新刊書評 

311私観―丸浜江里子『原水禁署名運動の誕生―東京・杉並の住民パワーと水爆』(凱風社、2011. 5.20)について     『労働運動研究』11年8月号 

長瀬隆

 

 

原発導入で原水禁運動の封殺を狙う 

 

巻末の索引までふくめると全411頁となる大部な本書を通読して、女性である著者の1951の生年をみるとき、扱われている54年からの出来事は四歳の年のことであり、歴史であって自身がリアルタイムで体験したものではないことに、感慨を覚えざるをえない。著者は長じてかつて自分が幼年だった年に、第五福竜丸の被ばくに端を発して原水爆禁止の一大署名運動が起ったことを知った。そしてその最初がほかのどの土地でもなく、東京都西部の住宅地である杉並区においてであったことの理由を問うことになり、探求しその結果を記すこととなった。そして本文の完成の後に本2011年3月11日の東日本大震災にあうことになり、そのことを「あとがき」に追記すことになっている。

 終章をも含めると全九章からなる本書のうちの第六章「ビキニ水爆実験と報道」およびつづく第七章「ビキニ水爆実験の影響と立ち上がる運動」を読む人は、たとえこの事件についてまったく何も知らない若い世代の人々の場合であっても、放射能による魚類の汚染にパニックに落ち至った水産業会と流通業者の記述に、今日の福島原発による農畜産物の汚染によるそれとの類似をみて驚くであろう。まことに今から数えて57年前に、海陸の相違こそあれ極めて似た事件と「騒動」があったのである。

 54年ビキニの水爆実験と、当時はまだどこにも存在しなかった原子力発電所はどこでどのように繋がっているだろうか。著者の念頭にはその問いがあって、高橋博子『封印された広島・長崎』(2008年)にその答えを見いだして引用している。「日本政府は原子力の導入に対して積極的であった。愛知揆一通産相と宮沢喜一参議院議員(いずれも当時)は54年10月17日に渡米し、原子力の導入のための交渉にあたった。11月12日、米原子力委員会は機密解除された原子力発電関連文献を日本政府に提供した。このように、原発の導入のための日米協力体制の下に『放射性物質の影響と利用に関する日米会談』が11月15日から19日にかけて開催された」。日本中が米水爆実験に激怒している状況下での、吉田茂首相を始めとし、外務大臣岡崎勝男にもっとも露骨に現れた米水爆擁護の発言の背後にはこれがあったのだ。すなわちこれから明らかなように、原水爆による被害(の告発)と原発(開発)は当時すでに対立し背中合わせになっていたのであり、しかしそれがだれの目にも明らかになるためには、今日を待たねばならなかったということである。フクシマ以前の段階での高橋の著作のこの指摘は光っており、これに注目した著者もまた然りである。こうして「あとがき」では、原水爆反対の声を潰すには原子力の平和利用を謳いあげることだ、「毒をもって毒を制するのだ」と息巻いた正力松太郎配下の人物の言葉に触れて、著者は「毒は毒でしかなかった」と断定する。

 

原水禁運動の指導者―安井郁のプロフィル

 

 著者は大学で日本史を専攻し教員生活をしてきたひとであって、署名運動の誕生にはそこに至る前史があったことを述べる。1889年の東京―八王子間の鉄道の開通、同93年の荻窪駅の開設、1922年の四駅への拡大、その結果としての人口の増大。それが翌23年の関東大震災による新宿以東の壊滅によって「テンポが一挙に速められる」ことになった。かくて32年に「杉並区」が誕生。新住民の多くは都心に通勤する給料生活者である。町内会は旧住民によって運営されていたが、これが日中全面戦争によって全住民の組織に変貌する。隣組への改組により女性の参加が増大し、これが彼女たちを鍛えたと著者は言う。やがて敗戦に至るのであるが、この区の、やがてはビキニ以後の活動に繋がる独自性に、早くも26年に始る城西消費組合(生活共同組合)の誕生があった。これに名を連ねている人は多彩である。「自由主義者、無政府主義者、社会主義者を含め、大正デモクラシー期の文化人列伝」の観がある。この伝統は戦後に引き継がれて、47年の第一回都道府県知事、市区町村選挙で、東京で唯一の革新系区長、新居格が誕生する。やがて新居を引き継いだ高木敏雄区長の出現となるのであるが、これが本書の主題に密着するのは、この人が図書館・公民館を新設し、それらの館長に安井郁を招聘したからである。

