08530日執筆、0926日改定

 

はじめに

 

私は近く『ドストエフスキーとは何か』780枚を刊行する。すでに校正が全部おわり、恒例により後書を書くことになった。本文で亀山郁夫のカの字にも触れないできた私だったが、諸状況を考慮すると、後書では触れないわけにはゆかず、触れるのであればいっそ亀山氏をタイトルにしたほうがよいのではないかと考え、記したのが下記の文章である。成文社南里功氏から本文から離れてこれが一人歩きする危惧が表明され、私は取り下げることにした。

 ドストエフスキーは亀山郁夫をめぐる騒動と関係なく客観的に存在しており、私はそれを論じてきたのであって、こうした後書は不要なのだ。

ただし今日の日本ジャーナリズムの現状をみるに、まったく無用とも思われない。それで拙HPに掲載し、あわせてドストエーフスキイの会のHPに案内をお願いすることにした。ご一読いただければ幸いである。

 

 

亀山郁夫を批判する(1

(『ドストエフスキーとは何か』の収録しなかった後書)

 

本書は2001年末、ドストエフスキー全集を読む会で第二作《ドヴォイニーク(二重人=分身)》の報告をした頃、およその構想は成っていた。ところがその直後に、生まれ育ちソ連占領下で苦難の生活をして引揚げた樺太(サハリン)に関連して、発見をすることになった。1843年シーボルトの『日本』がロシア政府によって露訳された段階で、間宮林蔵にかんする記述が全面削除されているのである。

またチェーホフがこれに気づき、その『サハリン島』の執筆にさいして『日本』のドイツ語原書に依拠していることである。同書の「サハリンの処女探検の権利は疑いもなく日本人に属し、日本が最初に南サハリンを占領下のである」といった文言はその成果なのであった。これは私の最初の作品『樺太よ遠く孤独な』に多大に関連することであり、私は『日露領土紛争の根源』の執筆に転じた。

かくて2003年この書が草思社よりに公刊され、またこれにより20045月チェーホフ没後百年記念国際学会(メリホヴォ)で報告することになり、9月日本近代文学館での同展覧会では、『サハリン島』のコーナーを担当した。後にはシーボルト学会に招かれて話すというようなことも生じた。

この間私はドストエフスキー(名前と父称がフョードル・ミハイロヴィチなので以下においてFMDと略称することがある)から遠ざかっており、ようやく2006年2月になって先の読書会が招いた亀山郁夫氏の講演会に出席、氏とは個人的にも話す機会をもった。講演には甘心せず、私は中断していたFMDのテーマに帰ることになり、年末にはその全体を論じた五六〇枚を脱稿した。越えて2007年5月ドストエフスキーの会でこの稿にもとづいて話し、さらに補筆加筆し年末に七七〇枚となって完成した。これが本書である。この間に二つの雑誌に要約形を発表した。

本論は私が訳者であるペレヴェルゼフの『ドストエフスキーの創造』(191221年モスクワ刊、1989年みすず書房より刊)と密接不可分に結びつき、バフチンの論とは隔たっている。「創作方法の一点から」執筆されたとうたわれているにもかかわらず、バフチンはFMDの作品に特徴的な語り手=作中作家についてはまったく言及していないのである。そしてそれは、その中心にたつ人物たちが小市民で二重性を特徴としていること、つまり二重人=ドヴォイニークであることを見落としていることと連動していた。

二重人の二極分裂は己の対立的分身=ドヴォイニークの幻視を結果するが、それは作中作家を使うことなしには描きえないものだったのである。その小説制作はその試みの拡大深化の過程であり、その結果としてポリフォニーが出現したのである。バフチンは結果を詳細に論じているが、原因は問うていない。

亀山氏には04年に『ドストエフスキー 父殺しの文学』(NHK出版)があり、そのなかで二箇所にわたって拙訳書から、またもっと多くを現代フランスのジラールの『ドストエフスキー 二重性から単一性に」から引用している。後者の副題はペレヴェルゼフ書にも使えるものであって、この両書はドストエフスキーの人物たちの二重性の把握において傑出しており、私が格別に高く評価しているものである。二人には相違があるが、FMDが生涯を通じて追求したテーマが人間の二重性とその克服であるこという一転では一致している。

