした。しかしこの地図はそういう疑いも解消してくれました。(略)いま私は太平洋の地図の新版を手掛けていますが、日本人の地図を知ったからには、この日本地図の出版まで待とうと思っております。(略)日本のように人に知られること少なく、すこぶる不思議な国についての知識のために、これほど重要な貢献をされた貴君にたいし、重ねてご多幸をお祈りします。またこの機会に、貴君の自由(な精神)、そして、恐らくは貴君の生命の危険を冒して、ただ学問を豊かにするばかりのこの財宝を獲得した、貴君の献身と勇気にたいし賛嘆することをお許しくださいますように」。

 

祖国ロシアに媚びなかった

 

サンフランシスコの講和条約で、ポツダム宣言の受諾という事実に鑑み日本は、南樺太と北千島は放棄した。ただし吉田茂全権は閉会式の演説で「南樺太は日本が侵略によって 取得した領土ではないのであります」と強調している。解決を将来に委ねたといえよう。またソ連が会議をボイコットして退場したために、ロシアが実行支配している現実が存在しているだけである。あの時、ソ連が署名していたならば、南樺太と北千島は領有できたのである。なまじ四島まで取ろうとスターリンが欲張ったために署名できず、このためソ連側には、これを失敗とみなし、署名すべきだったとする見解は存在していた。

従って今もロシアには、南サハリンと北千島が領有できれば、四島を日本に返してよいとする志向は存在する。大戦末期に四島を占拠し、急いで自国領に編入したのは誤りだった、とする見解も同様である。署名していたならば、日本の四島返還要求を招かず、平和条約の締結も容易だったのである。彼らが一括返還を渋るのは、今となっては、それをすると、南サハリンも返還しなければならなくなるのではなかろうか思うからである。疑心暗鬼し恐怖しているのだ。それで四島の数の上での二島と二島の折半などという提案をしてき、日本側にもこれに乗る愚か者が現れということになる。数ではなく、面積での折半でなければならない、ともっともらしいことを言って悦に耽る者まで現れた。必要なのは、原点に返り、全北方領土を一括して捉え、問題の本質に迫ることではなかろうか。

ロシアには旧ソ連以来、第二次世界大戦での連合国の戦勝はソ連の貢献による、という鞏固な信念が存在した。それを正当に評価しないアメリカを始めとする西側を揺さぶるべく、フルシチョフ時代になって「大戦で最大の二千万の犠牲を払ったソ連」を強調した。世界の「進歩派」でこれお真に受けた人々は多い。ソ連の崩壊後ロシア人はこの数字を言わなくなっている。はったり、誇張だったためである。革命後の国内戦の、はたまた無理な「社会主義建設」の犠牲者を全部ぶちこんでこの数字をでっち上げたもののようである。とはいえこの虚構の数字を基礎に、わが「北方四島」についても、「日本人は大戦の結果を尊重しなければならない」と説教をたれてき、今もそうしている。戦後の六〇万人の抑留とその一割近い死亡も「大戦の結果」だったろうか?

日露間で最初の軍事的攻撃は樺太の地でロシア側によって行われたものである。ゴロヴニンの一件は高田屋嘉兵衛の助言で、ロシア側は襲撃をフヴォストとダヴィドフら二人の士官の個人的乱暴狼藉と釈明して詫びをいれ落着した。しかしチェーホフはもっと踏み込み、「この粗暴な士官たちは、刑罰などはてんで考えもせずに、政府の知らぬあいだに、日本と戦っていたのである」と謝罪が見せかけのものであったことを皮肉っている。二人の士官は処罰されずに昇進しているのである。しかし罰せられない罪は無いと説くかのように、作家は「二人は両方とも死にかたが一風変わっていて、ちょうどネヴァ河を急いで渡りかけていたとき、折も折、橋が壊れてそのまま溺れてしまったのである」と続けている。しかしこの二人は大戦後一時、日本軍国主義にたいする最初の抵抗者と記されていたのである。

「祖国を愛しながらも、彼、チェーホフは祖国に媚びなかった」とソ連作家のレオーノフはチェーホフ論で述べている。

 

チェーホフは日本人?