 著者は署名運動の貢献者を一人にしぼることは出来ないことを述べ、魚商にいたるまで丹念に係わりのあった諸人物を綿密に紹介している。しかし「安井郁・田鶴子夫妻と杉並の主婦たち」の表題で、夫妻について第五章の全部を当てていて肯ける。私はこれによって大阪高校の三回生である郁の同級生のうちに中国文学の竹内好の名をみいだして非常に興味を覚えた。竹内は日本の対中戦争には批判・反対しつつ、対米英戦争は、それを支持した人であった。また戦中から戦後にかけてその思想に変動がなく、中国の核実験にさいしても「よくやった、よくぞアングロ・サクソンとその手下どもの鼻をあかしてくれた、という一種の感動の念」を表明した人である。互いに自覚的な接触はなかったようなのであるが、安井の思想と歩みに暗合するものがあるのだ。43年に東大法学部で超スピードの36歳で国際法の教授となった安井は、ナチスのイデオローグ、国際法の学者であったカール・シュミットの学説を紹介し、それに寄りそうようにして大東亜共栄圏の思想を擁護し、それが原因となって戦後公職追放令により東大からの退官をよぎなくされた。かくて杉並区に蟄居する間に、地域の住民活動に従事し、自ら55年に要約して述べたような己の言説、すなわち「日本のアジア政策は悲劇的な二重性をもっている。一面では、日本は帝国主義国としてアジアを侵略する。他面では、日本は欧米帝国主義国からアジアを解放する使命をになっている。われわれは日本のアジア政策をこの悲劇的な二重性から脱却せしめ、日本をして真のアジア解放者たらしめなければならない」について自省する数年をもった。

 公民館でみずから組織した読書会の最初のテキストに、安井は清水幾太郎により邦訳されたE・H・カーの『新しい社会』を選んでいる。丸浜さんは記していないが、そこには「アジアの植民地革命を絶頂に押し上げたのは、第二次世界大戦における日本の行動であった。アジアを白色人種から解放する、と日本が叫んできたので、連合国が勝利を得たのち、かつて軍事的および経済的にアジアの大部分にわたって白人の覇権を回復することは全く不可能になった」の文言があったのだ。安井はこれへの共感を隠していない。

 ほかにもドストエフスキーの読書会を主催していて、これは社会科学者であるカーの最初の著作が「ドストエフスキー論」であることを踏まえたものと推定される。ドストエフスキーは同時代のロシアの知識人の多くが西欧の進歩思想の共感者(西欧派)であったのに対し、晩年はそれに対立していた保守的なスラブ派に傾斜した文学者だった。これに共感していた人物にやはり戦後失墜していた文芸批評家の小林秀雄があった。戦犯視されていたのであって、その理由はなくもなく、しかし自身は悩んでいたにすぎないと信じていた。その現われこそは日本人で最初のドスト論である戦中から戦後にかけての「ドストエフスキーの生活」の執筆だった。早大の松尾隆が指摘したように、カーの著書に依拠したもので、安井は小林にも言及しつつ、自らを振り返っている。

こうした安井にとってビキニ水爆実験後の状況は天の助けのようなものだった。彼はこれによって論文「原子兵器と国際法」(54)を書き、過去を清算して一気に新しい学的境地に到達する。丸浜さんは終章「私たちが将来へ受け継ぐこと」において「天・地・人という言葉が何度も思い浮かんだ。時と所と人を得て、見事に結び合い、成功した運動だと思う」と述べているが、安井が国際法学者であったことは運動にとっても幸いだった。読書会に集っていた婦人たちは、あたかもそのために準備されていたかのように、そっくりそのまま署名活動の中核になったのだ。運動は全国に波及し、それの統括の必要が生じ、原水爆禁止署名全国協議会が結成され、安井がその代表者(総長)に就任する。著者はその経緯をよく描き出している。

 

原水禁運動―日本人が初めて人類の名で己を語った運動

 

 もっとも著者は安井夫妻とは会ったことがないのであり、その人物像を描くに当たっては二人を知る人々に頼らなければならなかった。その代表者と目したのが多年にわたって日本原水協にあり、最後には代表理事になった吉田嘉清(1926〜)だった。2008年に彼女からインタヴューの申し込みがあり、やはり原水協に勤務した武藤一羊(初期原水爆禁止運動記録プロジェクト代表)、山村茂雄(『日本被団協五十年史』の編集責任者の一人)両君および私(ロシア学のほかに『ヒロシマまでの長い道』などの作品がある)が同席した。その後にも吉田には電話で幾度も問い合わせたようであり、本書では随所に吉田談が挿入されている。そしてそれらすべてが、吉田が己を語る言葉ともなっており、記述を重層的かつ立体的にしており、歴史書であるが文学的感銘を与える書物となっている。

 戦時中の特設艦船の経験から、生じた異変について打電したならば撃沈されると予想した無線長久保山愛吉氏の明察により、死の灰は日本に持ち帰られて、それがアメリカの核軍事政策を明るみにだすことになった。またそれは抑圧されてきた広島・長崎の被爆者たちの重い口を開かせる端緒となり、署名運動全国協議会は55年8月広島で原水禁世界大会(第1回)を実現させるに至り、後世に語りつがれるべきその成功の後、9月日本原水協に発展解消した。

本書が扱っているのはその時期までであるが、発足時の協議会的な統一が守られたのは安保闘争の年だった60年の第五回大会までだった。安井郁その人は、ソ連の核実験再開と社会党・総評系統の原水禁の発足の64年に顧問に退き、80年に他界した。しかし田鶴子夫人はその後も活動され、84年には草野信男、行宗一(被団協代表委員)、吉田嘉清らとともに平和事務所の設立に加わった。郁氏とは別個に、自立した運動家として論じられなければならないと言われてきた方であるが、本書においてそれが実現されているのは喜ばしいことである。