 しかしながらせっかくこの両書に接しながら、氏は、ドストエフスキーの創作活動を貫く一本の赤い糸がドヴォイニーク(二重人、分身)の一語にあることが把握できていない。当然のことながら第二作が失敗に終わった理由も、二十七年の星霜の後、『未成年』においてドヴォイニークの一語が再び取り上げられ、終章でこれが十五回も頻出し、これが精神医学的に説明されている理由も見えず終いである。したがって、これが書かれて初めて『カラマーゾフの兄弟』への道が開けたことにも気づかない。しかしFMDのテキスト改ざんの暴挙にまではまだ手を染めてはいなかった。

これが認められるのは05年みすず書房刊「理想の教室」の一冊「『悪霊』神に成ろうとした男」においてである。氏はその著において冒頭、『悪霊』のうちの「スタヴローギンの告白」を自身の翻訳により要約形で示す。そしてその際少女マトリョーシャが原テキストでは「数え年十二歳」と記述されているのを省略して示さない。つまりは隠蔽しておいて本文で「十四歳、危険な年齢、閉じられたドア」なる小見出しの章をもうけ、「マトリョーシャの十四歳という年齢が注意を要します」と述べ、十四歳として立論するのである。なにも知らない読者ならいざしらず、私などはこれに詐術を見る。私は怒り、氏をなじると仮定しよう。すると氏は「気づきましたか、ハハハ、あれはフィクションです、「架空の教室」ですよ」と笑い飛ばすこともできる仕掛である。

氏が十二歳を十四歳と誤読したはずはなく、この詐術は、これによって性的に成熟しかけていた少女が、陵辱されたのではなく、自身望んでスタヴローギンと性関係に入ったのだとする「新説」をでっち上げるためなのである。とはいえこのシリーズはこれにより営業的には「成功」したとのことであって、とすれば当の古典の新訳を出そうという出版社が現れても、また訳者に氏が起用されても不思議はない。こうして『カラマーゾフの兄弟』の八番目の邦訳(光文社)の誕生となった。すでに木下豊房氏は『悪霊』の段階で、亀山氏の原意を歪曲した恣意的訳語をドストエフスキイの会のHP上で指摘していた。「彼の語学感覚には疑念をもっていた」わけで、この人が新訳の全面的批判者として登場したのもまた当然だった。

 もっとも最初に手がけたのは、木下氏によりNN氏と呼ばれているドストエーフスキイの会の会員であった。勤務先との関係で実名を公表できず、途中から木下氏との協同作業となり、氏の名前と責任で、同HPに「亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』を検証する―新訳はスタンダードたりうるか?―」(071224日)が掲載された。全四巻の同長編小説のうちの第1巻(光文社文庫本で第一分冊)のみを対象としたもので、それだけでもA4紙五十四ページの長いものである。露語原文、亀山新訳、および米川正夫(河出全集)、原卓也(新潮全集)、江川卓(集英社)の訳文を示し、比較対照してのコメントである。

そこにおいて、NN氏+木下氏は、第一部(第一巻)の合計七十五箇所の誤訳および不適切訳を指摘している。明らかになったのは「先行訳が、表現の違いはあれ、原文に忠実で、語学的にほとんど一致している箇所で、亀山訳に限っての誤訳が目につくことである」。氏はその原因について見解を述べているが、いずれも「憶測の限りでない」とのことであった。まったく単純きわまりない誤訳が何箇所もある。私は木下氏らの検証のすべてを丹念に読んだが、そのすべては受け入れられるものであった。すなわち私はすべてに同意した。

