『サハリン島』に寄せて

  モスクワ大學および科学アカデミー・チェーホフ委員会主催国際学術会議(2004627日、メリホヴォ)における長瀬報告

 

『サハリン島』の最初期の日本訳(の一つ)は1939年、樺太(カラフトپE#12469;ハリンの古称)において抄訳の形で刊行されている。大泊(現在のコルサコフ)の中学校生徒2歳)だった私はこの抄訳をれを市立図書館で見かけていて、読もうと思っていて敗戦に会っていた。
 8月22日、明日はソ連軍が市にはいるという日、私はそこに出向いている。露和辞典とともにそれを持ち出そうとしてのことだったが、両書はすでに無く、館内は乱雑に荒れていた。その光景を前にして私は悲哀に打ちのめされた。
 
大学生になっていた私は、1953年に刊行された新しい全訳を書店で認めた。しかし開いてみようともせず、従って買うこともなく書店を出た。樺太の記憶に導かれて露文科などに進学しながら、当時日本の左翼を支配していたスターリニズムのせいで、樺太については当分考えまいとして決意していたからであった。すなわち樺太を忘却にゆだねて生きることを余儀なくされていたのである。
 
私の最初の訪ソはモスクワで平和友好祭があった1957年である。その2年後にウィーン平和友好祭に参加し、後にこの時の同行者の一人であった女性(広島、爆心地から1.3キロ地点で原爆被爆)と結婚した。結婚にあたって私は奇形児や虚弱児の父になることを危惧しなかったわけではなかった。
しかし私は、たとえそうした子が生まれても、その子が樺太を明かにするだろうと考えた。(長男は心臓に重い病異変をもって生まれ、4歳10か月で死亡した)。
 
結婚後会社員となった私は、1962年に木材の引き取りのためにアムール河口の木材積出港に出張した。チェーホフの主要な作品はそのほとんどを読み、その戯曲は上演されるたびに見ていたにもかかわらず、私が『サハリン島』を読むことになったのは、まことに遅れて、この年になってなのである
私はそこに記述されている日露関係史が、私の、ということは日本人の、考えと完全に一致し、第二次世界大戦後のソ連とスターリンの主張とは180度に違うことに強い感銘をうけた。<br>1984年出した最初の本である『樺太よ遠く孤独な』のなかで、私はそのような一連のチェーホフの文言を掲げた。
歴史において日本を高い学問的水準において欧米に紹介した最初の人は、オランダ国籍のドイツ人であるフランツ・フオン・シーボルトである。
サハリンが島であることの地図を最初に作成したのは、日本人間宮林蔵である。彼はその事実を1832年、後に全八刊の大著となる『日本』の、最初の分冊において紹介したのであり、これは全欧米に衝撃をあたえた。
ロシアがうけた衝撃はとくに大きかったが、それはクルゼンシテールンがサハリンを半島とみなす地図を作成していたためであった(両地図を比較対照せよ)。
チェーホフはこのシーボルトをただたんにオランダ人と呼び、その名を記してはいない。しかしその日露関係史の記述の全部がシーボルトの『日本』に依拠してなされていることは明白であった。それは最初の作品を書いた時点で、私には疑いの無いことだった。
私は、しかし、遺憾なことに、1854年にロシアでなされた全3巻のシーボルト『日本』の翻訳が正しく行なわれているかどうかを調べようとはしなかった。
 
それはその後に私の関心が別なテーマに向かったためだった。私は、原爆被爆者の妻との結婚を主題に『ヒロシマまでの長い道』(1984〜89)を書き、ペレヴェルゼフの『ドストエフスキーの創造』(1989)を翻訳した。また不幸に生まれて逝った幼い長男を主題に『微笑の沈黙』(1995)を書いた。
 
こうしてまことに遅れてようやく2001年になって、必要にせまられてシーボルトの露訳を披見することとなった。そしてそこでは間宮林蔵をはじめとする日本人の業績が完全全面的に抹殺・削除されていることを発見した。日本人作成の地図までが、シーボルトが作成したものであるかのよう改竄されていた。
 
ついでながらシーボルトの『日本』はその後ロシアでは二度と翻訳されることはなく、今日にいたっている。また1834年と1853年に二度にわたり、ロシア政府が礼をつくして招致した、世界に知られた偉大な日本学者シーボルトは、ロシアの百科辞典ではその項目は皆無である。いわんや間宮林蔵のそれにおいてや、である!
 
以上の事実から『サハリン島』の真の意義が明らかとなる。すなわちチェーホフはこれらの事実をきわめてよく知っていた。したがって『サハリン島』の執筆にあたって、彼はロシア語の翻訳は斥け、直接ドイツ語の原書に依拠した。祖国を愛しつつも、彼はそれに媚びることはしなかった。彼は原書を要約し、誠実にその翻訳者として行動した。ただしそのことは固く秘め、シーボルトの名は明かさなかった。それは『サハリン島』を検閲から守るために必要な処置であった。
 
以上二つの——私は確信するが——大きな学問上の発見にもとづき、私は全10章からなる『日露領土紛争の根源』を執筆、昨2003年5月東京の出版社草思社から刊行した。ご参考までにその各章の表題を下に掲げ、私は報告を終えることとする。ご静聴を感謝する。(章名はここで(章名はここでは略す――長瀬)

 

                                              トップ頁に戻る