 本書に触発されて、かつて田鶴子夫人から贈られて一読して後、久しく手に取ることのなかった細谷千博編集の追悼集『―安井郁 生の軌跡』を再読し、生きていたならば、安井は今日をどう見たかと私は思う。震災報道の最中にオサマ・ビンラディン殺害の報に接したためでもある。捕らえて裁判にかけることなしに殺害したアメリカの処置は正当だろうか。イスラムの過激派がこれに報復するのは疑いなく、その際、米国内の原発が標的になるのは大いに有りうる。フクシマによってあらためてその効能を知ったアルカイダはそれを敢えてするだろし、それは避けられないと思われのだ。

広島と長崎で巨大な破壊と死をもたらし、なお長期にわたって被爆者たちを苛んでいる核エネルギーが、原発による平和目的に使用できるという考えは誤りであった。二つの都市の膨大な死者たちの追慕と原発の開発と操業とは、一人の人間のうちで倫理的に両立しえない行為であり感情である。それらを両立させるためには、人間は化物にならねばならない。

 ビンラディンは2001年9・17を日本のカミカゼ特攻に学んだものと説明したことがあり、広島・長崎への原爆投下をアメリカの残虐性の好例としてあげていた。対するにブッシュはそれによって真珠湾を想起し、懲罰と復讐のためにアフガニスタンにまたイラクに侵攻した。ビンラディンの処置は、この人物が法廷でイスラムの大義を説くのを阻止したかったからに相違なく、発狂(?)を奇貨として東京裁判から大川周明をはずした処置を想起させるのである。大川は開戦直後のNHKラジオで「英米侵略史」を講じており、イスラムの千年におよぶ反西欧感情を知っていて、その後にコーラン(『古蘭』)のわが国最初の翻訳者になっている。今日の事態を予想していたと言えなくもない思想家だった。東大には国民服を着て通っていたといわれる安井郁は、大川にも親近していた「愛国者」だったはずである。この人の敗戦による変貌をもう少し克明にたどり、その今日的意味をただす必要はある。

(本書はこのあたりが手薄である。晩年の安井には、70年の『国際法学と弁証法』および80年の『朝鮮革命と人間解放』によりマルクス主義国際法学者になった、と信じていた節がある。しかし後者のチェチェ思想の過大評価は問題である)。

 原水爆禁止の署名運動の先頭に立ちつつ、安井は、それが反米運動にはならず、ヒューマニズムの運動とすべく腐心したと著者は述べる。反米となっては幅の狭いものとなるからだった。しかし広島では人類の名で語られていたと記憶する。原爆による受難は人類最初のものであり、それを人類のうえに二度と繰りかえさせないための運動である、と広島の人々に森滝市郎氏が語るのを、私は聞いている。それは日本人が史上初めて人類の名で己を語り始めた運動であって、それゆえに尊く貴重なのである。たんなるヒューマニズムのためではなかったのではなかろうか。

 私たちの平和事務所は、共産党から中傷されつつも、1990年以来基金をもうけ、バルト三国のチェルノブィリ原発の放射能除去作業従事者、治療に当たっている医者の広島・長崎の医療機関への招致をおこなってきた。その最初の年、エストニアの医学者は、原発事故はソ連だからこそ起ったのであって、日本その他の発達した資本主義国では起らないと確言していた。しかし福島での事故は、そうではなかったことを明らかにした。のみならず、東電の法外 な役員手当てを始めとして、安全性を保障してきた学者、族議員と政府機関が加わった巨大な利権構造が存在してきたことを白日のもとにさらけ出した。

 一方で自殺者はすでに久しく年間三万人を超え、若者たちの閉塞感は強まっている。ドストエフスキーの初期作品の一つに、「おれはたった一人なのに、やつらはみんなでグルになっている」と呟く人物がいる。数年前秋葉原で無差別殺傷事件を引き起こした青年の心理はそうしたものだった。労働組合からも疎外され、連帯をまったく欠いた青年が増大しており、わが日本社会は出口のみえない暗さに支配されている。廃墟と化した被災地の光景に敗戦直後の町々を、節電に灯火管制を思い出した年配者は多いだろう。大きな苦難の年月の後、十年とはたってはいなかった年に、原水爆禁止の実に三千二百万の署名が集められたのだった。

 核兵器と原発はいずれの国においてもそれぞれの国家の管理下にあり、その廃止の運動は国家の改造なしには望めない。またこの二つの運動は、ともに核エネルギーに関連しているにもかかわらず、今日まで必ずしも緊密には結びついてはこなかった。しかし今回の地震災害はこれに結びつきをもたらしまた強化した。当然ここから新しい国民運動が起ってくるであろう、否、それはすでに起っているのかもしれない。いずれにせよそのような世紀を画する運動は、真に広範な人々の結集なしには有りえず、1954年の水爆禁止署名運動はそのための非常に有益な先例として存在している。本書はそれに捧げられた研究であり、まことに時宜をえており、その意義は多大である。世代をこえて広く読まれてほしいものである。

 

2011年5月27日

トップ頁に戻る