亀山新訳の誤訳、悪訳、拡張解釈訳、妄想的創作訳は、既訳を読みこんできた人には、たとえロシア語原文が読めない人にも容易に気づかれることだった。こうして九州在住の森井友人氏は光文社に電話をいれて抗議し、ドストエフスキーの会の存在を知って連絡してきた。かくて氏のコメントが、NN氏+木下氏のコメントが付されて「一読者による検証」として本年2月22日にHPに追加掲載された。またそうこうしているうちに、光文社と亀山氏は同訳書の20刷(1月30日)から大幅な改訳改定を始めていることが明らかとなった。そのすべてはNN氏+木下氏らの批判と指摘を受け入れたものなのだが、それは伏されており、挨拶もまた無いとのことである。

「私達(「検証」・NN氏、「点検」・森井氏)が明らかな誤訳、もしくは不適切訳として指摘したのは、「検証」で七十五箇所、「点検」で四十八箇所で、そのうち六箇所の重複を差し引くと、百十七箇所となるそのうち「検証」の指摘を受けて訂正されたと見られる箇所が二十八箇所、「点検」の指摘によると見られる箇所が十七箇所、合計四十五箇所である。対象とされた第一部の正味頁数は四百二十二頁」。

 

氏らによれば「各巻の誤訳の概数はそれぞれ最小値で、第1巻: 五十〜六十箇所、 第2巻: 五十〜六十箇所、 第3巻: 九十〜百箇所、 第4巻: 百五十〜百六十箇所(但し、これは第5巻エピローグの五十頁を含む)」(五月八日)である。まことに由々しいことなのだ。

木下氏ら大阪市立大の萩原俊治氏と連名で日本ロシア文学会の全理事にたいし公開討論を呼びかけ要請しており、その進展は注視されねばならない。私として今指摘したいのは、語学上の問題とは一応は別に、FMD全体、『カラマーゾフの兄弟』自体の把握の欠陥に起因する誤訳があることである。

 FMDの小説は対話を特徴とするが、その相手はときとして眼には見えない非在の存在であり、その最初の現れは『貧しき人々』のワルワーラの、彼女がけして対話することのなかった「誰か別の人」だった。しかし第二作のゴリャートキンにおいては、それは主人公の内部に存在し、この人物は作品が始まる前にすでにそれと対話していた。その結果或る行動に出ることになったのであり、それに失敗したとき、彼の内部に在ったものが肉体をもった存在として、すなわちドヴォイニーク分身として分離し幻視されることになった。

 これは失敗作として終わり、その後の彼の創作活動はそれの修復を目指すものとなった。そしてそれは『悪霊』と『未成年』を経て今や可能でもあり、発表を迫られるものとなっていた。すなわち第一二篇「誤審」のうちの9章「悪魔。イワンの悪夢」である。それはこの作家に独自な対話の究極の表現であり、彼はそれを書かねば死んでも死にきれなかったのである。そして彼は「私」という作中作家の名で語ってきて今やそこに近づきつつあった。この章は次のように始まる。 

 Я не доктор, а между тем чувствую, что пришла минута, когда мне решительно необходимо объяснитъ хотъ что-нибутъ в свойстве болезни Ивана Федоровича читателю. 

 

「私は医者ではないが、しかし是が非でもイワンの病気の正体を、多少なりとも読者に説明せねばならぬ時が来たことを感じている」(池田健太郎、中央公論社世界文学全集219頁)

「わたしは医者ではないが、それでもイワンの病気に性質に関して、せめて何らかの説明を読者にしなければならぬ時がきたのを感ずる」(原卓也、322頁)

「私は医者ではないが、いまこそイワンの病気の特質について、多少なりと読者に説明しておくことが、どうしても欠かせない時期であると感じている」(江川卓、335〜6頁)

 

このなかで先の二つは原文に忠実であり、江川の訳がややそれを離れている。原文は「私は感じている、時が来たことを」が先にでており、以下にその「時」についての説明文が続くという形になっている。江川の訳では「読者に説明しておくこと」が重視され、「時の到来」がそれに従属する印象を与える。しかしこれにおいても、「時期が来た」ことは確認されている。原文は「時が来た」と完了体過去になっている以上、当然であった。ところが亀山新訳はそうではない。「わたしは医者ではないが、読者の皆さんには、イワンの病気の正体について、多少なりともきちんとした説明をすべきときが来ているのではないかと感じている」(4巻351頁)