 

 その日本への親近感は作品にも現れている。たとえば晩年のヤルタを舞台とした短編「子犬を連れた奥さん」の女主人公は日本の香水を愛用している。一別の後、彼女の住む町を訪ね、そこに行けば会えるのではなかろうかと思って入った劇場で会えたのだが、その時の出し物はオペレッタ《ゲイシャ》であった。

 世界演劇での上演回数はシェクスピアに次いで多く、その中から強いて一篇を選ぶとすれば『桜の園』ということなろうが、これは英語ではCherryと訳されていて、サクランボである。ロシアには桜は存せず、その一方でサクラは世界で最も美しい日本の花としてロシア語に入っていた。したがって邦訳語は誤訳なのであり、しかしこれによって大いに受け、変更できなくなって今日に至っている。『さくらんぼ園』ではもはや客は入らないだろう。そもそも原題のヴィーシニャはたしてCherryか? 五月のメリホヴォには白い花を咲かせた灌木が多く見られて、その名を聞いたところヴィーシニャだということだった。しかし戯曲では斧で切り倒されるカン・カンという音が聞こえることになっている。とてもそんな音がでるような大きな樹木ではなかった。

 秘密は、登場人物の全員が、亡き人々が逍遥する姿を含めて見ており、語り合っているその園(庭)が、観客には見えないことにある。園は非在の象徴的空間であると考えると、登場人物たちが能舞台の人物とも見えてくる。結びのト書きの「はるか遠くで、まるで天から響いたような物音がする。それは弦の切れた音で、しだいに悲しげに消えてゆく」も理解し易くなる。

 戯曲の初演の1904年は日露戦争の勃発の年であり、チェーホフは妻に伴われて、南ドイツの温泉で療養生活に入った。そこでロシアが日本を蹂躙するのを案じ、ロシアの戦勝を願う義弟に「われわれの勝利は専制を強化するだけではないか」とたしなめている。

 旅順を巡る攻防と広瀬武夫の戦死は新聞に報じられていて、死の床のうわごとが「水兵(杉野兵曹長)は退去したか」の繰りかえしとなった。枕頭にあった人々は広瀬の言葉のおうむ返しと理解した。こうしたことから、作品のト書きを日露戦争の予感と取ることは出来るのではなかろうか。もしもそうであるならば邦訳名は稀なる優れた意訳だったということになる。

ロシアは民俗学的には北と南に二分できるといわれ、南の特徴は草原でアジアの遊牧民族との接触があったことである。生地のタガンロークは黒海の内湾、ドン河の河口の港町で紀元前のスキタイ文明の中心地だった。後に同系統のトルコの支配するところとなり、ピョートル時代にロシアが奪い自国領とした。イタリアの商人街があり、国際色豊かで七つの宗教・宗派の教会が共存していたという。偏狭な民族主義など育ちようがなかった。商家の生まれで、その家は博物館になっていて、店の一角に漢字の表示のある中国の茶箱があったのには驚いた。顔の色が黄色ばんでいて、弟子筋の作家ブーニンはアジアの血が混じっていると見ていた。

 ヴィーシニャは平和、安寧、豊穣、その他すべての善きものを意味し、スキタイ人の祭儀には欠かせず、時期に合わせて咲かせる方法も考案されていた。「その珍重の度合いは、日本人のサクラに対するのと同じだった」と前記学会報告集でカイダーシ・アキーシナーが述べている。 

ヤルタの家には多くの日本の植物が植えられている。またチェーホフはヴィーシニャの形容詞をわざとアクセントを変則に発音して悦に入っていたといわれ、それを推察してゆくと日本のサクラに行き着くというのが彼女の発想だ。そして小説家でもある彼女は突然飛躍して冗談を言うのである。「もしかしたら、日本人とはいちばん東に移住したスキタイ人なのではなかろうか」。

こんな話をしながら、『サハリン島』を基礎に北方領土を話し合えば、良き解決の道が開けるのではなかろうか。

(作家・ロシア文学者)

 

2012・10・16

 

目次ページに戻る