ゴシックは私によるものであるが、この訳では「時の到来」は決定したこととはなっていない。英語のfeelを意味するчувствуюに引きずられた気配がある。より決定的なдумаю(思う、考える)であったならば、起こらなかったかもしれない誤訳なのである。しかし氏はこの三つに米川訳(池田、原に同じ)を加えた先行訳に眼を通さなかったはずはなく、そのいずれもが完了体過去をきっちりと訳しているにもかかわらず、あえて異を唱えたのは何故か。それが、думаюではなくчувствуюが使われていることを重視したためだとすれば(それ以外に考えられない)、単にこのセンテンスのみならずドストエフスキー文学の全体が分っていないことを意味する。

「時」はまさに疑いようもなく到来したのである。なぜならそれこそは己の文学の花冠となるべき章であり、長期にわたる努力の結実だからである。世界文学で誰もが書かず書きえなかった章が今から始まるのである。それではなぜдумаюという確信に満ちた動詞ではなく、一歩退いたчувствуюを使用したのか。それはその「時」の到来は、同時に或る企みの開始の時でもあったからである。

 それはかつて第二作でおこなった企みであった。すなわちあの時、語り手「私」は分身に変身したのであったが、しかしその先で視点の混乱が起こって失敗した。しかし今やしっかりとやり遂げるのである。つまり「私」にとって、序文を記したときから企んでいた出番がいまや到来したのであり、それがчувствуюの使用の理由なのである。

 「私」はイワンと私たち読者に対し、実際には幻影であるところの悪魔=ロシア的ジェントルマンを提示する。やがてイワンとこの者の間に対話が始まる。と同時に「私」は第二作と同様に姿を消す。しかしかつてのような禁じ手を使うことはせず、成熟した大作家はフェアプレーでゆく。悪魔は「僕はゾシマ長老のことではあの子(アリョーシャ)に悪いことをしたよ」と告白する。ゾシマの遺体からの異臭を指していることは明らかであり、その挿話を記したのは「私」なのだから、この告白は読者には変身の事実を明かしていることを意味するのだ。

『悪霊』には、「神が存在しない以上、人間が神だ」と宣言し、それを知った最初の者としてみずからをキリストに真似て十字架(=自殺)にかけ、もって神人に代わり人神に成ろうとしたキリーロフがいた。したがって「神になろうとした男」といえば、この人物でなければならないはずなのに、亀山氏によるとスタヴローギンがそれだということだった。冗談じゃない。スタヴローギンはむしろ悪魔になろうとした男である。マトリョーシャの自殺を見て見ぬふりをしたのも、そのためである。そして成りきれずに自殺して果てた。

 小市民を二重性において捉え、その内部における我意と温順の対立、意志と意識の相克を描いてきた作家は、その究極を二極分裂に見出し、その際に生ずる分身幻視現象を描こうとしてきた。やがてそれは、晩年に至って神の有無の問題に収斂していった。それはユダヤ=キリスト教の唯一絶対神であり、だからこそ有無が問題になった。

 FMDはこの章を書き終えると同時に、生涯の課題を解決しおえた。かくて父殺しをめぐる裁判の章は己の全文学活動の回想の色合いを帯びたものになる。彼は小説家としての仕事は全部終わったと思っている。ところが亀山氏はそうではない。氏はFMDのテキストを改ざんし、一つの単語に、それが持たない意味を付与し、面白おかしい妄想的話をつくるのを得意とする人である。そして「『悪霊』神になろうとした男」で、それが世間を通ったので自己過信に陥ったらしい。

 読みやすさが得られた理由には、活字の大きさと父称の省略、また長大なパラグラフの自由な分断があった。しかしそれを敢てしたとき、氏は舞い上がり、自分がドストエフスキーに成り代わって現代日本版『カラマーゾフの兄弟』を書くことも許されるとでも思ったらしい。木下豊房氏の検証文から一例を挙げさせてもらう。

「きみ(アリョーシャ)は思わず口をすべらせた、つい本音が出たってわけさ。そうなると、その告白はますます価値がでる。つまり、きみはそういう話がもうわかっている、そういうことについて考えたことだってある、セックスのことさ、ああ、きみって人は、とんだ童貞坊やさ!」(第1巻209頁)

 ゴシックの箇所のсладострастьеスラダストラースチエは米川、原、江川においては肉欲、情欲といった抽象名詞で訳されてきた言葉である。禁欲がむねとされている僧院内での若い修道僧同士の抑制された会話なのである。したがって亀山訳は誤訳ではないが、木下氏がこれに拘泥せざるをえないのは、氏が「新訳を論じている若者たちの或るブログで、この「セックスのことさ」という訳語についての「これは凄い! こういうことだとは知らなかった。従来の訳ではよくわからなかったことが、これでよくわかった」というような書き込みが偶然眼に入り、眉を顰めた経験があるから」なのだそうである。行き過ぎであり、「牽強付会」なのだ。明確な箇所を曖昧に訳すこの人は、逆に、控えめな表現を露出的に訳すヘンな人なのである。

 私たちは、亀山氏が訳書の「解題」において原作の「序文」にこだわり、そこに予告されながら現実には存在していない第二部(後編)について、憶測を逞しゅうしているのを見る。

 小説も終わりに近い十一編「兄イワン」の章に「イワンのこの新しい情熱については、ここで物語るわけにはゆかない。それは他の物語の、別の長編小説の構想となるべき話であり、それにいつ着手するかを、私は知らないのである」という文言がある。第二部の構想がたとえ有ったとしても(私は無かったと考えているのだが)、この言葉はその構想を保持していた人には似つかわしくない。第一部をここまで長く書き進めてきて、FMDはそれをこの時点で放棄したとみるべきなのではなかろうか。

 この時期におこなわれた講演「プーシキン論」についてペレヴェルゼフはFMDの白鳥の歌としているが、この言葉は作中にみられる。父殺しの公判の場面、検事イッポリートは「額とこめかみに病的な冷汗を浮かべながら、神経質に全身をぶるぶる震わせて論告を開始した」。「彼はこの論告を自分のchef doeuvre(代表作)、己の全生涯のchef doeuvre、すなわち白鳥の歌と見なしていた。事実、彼はその九か月後に悪性の肺結核で死亡したのだから、もしも己の死をあらかじめ予感していたとすれば、実際に自分を、最後の歌をうたう白鳥になぞらえる資格はあったわけである」(拙訳)。この法律家は周到な準備の末に精魂かたむけた長い論告を行なったのであり、それを終えた時には、「あやうく失神せんばかりだった」とある。

精魂を傾けて執筆し、ために健康を害していた作者が、このとき己の死について考えなかったとはずはないと思われる。ドストエフスキー自身は裁判終了後、つまり小説完了後二ヶ月して、この検事よりも半年も早く、亡くなっている。現実には存在しない第二部について憶測をたくましゅうするよりも、現存するものをしっかりと読むべきであろう。

その誤訳・勝手訳のおびただしさに「父殺し」ならぬ「ドストエフスキー殺し」の観のある亀山新訳であるが、ご当人には自信作であるようであって、その根拠として「大審問官」の章の訳を挙げている。私が本論の342〜3頁ページにロシア語原文を示した箇所である。キリストが身をやつして現れるが、みんながそれに気づく。原文ではон(彼)と記されていてキリストとは明記されていない。しかし既訳はすべてキリストと意訳してきた。

これについて氏は「ぼくの訳以外はすべて「キリスト」と名指ししている。じつは、これ変なんです」(『ロシア 闇と魂の国家』亀山郁夫+佐藤優 文春新書、八年四月二〇日刊)と自賛している。

しかしこれはすでにドストエフスキーの会では気づかれていたことであって、既訳との相違に気づいた会員から原文について問われて、木下氏はやはりHP上で回答していた。すなわち二人称単数のтыは「馴れ馴れしく呼びかける時の言葉ですが、ロシア人特有の感覚で、難しいのは「神」とか「祖国」とか、精神的存在に向けて発せられる言葉でもあることです。そこで原卓也訳は「キリスト」米川訳でも「イエス」と意味をとって訳しています」。したがって既訳は誤訳ではないのであるが、亀山氏が違和感を覚えたのは故なしとはしない。

しかし前後から判断してキリストであることは疑いなく、だからこそこのон(彼)に最初に言葉をかける女は《Если это ты》と言い、これは亀山氏も正しく「もしもあなたなら」と訳している。「わたしの子を生き返らせてください」といわけだった。すなわちтыが普通のтыではないことはしっかりと押さえられているのだ。

大審問官は眼前で立て続けに奇蹟が行なわれるのを見て、彼を捕らえさせ、夜になって牢屋に訪ねる。そしてЭто ты? ты?と誰何するのであり、このтыは当然先の女が発したтыを受けているはずである。したがって「ほんとうにあなたか?あなたか?」と訳されなければならなかった。ところが氏は「で、おまえがあれなのか?あれなのか?」と訳しているのである。「あれ」に相当する言葉は無いのであるから、訳としては後退しており自賛に値しない。

もっと悪いのは女の「あなた」を「おまえ」に変えてしまったことで、その先で頻出するキリストへの呼びかけтыを全部「おまえ」と訳していることである。これはやはり全部「あなた」で統一したほうが良いのであって、そうならなかったのは、結局『カラマーゾフの兄弟』全体が分っていないからなのだ。氏のドストエフスキー論は精神病者のそれか飲酒運転者のそれに近い。

こうした亀山新訳なのであるが、「新訳は実にすばらしい。もともと亀山先生の翻訳は、ドストエフスキー以外についても正確で読みやすいという定評があります」と佐藤優氏は媚びている。「意地悪な人が多いですから、重箱の隅をつっつくような解釈の違いをあげつらって、「亀山の誤訳を見つけた」と騒ぐような輩がロシア屋には多いですから。陰険な人が多いので、ドストエフスキーの翻訳などすると、意地悪と嫉妬が混ざった攻撃をされる」と励ましてもいる。光文社の改訳改定は、当然のことながら後続の三つの巻においても続行されるわけである。すなわち合計二百近くになるはずなのであって、木下氏らは真のFMDと読者のために健闘しているのであり、こちらこそが賞賛されねばならないのである。

指摘されねばならないのは、佐藤氏が鈴木宗雄衆議院議員(当時)とともに、日本の国是(国会での全員の決議が存する)である、北方四島の一括返還決議に反し、ロシア側の謀略に引っかかり、二島(優先―と称していた)返還論を主張した外務省職員であることである。氏は今もこれについては反省が無く、対談においても「ソ連が強硬なときには日本政府の強硬路線を批判していたのに、ロシアが一時力を失いエリツィンが二島返還の動きをみせると、返還されては運動の存在意義がなくなるからか、四島一括返還を強硬に主張し始めた人がいましたが(笑)」と述べている。木下氏らの検証を、四島一括返還論と同一視して、その正しさゆえに逆恨みしているのである。

亀山氏および氏を教唆したのではないかと見られている沼野充義氏は、一度ならずテキストは絶対ではないと主張してきた。イワンの「神が無ければ」の主張と同様に、「なにをしても許される」と言わんばかりであった。しかしテキストが否定されては、基準は失われる。亀山氏と出版社は自由訳として売り出すべきだったのである。しかしその度胸はなく、世に毒素を撒き散らすはめになった。

鈴木宗男=佐藤優氏らは自らの二島返還論を四島に至るための一里塚であると強弁していた。しかし氏らと組んでいたロシア側にその意志はかいもく無く、小さな二島をもって最終としようと企んでいたのである。したがってその主張は客観的には四島一括返還の原則の否定だった。つまりは四島殺しだったわけで、亀山氏と好一対なのである。両氏は互いに似たもの同士ということになろう。

 

08530日執筆、0926日改定

                  
                              トップ頁に戻る                                 批判する2にリンクする